BACK >

blog

sense of oneself

こんにちは、脇です。
ここのところ日差しが暖かいと思ったら、今日は節分、明日は立春。
まだまだ寒いけれど、確かにそんなに遠くないところに春の存在を感じます。
節分.JPG
現在、社員の募集をしている為、毎日のように履歴書が届きます。
その方の人生を左右することですし、私たちにとっても毎日顔を合わせる社員となるわけですから、じっくり拝見させて頂きます。いや、じっくり拝見しているのは社長だけかもしれません。私はたいてい直感に従います。その人に会いたいと思えるかどうか。

私の仕事のひとつに、モデルのキャスティングがあります。
モデルのキャスティングをする際、やはり書類選考をします。
たった1枚の紙に載っているモデルの写真と経歴から、表情やポージングのバリエーションがどうなのかを想像します。4枚載っている写真が全て同じ表情だったら、それはカメラの前でその顔しか作れないという判断を下すしかありません。
たった1枚の書類からその仕事に適しているかどうか(ファッションの撮影でしたら、そのブランドの服が着れるサイズの身体かどうか、ブランドイメージに合うかどうか等)、オーディションに呼ぶかどうかを決めます。何十人分もある書類の中から選ばれた数名だけがオーディションに参加でき、その中からたった一人が選ばれます。

たった1枚の紙切れだけで判断されてしまう書類選考。
この1枚の紙に、自分の良いところや個性を存分に表現しなくては損です。
何故皆、市販されている履歴書を買ってきて、白いシャツに紺のジャケットを羽織って髪をぴっちりまとめた写真を貼り"真面目さ"を演出するのでしょう。
確かに、世の中的には履歴書とはそういうものです。
でも、そんな堅苦しいルックスの人など、うちの会社では求めていません。
グラフィックデザインを勉強しているのならば、オリジナルの履歴書くらい作ってきてほしい。無理して堅苦しく撮った証明写真など無意味です。
普段そのような髪型やファッションはしていませんよね。
それならば、最も自分らしく魅力的な写真を貼ってきてほしい。
"真面目さ"や"ヤル気"は演出するのではなく、こちらが勝手に感じとるものです。
それよりも、自分の魅力を最大限にアピールして。

全てはセンスです。
履歴書の書き方、文字、顔写真、作品の見せ方、そして封筒の選び方やテープの留め方。その全てにその人のセンスが表れます。
会ってみたいな、と思わせるような魅力的な演出をして。
これはきっと、別のシチュエーションでも生かされるハズです。

FUJI ROCK FESTIVAL 2013

こんにちは、山口です。
今年もFUJI ROCK FESTIVALのオフィシャルT−シャツのデザインを担当する事になりました。
フジ.jpg
毎年、日本最大にして最高峰のフェスティバルのデザインを担当する事は、私の誇りであり生き甲斐です!今年もどのT−シャツにも負けない素晴らしいデザインをしなければ!!

books

こんにちは、山口です。
昨晩の雪、驚きましたね。年始に北海道に行っていたので雪は珍しくはないんだけど、東京で見る雪はまた、新鮮です。
そんな雪道の中、仕事の資料を求めて代官山TSUTAYAへ。あるブランドのカタログの資料を探すはずが、いつしかそれも忘れ、大いに寄り道することに...写真は今日の戦利品。
本.JPG
左上から先日66歳の誕生日を向かえたDAVID BOWIEのALBUMの写真集。10年ぶりとなる新譜「Where Are We Now?」もリリースしてラジオから良く流れています。3月のアルバム発売が待ち遠しい。その横は鋤田正義さんの写真集、「Sound and Vision」。このタイトル、実はDAVID BOWIEのアルバム「Low」(77年発売)に収録されている曲のタイトル。DAVID BOWIEやT-REXなど私の好きなアーティストの写真が満載です。そして、左下からお仕事の資料GINZA。なかなか毎号思考を凝らしていますね〜大変そう。。。次は、土井仁応さんの木彫り彫刻の写真集。実物も展示してありその不思議な世界観に魅了されてしまいました。その横がスタイリストの岡尾美代子さんの本。白場を生かしたレイアウトが奇麗なので購入。これもお仕事用。そして、おまけのソースとケチャップ。パッケージが美味しそうなので、つい。

で、何が言いたいのかと言うと、WEBで本を買うのも良いけど、本屋にはステキな寄り道があると言う事です。その寄り道が知識を深め、人生を豊かにするんですよ〜きっと。

from OHIO.

こんにちは、脇です。
先日、オハイオ州に引っ越しした友人から素敵な小包が届きました。
WHOLE FOODS MARKETの保冷バッグに入った中身を開けてみると、グラノーラ、メープルシロップ、キャンディー、フラックスオイル、ハーブティー、ネイルオイル、キャンドルなどが丁寧に詰められていました。
アメリカから.JPG
ハーブティーは、伝統ハーブ医療の開発を長年行っているTraditional Medicinals社のオリジナルのもの。免疫力UPのコールドケア、気管支をサポートするエキナセア、アレルギー症状の不快感を和らげるブレスイージー、喉の痛みや炎症をに効果のあるリコリス配合のスロートコートの4種。ティーバッグは絞ってエキスを出し切り、ハチミツを加えるとお茶の働きが高まるそう。植物のヒーリングパワーをトラブル別にチョイスしてセルフケアできるなんて嬉しい。寒い冬を乗り切るための心強いアイテムです。
アメリカから2.JPG
キャンドルはなんとLEDライト。環境を考えてもLEDの冷たい灯が好きになれない私でしたが、これはヤラレタ!という感じ。ゆらゆら揺れるオレンジ色の灯りはどうみてもキャンドルにしか見えない。これなら離れた場所でも安心して使えますね。カバーの素材もキャンドルそのものだけれど、たぶん樹脂かな。

グラノーラは、ミルクをかけずにそのまま食べるのが好き。
そういえば目黒に日本初のグラノーラ&ミューズリーの専門店、Good Morning Tokyoが出来ましたよね。ずっと気になっているのですが、まだ未チェックです。

メープルシロップといったらカナダのイメージでしたが、オハイオにはメープルシロップのファクトリーがたくさんあって、森林や湿地帯を含む大農園でメープルシロップフェスティバルというお祭りがあるみたいです。行ってみたい。

フラックスオイルは、身体に必要な必須脂肪酸のオメガ3を多量に含む亜麻の実を低温圧縮したオイル。熱に弱いのでドレッシングなどに混ぜたり、パスタに絡めたり。
次は、納豆に混ぜてみよう。

ドクターハウシュカのネイルオイルは、指先に無頓着な私にぴったり。

それにしても、センスの良い友達をもつってシアワセ。

NISEKO SNOW

こんにちは、脇です。
家族で北海道ニセコに行ってきました。
今年のニセコは寒い!と地元の人も言うくらい気温も低く、本当に寒かったです。
ニセコ1.JPG
日本海から北西の季節風が吹きつけ、さらに強い寒気が湿気のないさらさらした雪質を生み出す、世界でもトップクラスの雪質を誇るニセコ。ニセコのように人里に近い環境でパウダースノーが積もる地域は世界でも極めて稀らしく、外国人も多い。
春まではスキーを楽しんでいた娘も、今回はスノーボードにチャレンジしました。

そしてニセコの楽しみはゲレンデのみならず。
食の豊かな北海道ならではのお料理を堪能してきました。
蘭越の「えぞらーめん勝二」の味噌ラーメンは最高に美味しく、「La villa LUPICIA」では、北海道産のジビエや魚介類、野菜など和の食材を使ったフルコースを戴きました。
〆鯖と苺の相性の良さにはびっくり。干しぶどうで作るワインCANAJAも美味しかったです。
ニセコ4.JPG
ニセコ3.JPG
ルピシアといったら世界の様々なお茶が楽しめる茶葉専門店ですが、La villa LUPICIAの広大な敷地内にはRestaurantの他に自家製ソーセージなどを作るAtelier、世界各国の食文化を紹介するデリBoutiqueもあり、自家製パンやパンケーキミックス、オリーブオイルなどを販売している店内はとてもスタイリッシュ。

他にも、ニセコには北海道で一番のジンギスカン店や石釜ピザ屋など、事前予約なしでは入れないお店がたくさんあります。

これからスノーシーズンまっただ中ですね。
本州の雪も今年は多いみたいだし、アラフォー世代のみなさん、そろそろゲレンデに戻りましょう。10年前とは板もブーツも違いますョ。

Happy New Year 2013!!

明けましておめでとうございます、脇です。
昨年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
仕事も人も素敵な出会いがたくさんあり、とても充実した一年でした。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年の元旦は家族と一緒に横浜の実家で過ごしました。
私が担当したおせちメニューは、がめ煮(筑前煮)、なます、黒豆煮です。
昔、失敗した経験があり久しぶりに煮た黒豆ですが、ルクルーゼで6時間煮込んでうまく仕上がりました。次回は栗きんとんにチャレンジしてみようかな。
2013おせち.JPG
さてさて博多出身の母が作る脇家のお雑煮ですが...あご出汁に、人参、大根、里芋、椎茸、筍、白菜、カツオ菜、鶏肉、鰤、丸餅、かまぼこ、ナルト、三つ葉、柚子と具沢山です。
あご+鶏とブリからも出汁が出て、最高に美味しい。
カツオ菜は博多の伝統野菜で、アブラナ科で高菜の仲間。
魚のカツオ並みに旨味があるから"カツオ菜というそうです。
見た目は"縮みほうれん草のような質感でビッグサイズの小松菜、といった感じでしょうか。みそ汁の具としても最高です。
東京のスーパーでは見かけませんね。
とにかく、このお雑煮を食べないと1年が始まらない、私の大好物です。
2013雑煮.JPG
2013.1.1.JPG
2013巳年
みなさんにとっても平和な一年でありますように...

Hanging

こんにちは、脇です。
今年も残すところ一日になってしまいました。
ゆっくりパソコンに向かう時間もなく、慌ただしい毎日を過ごしていましたが、
28日に仕事納め&忘年会をし、ようやく休みに入りました。
溜まりに溜まっていた掃除(洗面台下の扉の中の整理や、加湿器や洗濯機の洗浄など...)を少しずつ片付けていっていますが、まだ数カ所あり。
今日中に終わらせたいな...
植物.JPG
先日、ベランダに出していた植物たちを家の中に入れました。
中へ入れるタイミングがちょっと遅かったために枯れかけていたものもありましたが、
毎日せっせと霧吹きをかけていたら元気になってきました。
高い位置から植物が垂れている状態が好きなので、天井から吊るしたり、S字フックでキッチンにぶら下げたりして楽しんでいます。
天に向かって伸びていく植物よりも、重力に逆らわない脱力系植物が好み。
植物1.JPG
上から垂らすことにより家の中の空間が立体的になります。植物は家具に比べて安価なので、お金を掛けずにお部屋の表情を変えたいときにもオススメですヨ。

ぼくはフォンド

ぼくがすきなじかんは、かぞくみんながテーブルをかこんでいるとき。
パパもママもおねいちゃんも、みんながおちついてすわっているじかん。
テーブルのうえから、おいしそうなにおいがしている。
そんなときのぼくのいばしょは、みんなのあしがあつまるまんなか。
そして、おねいちゃんのいすにあごをのせるんだ。
おねいちゃんのいすのしたには、たま〜にごちそうがふってきたりするからね。
フォンドあごのせ.JPG
おにいちゃんもねている。
ボノ机下.JPG
ぼくはこのじかんがだいすき。

まいにち

こんにちは、脇です。
体調を崩しがちなこの季節だから...
毎朝せっせと豆乳ヨーグルト。
豆乳ヨーグルト2.jpg

kitchen

こんにちは、脇です。
気がつくと12月も半ば...年末に向けてカウントダウンが始まっています。
何かと忙しいこの時期に重くのしかかるのは"大掃除"の三文字。
あとでまとめてやろうと思いギリギリまで先延ばしして、結局忙しさのあまり諦めてしまう、なんてことも何度かありましたが、今年はありがたいことに一カ所だけすでに終わりました。
キッチン.JPG
先日、我が家のキッチンでの撮影が二回ほどあり、掃除をしなくてはいけない状況に恵まれました。引き出しの中を隅々まで拭いたり、賞味期限切れのスパイスを処分したり...
あとはいかにキープできるか...が問題。

キムチ

こんにちは、脇です。
今、娘は学校で韓国について勉強しています。
その一環としておこなった「キムチ作り」。
キムチ.JPG
作りたてホヤホヤのキムチを持って帰ってきたのですが、ほとんど発酵していない作りたてのキムチは、なんともフレッシュで爽やかな味わいです。
その爽やかさのモトは、リンゴのようです。

キムチの材料は、白菜、大根、ニラ、人参、長ネギの白い部分。
そして調味料は、おろし玉葱、おろしりんご、おろしニンニク、おろし生姜、唐辛子粉、いわし煮干し汁、あみ塩辛、白玉粉、砂糖、塩、白ごま。
この調味料のことを「ヤンニョム」というそうです。
娘から教わって初めて知りましたが、キムチにはお砂糖が入っているんですね。
辛いけど甘いのは、そういうことなんですね。

土鍋

こんにちは、脇です。
昨日、伊賀焼窯元「土楽」7代目福森雅武さんの娘、福森道歩さんの土鍋を使った料理のイベントがありました。土鍋というと、空焚き&炒め物厳禁!というイメージですが、実はそんなことはないようです。福森道歩さんは、土鍋をまるでフライパンのように使って料理していました。
土鍋.JPG
土鍋2.JPG
あらかじめニンニク、塩こしょう、ローズマリー、オリーブオイルでマリネしておいた豚肉を、弱火でじっくりと空焚きした土鍋で焼き色をつけます。油をひかずに炒めるなんて、本当にびっくり!
全体に焼き色が付いたら火を止め、蓋をして余熱で火を通します。
発砲スチロールのように小さな空洞だらけの土鍋は、ルクルーゼよりも保温力に優れているそうです。
土鍋3.JPG
もちろん土鍋は蒸し料理も得意。
弱火でじっくり火を通します。
土鍋ペンネ.JPG

オリーブオイルでニンニクとベーコンを炒めて、トマト缶を加えて...アラビアータソースを作るのも土鍋。
パスタを茹でるのだって土鍋。
ステンレスの鍋で茹でたパスタと食べ比べをしましたが、土鍋で茹でるともっちりとした歯ごたえで美味しかったです。
鍋の素材によって、料理の味がこんなに違うとは驚きでした。
もちろん、土鍋の原料よってはこのような使い方ができないものもあるようです。
福森さんの土鍋は原料にこだわり、炒め物に強いように工夫しているみたいです。
土鍋を鍋料理だけのものにしておくのはもったいないですね。

パワースポット

こんにちは、脇です。
今日は皇居へ行く機会に恵まれ、生まれて初めてその中へ入ってみました。
江戸城.JPG
歴代の徳川将軍が品川の海や富士山を眺めて楽しんでいた、という富士見櫓。
関東大震災でも崩れなかったという、加藤清正が作ったこの石垣は江戸時代のままの姿。
二重橋前側から桔梗門を潜り、115万平方メートルある敷地のほんの一部分を1時間くらいかけて歩きました。
敷地がとにかく広大で、隅々まで良く手入れが行き届いていました。
二重橋前.JPG
皇居に入る前、朝9:30の二重橋前。
お濠の水面に浮かぶ黄色いイチョウの葉が美しくて溜め息が出る。
日本最大級のパワースポット、といわれている皇居。
日本人なら、やはり一度は入ってみてもいいと思いますよ。

Cookie & Meringue

こんにちは、脇です。
今日は美味しいクッキーをご紹介します。
山本道子.JPG
山本道子の店の抹茶クッキー&抹茶メレンゲ。
サクッとした薄いクッキーに、食べたとたんに消えてしまうメレンゲ。
とても上品な抹茶味。
何のロゴマークも描かれていないベビーピンクの缶がニクいですね。

クリスマスの準備

こんにちは、脇です。
12月に入り、そろそろクリスマスを迎える準備をする時期ですね。
娘の部屋の窓辺にあるアドヴェントカレンダーも、ひとつひとつ窓が開いていっています。朝、目覚めて、その日のカレンダーの窓を開けると、星形のホワイトチョコレートや、赤と白のストライプのキャンディーなどの小さなお菓子がひとつだけ入っています。たった一粒のお菓子だけれど、朝からお菓子を食べることが許されるなんて、娘にとっては特別な季節です。

先週末touta.のショールームで、クリスマスに向けたイベントがありました。
リース1.JPG
リース2.JPG
Lotus flowerシマちゃんのリース作りワークショップでは、参加者たちがそれぞれ思い思いの素敵なリースを作っていました。
リース4.JPG
そして、beetstudioシケちゃんが作るマクロビクッキーや太巻きの販売もしていました。
リース3.JPG

可愛いリースも準備出来たし、あとはパーティーやプレゼントの準備ですね。

ロシア料理

こんにちは、脇です。
週末、私のバースデーだったので以前から気になっていた三宿のロシア料理「サモワール」へ家族で行きました。63年前に渋谷区円山町に誕生したサモワールは5年前に三宿へ移り、今は二代目のシェフが腕を振るっています。古い一軒家のような作りの店内には黒いダイヤル式電話や古時計など創業当時のものがセンス良く配置されていて、とても暖かみがあります。
まるで、おばあさんが作るスープのおいしいにおいに誘われて森の動物たちが集まってくる絵本、「おばあさんのスープ」に登場する小さな家のようなイメージ。

ここのお料理は本当に家庭的でした。
透き通るようなボルシチは、ビーツだけの赤色でやさしい味。サクサクのカツレツ、そしてクラッカーでできた蓋付きの壷に入ったビーフシチューも絶品でした。
子供の舌は正直なので、おいしい食べ物を出されると騒いだりせずにひたすら黙々と食べます。
ロシアビーフシチュー.JPG

最後に戴いたロシアンティー。
日本では紅茶の中にジャムを沈めてしまうのが一般的ですが、本場では紅茶の中には入れず、小皿にとってスプーンでジャムを舐めながら紅茶を飲むそうです。レモンスライスを浮かべた紅茶には、今の季節オススメというラズベリーとアンズのジャムを添えて。甘くて温かい飲み物にお腹が満たされ、食後のスイーツも不要です。
ロシアジャム.JPG
娘もとても気に入ったこのジャムは、モルドバ産。二つとも買って帰りました。
この冬、我が家での飲み物は、ココアよりもロシアンティーの方が多く登場するかも...

食育

こんにちは、脇です。
本日、"粗食のすすめ"や"変な給食"の著者、幕内秀夫さんの講演があり、子供の食生活について貴重なお話を伺いました。
子供が食べるべきものは、8割ご飯、2割おかずでOKだそうです。
お弁当も凝ったものは不要で、おにぎりとお茶だけでも十分とのこと。
むしろ、おかずが増えるとジュースや菓子が欲しくなるそう。
好き嫌いも食べ残しもOK。
ピーマンなど苦い食べ物を無理して食べさせる必要もなく、出されたものを残さず食べる必要もない。子供の舌は苦みや酸味を毒と判断するもの。また、自分に必要な食事の量を分かっているので、食べれるだけ食べればいい。
朝食は、ご飯、みそ汁、漬け物でOK。
とにかくしっかり食べさせて。
食パンには糖類が含まれている為、お菓子と一緒。
毎朝食べるなんてNGです。
餓えに苦しんでいる人が世界中にいるというのに、「一日30品目」、「一日350g以上の野菜を摂ろう」、などなどあれもこれも食べろ食べろの食育が蔓延っている日本の食事情に疑問を持っていたので、なんだかスッキリ腑に落ちました。
ご飯さえ食べていれば、とりあえず安心していいみたい。
まぁ、幼児の話ですけどね。

それから、醤油を多く用いるために塩分の取り過ぎが心配な"和食"についての質問には、湿度の高い日本の風土に適している、との回答でした。減塩するから"漬け物が腐る"というあり得ないことが起こってしまったようです。
あの、白菜浅漬け事件の白菜は発酵もしていなかったそうですが、衛生管理の問題ではなく減塩が問題だ、とのことでした。このままでは漬け物の野菜は消毒しなくては...という間違った認識が広まってしまうのでは、と心配されていました。お漬け物は本来、野菜の保存食。家庭の台所でお母さんが作るもの。いってみれば、雑菌の多い環境で作っても腐るものではないそうです。

お漬け物の重要性を訴える幕内氏。
私はこれまで何度もぬか漬けに失敗してきましたが、これを機に、再チャレンジしてみようかな。

ハングル語

こんにちは、脇です。
今、娘の学校では韓国の勉強をしています。
韓国の言葉や食事、文化を学び、実際に韓国の小学生をホームステイで受け入れ、
子供同士の交流があります。
領土問題など大人同士では受け入れられないこともありますが、そんなことは関係なく
すぐに仲良くなれる子供って、本当に素晴らしい。
まずは一番近い国、韓国から世界を知りましょう。
まるで記号のように難しいハングル文字ですが、あっという間に文字のルールを見つける子供たちはさすがです。
ハングル.JPG

では、ハングル語プチ講座をはじめます。

わたし、ぼく/ナ
お父さん/アボジ
お母さん/オモニ
友達/チング
こんにちは/アンニョンまたはアンニョンハセヨ
わたしは○○○(名前)です/ナヌン○○○イムニダ
いただきます/チャール モッケスムニダ
ごちそうさまでした/チャール モゴッスムニダ
おめでとう/チュカハムニダ
ありがとう/カムサハムニダ
どういたしまして/チョンマネヨ
さようなら/アンニョンヒカセヨ(去る人に対して)
      アンニョンヒケセヨ(とどまる人に対して)

ちなみにアンニョンハセヨは、朝でも昼でも夜でもOKです。

他国の文化を知る、これが国際交流の第一歩ですね。

干し柿屋 CLOSED

こんにちは、脇です。
昨日、青山ファーマーズマーケットにて、一年一度の干し柿屋さんを出店してきました。お天気もよく、三連休の最終日と重なった為か、人出が多く、マーケット自体がとても賑わっていました。
干し柿屋2012.JPG
去年は出店のタイミングが遅くなってしまった為にやや固めの干し柿となってしまいましたが、今年は種の周りがジューシーで、いい具合にセミドライに出来上がり、試食を召し上がって下さった方からも「美味しい!」とたいへん好評でした。
そして嬉しかったのが、干し柿の出来映えを数人の方からお褒め頂いたことです。
去年もそうでしたが、ご来店下さる方の中には干し柿を作ったことのある方や、今まさに作っている最中という方が何人もいらっしゃいます。
そんな方とは製造方法について語り合いますが、今回は干し方のコツを聞かれたり、「丁寧」とか、「上手にできてる」、などとお褒めの言葉を頂きました。
実は、出店前日にタグ付け&検品チェックをしている時にカビが生えている柿が見つかり、せっかく作ったものを幾つも無駄にしてしまいました。
その時は「もう売り物を作るのはやめよう」と心に誓ったのですが、やはり褒められると嬉しいものですね。
お陰さまで、ほぼ完売となりました。
干し柿2012.JPG
2012年の干し柿屋はこれで終了です。
遠方からお越し下さったみなさま、本当にありがとうございました。
また来年出店するかどうかは分かりませんが、出店するとしたらこのくらいの時期になります。ファーマーズマーケットの出店者情報をご確認頂くか、直接メールでお問い合わせ下さい。どうぞよろしくお願い致します。

それにしても、作る人と買う人を直接結びつける文化を、この青山で定着させたファーマーズマーケットは本当に素晴らしいと思います。中間業者を通さないからコスパが押さえられるうえに、メッセージが伝わり易い。これからもどんどん広がっていってほしいです。駒沢公園にもあったらいいのにナ...

昨日、私たちのお向かいに出店していた卵屋さんで烏骨鶏の卵を買って帰り、今朝、たまごかけご飯にして戴きました。美味しかった〜。
買いたいものがたくさんあったのに買えなかったので、また来週遊びに行こうっと。

冬支度

こんにちは、脇です。
本格的に寒くなってきましたね。
いよいよ冬本番です。
娘にはネパール製のモコモコソックスを準備して、私はうさぎの会の冷えとり靴下を。
ひつじスリッパ.JPG
そしてソファーにはブランケットを...
フォンドブランケット枕.JPG
フローリングや玄関のタイルの上が定位置だったフォンドも、ホットカーペットやソファーの上へ移動。
フォンドにとって、2回目の冬がやってきました。