BACK >

blog

INDIAN CURRY@soya CAFE

こんにちは、脇です。
6月7〜9日に経堂で期間限定カフェをやります。
料理家の友達や他のママ友と一緒に作った色々なお料理が、ワンプレートになったランチメニュー。

私のパートは、トマトとチキンのインドカレーです。
スパイスから作る本格的なインドカレー。
インドカレーといっても、北と南とでは随分違います。
北はちょっと甘めでドロっとした感じ。
南はシャープな辛さで、サラサラした感じ。
今回私が作るのは、南インドカレー。
フレッシュトマトの酸味が残る、サラサラとした辛めのカレーです。
是非、いらして下さい。
SOYA CAFE.JPG

Hello! CIRCUS CANDY

こんにちは、脇です。
千秋とママ友のイベント「Hello! CIRCUS Project」で、オリジナルキャンディー
の販売をします。用賀にあるキャンディー屋さん"TIKTOK"にオーダーして作って頂き、本日納品されました。
TIKTOK3.JPG
味は、ストロベリー、ラズベリー、ピーチ、グレープの4種類。
見た目ほど甘くはなく、止まらない美味しさ!!
TIKTOK2.JPG
TIKTOK.JPG
限定100個の販売ですので、
早いもの勝ちですね。

アンジェリーナの夜

こんにちは、脇です。
先日、土佐へ移住したサクラベーカリーの女将 恵さんが仕事で上京した為、
久しぶりにママ友みんなで集いました。
場所は世田谷のアンジェリーナ。
そこで偶然行われていた大塚雄一さん率いるユニット、バルミュゼットの生演奏。アコーディオン、そして初めて見た楽器"accordinas"(ハーモニカにボタンがついたようなもの)が奏でる哀愁たっぷりなシャンソン&ジプシー音楽、とっても素敵でした。
アンゲリーナ.JPG
そして途中で飛び入り参加したアンジェリーナのオーナーの奥様で、人気カフェcafe LOTTAのオーナー桜井かおりさんが最高に面白すぎるお方で楽しかったです。
一緒にいると、笑いすぎて顔がシワだらけになってしまいそうで大変キケンです!
ロッタパリ.JPG
かおりさんが案内するPARISツアー、楽しそう。
大塚雄一さんは、銀座の山野楽器でアコーディオンのレッスンもしているそうで、そちらも興味アリ。

15th.Happy Birthday

こんにちは、脇です。
今朝、宅配便で花束が届きました。

「ボノ チャンへ」

そう、今日はボノの15回目の誕生日。
かかりつけ獣医からの長寿祝いでした。
BONO15th1.JPG
15歳は、人間でいうと80歳くらい。
最近ボケてきちゃったけれど、長生きしようね、ボノ。

それにしても誕生日に花束が届くなんて、さすがボノ!

サンドイッチ

こんにちは、脇です。
今日は平日だというのに友人宅に招かれ、優雅にサンドイッチランチ。
メニューは、ジャパニーズバゲットサンドとフライドポテト。
なおこサンドイッチ.JPG
バゲットの中身は、テリヤキチキン、筍の山椒和え、ゆで卵、大葉(どっさり)などを柴漬け(ジャパニーズピクルス!)のタルタルソースで挟んだ、アイディア満載のオリジナルレシピ。筍や山椒がサンドイッチの具になるとは...!いつもオリジナリティー溢れる斬新なお料理で驚かせてくれる長谷川直子さん

そして、美味しいバゲットさえあれば、あとはチーズだけでも野菜とローストビーフでも挟むだけでいいなんて盲点だったな...私の中で、美味しいバケットサンドは買うもの、となっていたので。たまにはおにぎりではなく、バゲットサンドのお弁当で公園に行くのもいいかもね。

ランチの後は、家の中で場所を移動してティータイム。
なおこデザート.JPG
彼女らしい心地よい演出が嬉しい。
正味2時間の素敵なヒトトキでした。

気持ちのよい空間と美味しい料理、そして互いに心を通わせられる人。
この3つが揃っていれば最高に幸せ。

帰りに通りかかった古着屋さんで、只今製作中のTシャツに使えそうなビーズを発見し、わくわくしながら帰りました。
さ、そろそろチクチク縫い始めなきゃっ。

Hello! CIRCUS Project

こんにちは、脇です。
ママ友の千秋と一緒にハンドメイドなどを扱うショップ「Hello! CIRCUS Project」を
期間限定で開催します。
千秋と岡本真夜ちゃんの企画に、ママ友数人が加わってスタートしたイベント。
今年1月に行われた第一回目は大盛況でした。
そして今回は第二回目の開催。

お店に並ぶ商品は、世界中で買い集めた雑貨や、ハンドメイドの品々、絵本、古着など。

私が出品するのは、スーパーミーデザインによるT-シャツにちょこっと手を加えたものと、ハンドメイドのガーランド、古着や絵本など...
まだまだ完成していないので、出来上がったらUPしますね。

そして私はこのイベント会場「soya」のオーナーとともに、会場から徒歩一分のところでCAFEをやります。
そちらの情報はまたご案内させて頂きますね。
HCP.JPG

Mother's day

こんにちは、脇です。
今日は母の日。
これまで、"いかにも"にならないようなオシャレな花のアレンジメントを毎年母の日に贈っていましたが、今年は敢えて"赤いカーネーション"に...
赤.JPG
「お母さんありがとう」
これだけ強いメッセージを持つ花は他にありません。
今年は、その花が持っているメッセージの力を借りて、二人の母に感謝の気持ちを伝えることにしました。

そして、私も娘からサプライズが...
カーネーション2.JPG
やはり、花束って嬉しいですね。

ぼくはフォンド

ぼくはフォンド
ぼくがねるときのスタイルは、こんなかんじ
フォンドごろ寝.JPG
おなかをうえにむけてさ
かべにあしをつけてさ
ごろーん ごろーん
ごろーん ごろーん

あーきもちいい

ほら おにいちゃん
あくびしながら そんなくだらないこと...なんていわないで
フォンドごろ寝2.JPG
いっしょにやろうよ たのしいよ

ミョウガの押し寿司

こんにちは、脇です。
只今、期間限定のカフェをママ友と二人で企画中。
今日はその打ち合わせがあり、メニュー構成などを考えていました。
そこに急遽飛び入り参加が決まった別のママ友が試作品持参で現れました。
よっちゃん試作品.JPG
ミョウガの押し寿司、ビーツのムース&ゼリー、ジェノベーゼの三品。

彩りの美しさと、美味しさに感動しました。
お料理するのが好きな人って、やっぱりいいナ。

ミョウガの押し寿司、最高です。

カフェは6月7〜9日の3日間です。
経堂にて。
詳しい情報は追ってお知らせしますね。

テディベア ローズ

こんにちは、脇です。
今日、近くの花屋さんを覗いてみたら、とっても可愛らしい花が咲いていました。
やや茶色掛かった優しいピンク色をしたその花は、「テディベア」という名のミニバラ。
テディベアバラ.JPG
バラは育てるのが大変、とよく耳にしますが、あまりの可愛さに買ってしまいました。
柔らかな花オレガノや、セージなども春らしくて好き。
家に帰ってすぐに地植えしてしまいましたが、よく調べてみるとミニバラも花オレガノも鉢植えのほうがいいみたい。

私にとって初めてのバラ。
専用の土を用意して、ちょっと頑張って育ててみようかな。

デザイナーマーチ

こんにちは、脇です。
阪田寛夫さんの詩「おとなマーチ」を真似て作った、娘の詩「デザイナーマーチ」。

「デザイナーマーチ」
なりたいなりたい
なりたいなりたい
デザイナーになりたいたい
デザイナーになったら
デザイン考えちゃう
いろいろ考えちゃう
スパンコールなんか入れないでさ
模様いろいろ考えてさ
気分転換したら
片目をつむり
今日はここまで
店長
デザイナーマーチ.JPG
どうやら娘はファッションデザイナーになりたいようです。
店長の元で働くファッションデザイナーに!

ちなみに阪田寛夫さんとは、昭和に流行った「♪さっちゃんはね〜」で始まる歌「さっちゃん」の作詞をした方です。

FISHING

こんにちは、脇です。
昨日は家族で海釣りに行きました。
釣りはほぼ初心者ですが、28匹のシコイワシが釣れました。
釣り1.JPG
帰りに横浜の実家へ寄り、すぐにお刺身にして頂きました。
釣りたてのイワシは、脂がのっていて甘く、本当に美味しかったです。
イワシ1.JPG
イワシ.JPG
普段は刺身といったら、マグロとサーモンといくらしか食べない娘も、「甘い!おいしい!」と言って食べていました。

釣った魚を捌いて食べる。
スーパーでパック売りの魚ばかり見ている娘にとって、とても楽しい体験となったようです。もちろん、私にとっても。

それにしても、本牧で釣りができるなんて!
近くてオススメですョ。
次は防寒対策をしっかりしなきゃ。

デザインあ

こんにちは、脇です。
わたしたちはデザインと無関係に生きていくことは出来ません。

そしてデザインとは...
人とモノ、人と人の関係を「より良くつなげる」ための観察、思索、知恵、行動のプロセス。ということでグラフィックデザイナーの佐藤卓氏、ミュージシャンコーネリアス、インターフェースデザイナー中村勇吾氏などがデザインの面白さを伝えるために作ったNHKの教育番組「デザインあ

最近のNHK教育テレビは非常に質が高く、子供だけのものにしておくのはもったいない。その「デザインあ」の世界を誰もが体感できるスペースがあります。

ちょうどいい
ちょうどよくない、があることによって、ちょうどいいがわかる。
デザインあ.JPG

つみき寿司
デザインあ3.JPG

折り紙
目の前の映像に合わせて一枚の紙を"折る"ことにより、風船や兜を作る。
デザインあ4.JPG

ふろしき
映像に合わせ、一枚の布で"美しく包む"を体験。
デザインあ1.JPG

ごちゃまぜ文庫
みんなが良く知っているタイトルの本が上下に分かれている。
組み合わせが変わるだけで、ストーリーがガラっと変わるのが想像出来て面白い。
デザインあ2.JPG

洞察力や創造力とともに、無意識的に物事の適正を判断する身体能力「デザインマインド」を育む、というテーマで、大人だって子供そっちのけで夢中になっちゃう素晴らしい企画。というか、夢中になっているのは大人の方だったかな?

是非足を運んでみて下さい。
"デザインあ"展@MIDTOWN

with an address

こんにちは、脇です。
新緑の気持ちよい季節となりました。
そろそろ本格的に衣替えができそうですね。
近くの呑川緑道の草木も、瑞々しく青々としています。
緑道の両脇には等間隔に桜の木が植えてあるのですが、なんとその桜の木一本一本に住所があることが分かりました。
桜1.jpg
桜の木に住所があるとは驚きです。
これはここだけのことなのでしょうか。
それとも他の桜にも住所があるのでしょうか。
桜2.JPG
桜の木の寿命は種類により異なるようですが、ソメイヨシノの寿命は意外に短く60年だそうです。戦後間もなく植えられたものが一斉に寿命を迎えているようで、日本中の桜の名所が無くなりつつある、という話もあるみたい。
確かにこの緑道の桜も次々と業者によって切り倒され、数が減ってきています。

お花見の季節になるとあちこちに出来る桜のトンネル。
これは、ソメイヨシノが大きく成長することを想定せずに約10mの間隔で植栽したから。隣り合う木が重なり合ってしまうのにも理由があり、なんとソメイヨシノが接ぎ木で増やされた同一クローンであることによる現象だそうです。個体は異なっていても同一クローンであるために、双方から伸びた枝は自分自身と認識して重なり合っていく。これより起こる日照不足や、歩行者の為の歩道整備による剪定によって腐朽が進んでしまった...

美しい桜並木の裏事情を知ってしまったら、なんだか桜を愛でる気持ちも変わってしまいそう。
それにしてもこの緑道の桜、住所があるってことは住民票もあるのかしら??

HEMP SEED NUTS

こんにちは、脇です。
ナッツ好きの私の最近のブームは、麻の実ナッツ。
麻の実.JPG
みそ汁に入れたり、胡麻和えに混ぜたり、おにぎりに混ぜたり、食べ方はいろいろ。
麻の実は植物繊維やミネラルが豊富で、タンパク質は大豆やたまごよりも多く含まれています。

それから、アーモンドやひまわりの種など、さまざまなナッツが一度に食べれるグラノーラも大好き。

全ての装備を知恵に置き換えること

こんにちは、脇です。
私が最近読んだ本のなかで一番心に響いたのは、
パタゴニアの創始者イヴォン・シュイナードの言葉。

「子どもたちに一度こんなことを教えたことがある。
以前、私と息子が道を歩いていると、車に轢かれた鳥を見つけたんだ。
私はその亡骸を家に持ち帰り、皮をはぎ、さばいて調理をし、食べた。
そしてそのやり方を息子に教えたんだ。
さらに、鳥の羽根からフライを作り、作り方も教えた。
そのフライをもって川に行き、それで魚を釣って食べたんだよ。
私の息子たちはその一連の過程を決して忘れることなないだろう。」
森.JPG
カリフォルニアの高校を卒業したイヴォンは鍛冶技術を独学で覚え、さまざまなクライミングギアを作り始める。ヨセミテを中心にクライミングしながら、自分の道具を車に積んで売り歩いた。それが、アルピニズムを中心として使えるギア作りと自然環境を常に重視するパタゴニアの理念の始まりである。

そんな彼が、今、他のどんなことよりも楽しいというのが "畑仕事" らしい。
なぜなら、「畑には人間が必要としている生きるためのレッスンが全て含まれている」から。

ほとんどの子供が(もしかしたら大人も)スーパーでパッケージ化された切り身の肉や魚しか見たことがない。そのような環境を提供している大人がいくら「自然を大切に」と説いても説得力はゼロ。実際にフィールドにでないとわからないことはたくさんある。

「全ての装備を知恵に置き換えること」 石川直樹 集英社文庫より

先日、私はこの本を飛行機に持ち込み、成田とハワイの往復の空にいながら、北極や南極、グリーンランドを旅し、イスラエルの死海や、ミルク色に空が発光するアフガニスタンの天の川の美しさを感じた。あまりにも居心地の良い世界だったため、めずらしく同じ本を続けて2回も読んでしまった。

今年はできるだけフィールドにでて、森や川や海を身体でたっぷり感じる時間作ろうと思う。

Ribbon

こんにちは、脇です。
昨日、蔵前にあるリボン問屋「MOKUBA」へ行ってきました。
1967年創業のMOKUBAは、シャネルやルイヴィトン、ランバン、プラダ、アルマーニなど一流メゾンで使用されている高級リボンのトップメーカー。
5万種類ものラインナップを誇る。
mokuba.JPG
15年振りくらいに行ったショールーム。
場所は移転し、とても広いシュールームが2店舗ありました。
そしてどれも溜め息が出るほど美しい発色。
日本の職人技ですね。
mokuba ribbon.JPG
オートクチュールのデザイナー達は、MOKUBAのリボンに創作意欲を掻き立てられるそう。リボンが服のデザインを決めるんですね。ニューヨークやパリにも店舗があります。
きっと海外店はディスプレイも違うはず、と思うと無性に行ってみたくなります。

6月に仲間とちょっとしたイベントを企画しています。
そのプロジェクトの一部に必要なリボンだけを買って帰りました。
イベントに関するご案内は、改めてこのブログでご紹介致します。

発表会

こんにちは、脇です。
昨夜は娘のバレエ発表会でした。
朝早くから現地入りし、お団子作ってメイクを済ませ、場当たり、リハ、写真撮影...
休む暇もありません。
それぞれの踊る位置や、緞帳の落ちるタイミングなどを監督が確認し、
出演者もスタッフも母たちフィッターも、本番前ギリギリまで神経を尖らせます。
衣装を着用したら座ってはいけない為、子供達は本番が始まる前にはクタクタに...
発表会2013.JPG
次の衣装に着替えさせ舞台袖まできたら、あとは笑顔で送り出すのみ。
今更なにか注意しても耳には入らないし、返って混乱させてしまいます。

ドキドキの私をよそに、娘は本当に楽しそうに踊っていました。
そして次の舞台は1年半後。
また新しい演目に向けてチャレンジが始まります。

ballet

こんにちは、脇です。
明日は娘のバレエの発表会。
子供の衣装のサイズ調整は各々家庭でしなくてはいけません。
ホックを留める糸ループを、丁度良い位置に作り直す必要があります。
ムシ縫い.JPG
この糸ループ、通称"むし"というそうです。
たしかに虫っぽい。
今年は7着もあるので大変でした。

それにしても、最近ヤル気のある娘。
先日、携帯で撮影したレッスンの映像を見るなり、メモを取り始めました。
あとでこっそりそのメモを見てみると、なんと自分の踊りの注意点をまとめていたのです。これには驚きました。
バレエでがんばること.JPG
明日が楽しみです!
オープニング.JPG

PANCAKE

こんにちは、脇です。
我が家はみんなパンケーキ好き。
なのでキッチンには必ずパンケーキミックスを常備しています。
卵や牛乳は入れずに水でのばしたくらいのさっぱりめが好き。
パンケーキLONGTRACK.JPG
最近のHITは、LONG TRACK FOODSのパンケーキ。
かなりもちもちしていて美味しかったです。
簡素なのにカワイイパッケージも良し。
ただ粉がビニールに入っているだけでレシピも何もついていないところもまた良し。
リリコイ.JPG
近頃は輸入モノがいろいろ手に入るようになりましたね。
Butternut Mountain Farmのパンケーキミックスは、そば粉入りで素朴な味。
我が家の定番です。メープルシロップをたっぷりかけてベーコンやウインナーとともに食べることが多いですが、最近はリリコイバターがお気に入り。
リリコイとはパッションフルーツのこと。バターなのに甘酸っぱい。
まさにハワイアンテイスト!