BACK >

blog

THERMOS

こんにちは、脇です。
なんだか急に涼しくなりましたね。
サーモス.JPG
最近のお買い物で最もHITだったのが、THERMOSの真空断熱フードコンテナー。
娘のお弁当に、毎日大活躍しています。
朝、温かいお味噌汁やスープを入れれば、お弁当の時間になってもアツアツのまま。
「おにぎり+豚汁」や、「サンドイッチ+南瓜のスープ」など、おかずを作らなくてもいいお弁当が成立し、ずいぶん助けられています。
しっかりと閉まるのに子供の手でも開け易い"蓋"がポイントです。
これからの寒い季節に、温かいスープは欠かせないですね。

石巻市〜被災地編

こんにちは、脇です。
初めて訪れた石巻市。
瓦礫は随分減り、草地が広がり、新しい民家が点在する。以前家があったのか、それとも元々なかったのかすらわからない。道路もほとんどが新しい。
まだ仮設住宅が所々にあり、仮設住宅を作る工場もある。
私たちが宿泊した桃生町の公民館の前にも、仮設住宅で暮らす人たちがいた。
ドドキテ6.JPG
大津波がきた石巻港。
今は穏やかだけれども、大津波がきたことを想像すると恐ろしくて震えてくる。
ドドキテ10.JPG
ドドキテ8.JPG
地震と津波の他に火災被害も大きかったこの辺りには、何千台もの廃車の山がいくつもあった。辺り一面広がる草地に、確かにここに家があった形跡がはっきりと今も残る。
ドドキテ11.JPG
ドドキテ7.JPG
南浜町に建つ高い棒、これはこの地を襲った津波の高さを示すもの。

最も被害の大きかった大川小学校では追悼式が行われていた。
登っていれば助かっていたはず、という裏山は想像以上に急斜面で険しく、校庭だったらしきところにはつま先だけが見えている靴がしっかりと埋まっていた。

今もなお随所に残る、津波被害の生々しさ。

時間の経過とともに穏やかさを取り戻しつつある石巻の地に、黙祷を捧げてきました。


ドドキテ9.JPG
帰り道に寄った福島のサービスエリアでは、もう紅葉が...
地上で何が起ころうと、季節は暦通りにちゃんと巡ってくるから人は前を向いて歩けるのかな。

石巻市〜祭り編

こんにちは、脇です。
週末、宮城県石巻市桃生町の寺崎八幡神社祭典に参加してきました。
今年は4年に一度の大祭。
ドドキテ2.JPG
神楽奉納の後、神が乗り移った神輿を肩パットをつけた男たちが担いで運び、その後ろを子供神輿が続きます。担い手には外国人も数名いました。
鳥居の向こうに広がる田畑は、息を飲むほど美しい。
ドドキテ1.JPG
ドドキテ3.JPG
華やかな着物、姉さんかぶり、日の丸扇子を持った舞子がお囃子にあわせて沿道を跳ねるように踊る"はねこ踊り"。後に続く子供達も、法被を着て楽しそうに踊りました。
ドドキテ4.JPG
踊りと獅子舞、休憩をひたすら繰り返し、祭りは午後3時に終わります。
とても賑やかで盛大なお祭りでしたが出店はほとんどなく、やはりメインは踊り。
笛と太鼓のリズム、そして豊作を祈る踊りは独特でとても魅力的。
ドドキテ5.JPG
最も印象的だったのは、眠っている獅子を起こす、お面を被った引き回しの衣装とお面。
生地の色や柄、コーディネートには目を奪われました。

やはり祭りは、現地で体験してこそ味わえる。
炎天下のなか踊り続け、中には熱中症で倒れてしまう子の姿も。
しかし、力一杯フラフラになるまで踊り続ける...
これぞ祭りです。
娘たちの心に深く刻まれることを祈っています。


Teleport

こんにちは、脇です。
兼子真一さんの個展「テレポート-Teleport-」に行ってきました。
作品は、セメントと顔料を用いた彫刻。
兼子くん3.JPG
兼子くん4.JPG
兼子くん5.JPG
兼子くん1.JPG
兼子くん6.JPG
絶妙なニュアンスの肌色と、服のセンスのよいところが好き。
その、魂が抜けたような表情から伝わってくるのは、なにか柔らかくて優しいもの。

銀座の画廊宮坂にて 9月15日(土)まで

豆乳ヨーグルト

こんにちは、脇です。
先日、友人宅で"Indian night"がありました。
シェフは、マクロビオティックインストラクター"しけちゃん"こと、ビーツスタジオ主宰のクニコ シケ タケバヤシさん。メニューは、チキンカレー、ナスとトマトのカレー、プーリー、サモサ、揚げバナナ。今回は、動物性タンパク質のチキンが入っています。
INDIAN NIGHT.JPG

子供も食べれるくらいのあまり辛くないサラサラのチキンカレーは、鶏の出汁がよくでていてご飯がよくあう、やや和風テイスト。焼きナスとトマトのカレーは、ほどよい酸味がクセになる味。マッシュしたジャガイモとスパイスなどを混ぜて揚げたサモサは、サクサクとおいしい。プーリーはチャパティーを揚げたものでカレーにぴったり。本場インドでは、ナンよりもチャパティーやプーリーの方がポピュラーみたいですね。
揚げバナナは大好きなスイーツ。

そして、しけちゃん特製の「豆乳ヨーグルト」をお土産に頂いて帰りました。
ついに我が家にも豆乳ヨーグルトがやってきました。
玄米のとぎ汁乳酸菌で発酵させて豆乳を加えた"100%植物性の乳酸菌"は、食べ続けているとガン細胞を消失させたり、放射能を浄化する機能があるらしいですヨ。
豆乳ヨーグルト.JPG
とにかく乳酸菌の数がすごいらしく、糠漬けではなく糠床自体を食べてるくらいの効果があるみたい。
そして気になるお味の方は...最初はびっくりしました。
発酵がとてもいい具合にしているらしく、炭酸のようにシュワシュワ。
食べた直後に体内が気持ちよ〜くなるので、そんなに美味しいわけではないけれど体が食べたがる。私はアカベシロップをたっぷりかけて戴いていますが、慣れてくるとだんだんパクパク食べれるから不思議。頭で食べてるからかナ?というより、胃腸で食べてるかんじ。これから体調やお肌の変化があったら楽しいナ。

あれから...

こんにちは、脇です。
東日本大震災から1年半、同時多発テロから11年が経ちました。
世界は平和へと向かっているのでしょうか...
被災地は今、どうなっているのでしょうか...
恵比寿の空.JPG
今週末、宮城県石巻市の桃生町へ行って参ります。
ボランティアではないのですが、地元のお祭りに参加してきます。
県指定無形民俗文化財に指定されている石巻市の郷土芸能、寺崎八幡神社大祭の行事の
一環として伝承されている"はねこ踊り"を踊りに。
現地の情報は、改めてお伝えしますね。

Toward ZERO

こんにちは、脇です。
週末、ペットの幸せと命を考えるミュージックフェス「HAPPY MUSIC FESTA & PETS 2012」に参加してきました。
T0WARD ZERO.JPG
そこで知ったのは、1日に600頭の動物が税金を使って殺処分されているという事実。

無責任な飼い主により住む場所のなくなった動物は、保健所や動物愛護センターで新たな引き取り手が現れるのを待ちます。もし引き取り手が誰も現れなければ3〜7日で致死処分されます。炭酸ガスによる窒息死で単なるモノへと変わり果てた動物の体は、自動的に焼却炉へ。残った遺骨は産業廃棄物として処理されるか、敷地内へ埋葬されるのです。

ペットブームの裏で粗末に扱われる動物の命。
人間の都合によりこの世に産まれてきた動物たちが、人間の手によって命を絶たれているのです。これは、人として恥ずべき行為。辛いからと目を背けずに、この恐ろしい事実を受け止めて一歩を踏み出そう。

我が家でも何度も保健所の犬を引き取ることを検討しています。でも、犬を飼う大変さを知っている故になかなか覚悟が決まりません。一番の問題は、先住犬との相性です。新しい犬を迎え入れることで先住犬が不幸になるのでは意味がないからです。

今回のイベントにより、動物を引き取ることや募金以外にも力になれる方法があることを知りました。お散歩ボランティアやお掃除ボランティア、病院や里親への輸送用運搬ボランティアなど。詳しくは団体ウェブサイトにて

autumn!

こんにちは、脇です。
まだまだ暑いとはいえ時折柔らかい風が吹くと、秋がそこまできているのを感じます。
空は高くなり、日が暮れるのも随分早くなりましたね。
家の近くでちいさな秋を見つけました。
紫式部1.JPG

緑道の片隅で、うっすらと色づきはじめた紫式部。
いつの間にか薄緑の実をつけていて、その一部が紫色になりつつあります。
さらに歩くと、緑色のきれいなドングリが落ちていました。

普通に歩いていたら見落としてしまいそうなちいさな出来事も、我が家の14歳の老犬と同じ速度で歩いていると、よく見つけてしまいます。

夏は突然やってくるけれど、秋は少しずつ近づいてくる感じ。
そのひとつひとつを拾って、短い秋を十分に楽しみたいと思います。

Poilane

こんにちは、脇です。
パリのお土産に頂いた、6区サンジェルマンにあるパリ1美味しいと評判のパン屋さん、Poilane(ポワラーヌ)のクッキー。
フランスクッキー.JPG
素朴でやさしい味。
日本のクッキーとの味の違いは、やはり、小麦粉なんだとつくづく思う。
手作りだから形もちょっと歪んでいる。
ビニールで個包装されてなければシリカゲルもない。
紙箱にそのまま入っているところがパリっぽくて好き!

Pretty Ballerinas

こんにちは、脇です。
今日プリティーバレリーナのショールームへ行き、来年の春夏コレクションをチェックしてきました。プリティーバレリーナはスペインの老舗バレエシューズメーカー、ハイメ・マスカロ社から2005年に誕生した靴ブランド。ケイト・モスやアンジェリーナ・ジョリーも愛用している、今、最もホットなブランドです。
PBショールーム.JPG
バレエシューズといったらレペットのイメージが強いせいか、フランスのイメージ。
でもよく考えたら、情熱の国スペインはダンス大国。
スペインにはフラメンコ・バレエという、クラシック・バレエでもコンテンポラリーでもないジャンルの舞踊があるそうです。古典舞踊や民族舞踊などがミックスしたスパニッシュダンスがあるんですね。そう思ったら、ハイメ・マスカロ社がレペットよりも約30年歴史が長いのも納得です。
PBと花.JPG
プリティーバレリーナのフラットシューズには、太陽を感じます。
遊びゴコロがあって、なおかつ上品。
よく日焼けした素足で履いた方が似合いそう。
これは今季モデルで、SHIRLEY のコンビスエード。
足をすっぽり包み込むホールド感がちょうどいい。
靴底がゴムなので滑らないし、履き心地もよくて、私のお気に入りの一足です。

9月の空

こんにちは、脇です。
9月に入って朝夕の風が涼しくなり、暑さが少し和らいだ感じがします。
これから心地のよい季節が始まりますね。
9:1の雲.JPG
夕方、車の窓から空を眺めていると、どんどん形を変えていく雲の切れ間に虹を見ました。
「虹!」
歓声を上げ、何度も虹の色の順番を確認する娘。
モンドのかき氷.JPG
いよいよ2学期が始まります。
夏休み〆のかき氷も食べたことだし、大事にしていた宿題も、もう仕上げてもらうしかないですね。
ギリギリにならないとお尻に火が付かないところは、誰に似たんだか...!?


rolled cookies

こんにちは、脇です。
子供の時から慣れ親しんだものを頂くと、懐かしくてちょっと嬉しい。
この四角くて青い缶は、頂いたのか母が買っていたのか分かりませんが、いつも家にあって、我が家のお菓子の定番だったような気がします。
ヨックモック2.JPG
ヨックモック.JPG
1969年に誕生した、ヨックモックのロングセラー商品、葉巻という名の"シガール"。

ぼくはフォンド

ぼくはフォンド。
おねいちゃんがでかけちゃった。
見送りフォンド.JPG
しばらくかえってこないのかな。
つまんないな。。。
見送りフォンドアップ.JPG
いいや、おにいちゃんのマネでもしようっ。
ボッフォン.JPG

アボカドnewメニュー

こんにちは、脇です。
今日の朝ご飯は、オープンサンド。
冷蔵庫に残っていたポテトサラダにアボカドとすりおろしたニンニクを混ぜたディップを作ってみました。粗挽き胡椒をかけてピリっとさせたらなかなか美味しい!
新メニューの出来上がりです。
打ち上げ2.JPG
それにしても、昨日伺った娘の友人宅はおそろしく立派でした。
娘が泊まることになり車で送っていったのですが、エントランスからパーキングに入るスロープを見た瞬間にアガっちゃいました。あまりにゴージャスなので。
まるで一流ホテル並みのエントランスです。

そして信じられないくらい広いリビングとキッチン。
ラテュール.JPG
かくれんぼをして遊んでいる子供達は、隠れているコのことがいつになっても見つけ出せない。
なにしろ300平米もあるので...

我が家ではダイニングテーブルを伸張タイプに変えようかと悩んでいるというのに、
ここのお宅には大きなテーブルが4つもありました。
3人の子供の勉強机は、それぞれの部屋に一台づつと、ダイニングにも一台づつ。
ベッドのサイズは、大人も子供も一人につき一台のダブルベッド。
ふかふかのベッド側面には、フリルスカートが付いています。

館内はホテルのようなフロントに、無料のスポーツジム、キッズルームの完備。
プライベートスペースである広いウッドデッキの屋上に広がる新宿の高層ビル郡。
代々木上原にある超高級マンションです。

びっくりしました。
世の中にはこういう暮らしもあるんですね。

夢のような空間でした。

残りものワンプレート

こんにちは、脇です。
今日は娘が友達の家にお泊まりにいっているし、パパもいないので、昨日のホームパーティーの残りものをワンプレートにして、独り打ち上げ&反省会。
打ち上げ1.JPG
今回の反省点は、前日に塩漬けしておいた豚バラ塊肉の塩の量がちょっと多かったので辛くなってしまったことと、ゲストのうちの一人がベジタリアンであることを確認していなかったこと。初めてのゲストの場合、やはり食べ物の嗜好を事前に確認するべきですね。

私がゲストを招く際に必ずしていることは、お酒を飲むかどうかの確認。
それによって用意するワインの量が変わるし、中にはアルコールが一滴も飲めない人もいるので、そんなときは炭酸水や辛めのジンジャーエール、ワイナリーで作られているワインのような葡萄ジュースなどを用意するようにしています。
紅茶を数種類用意するのもいいですね。
チビッコゲストの際は食べ物アレルギーの確認も必要です。


そして次のホームパーティーにあったらいいな、と思うグラスやお皿をイマジネーションする時間は楽しくてワクワクします。
いつか、お皿の重ね使いや、ナプキンなどを上手に扱えるようになりたいナ。。。

Lemonade

こんにちは、脇です。
毎日暑いですね。
できるだけ外出を避けて生活していますが、蝉の大合唱を聞きながら木陰を歩くことは
いかにも夏らしくて好きです。
レモンシロップ.JPG
娘とレモンシロップを作りました。
カナヤミユキさんに、スライスしたレモンに蜂蜜を注ぐだけのとてもシンプルなレモンシロップの作り方を教えて頂いたので、それを参考にちょっとだけアレンジして作りました。
蜂蜜ではなくアカベシロップにしたのですが、甘ったるくなくてオススメです。

アカベシロップとは、メキシコで採れる竜舌蘭という植物の株を絞ったものでテキーラの原料になっています。オーガニックな上に、低温で濃縮しているのでローフード愛好家に好まれている天然のシロップなんですよ。
なかでもブルーアカベシロップは最高品種。
煮ださないのでビタミンCも壊れず、クエン酸も豊富で美容にもいいですね。

スライスしたレモンの瓶詰めは、キッチンのインテリアとしても楽しめます。
よく冷えた炭酸水で割ったレモネードで、厳しい残暑も乗り越えられそう!

折り紙飾り

こんにちは、脇です。
長い長いと思っていた小学校3年生の娘の夏休みも終盤です。
時間に追われることのない生活は子供にとって天国です。
それは、じっくり一つの遊びにに取り組めることができるから。

ぬいぐるみ達をベッドに並べて絵本を読んであげたり、きれいな石を窓辺に並べたり...
そして最近のブームは、折り紙で花を折ること。
orogami2.JPG
origami.JPG
色とりどりの花を部屋の壁に貼付けて眺めたりするのは、時間がたっぷりあるからこそ。

さて、宿題にもそろそろ取りかかってもらわないと...

TWINS SUNFLOWER

こんにちは、脇です。
双子の向日葵を見つけました。
珍しい!
双子ひまわり.JPG
ひまわりの花言葉は「あなただけを見つめている」。

ぼくはボノ

ボノ8:13.JPG
ボノ8:13-2.JPG
ボノ8:13-4.JPG
ボノ8:13-3.JPG

蚕 その後のその後

こんにちは、脇です。
今日はLADUREEの新商品ドラジェのご紹介です。
繭箱入り.jpg
というのはウソで、これは完成した繭です。
白い繭がカイリョウアケボノで、黄色い繭がピュアマイソールというカイコからできた繭です。どうですか?
ふわふわでカワイイですよね〜。
遂に完成したのです、繭の処理が...

強烈な日差しの中、ベランダで洗濯物を干しているときにふと思いつきました。
「今だ!」
それまで冷凍庫で一時保管していた繭を、急いでアルミバットに広げました。
それを数日繰り返しました。なにしろ予想外にふ化することを一番恐れていたので...

冷凍庫に繭を入れても中にいる蛹は完全には死なないそうです。
仮死状態になっているだけなので、外に出して解凍されてしまうと不完全な成虫が出てくることがある...という恐ろしすぎる話を聞いてしまったので、とにかくよく日光に当てました。

今日、思い切って繭を振ってみたらカラカラと音がしたので、もう大丈夫でしょう。
あとは娘の新学期が始まったら、この繭を使ってシルクのランプシェード作りが始まります。

結局、最後の作業はお天道さまに任せてしまいました。
毎日せっせと桑の葉を集めては、洗って与え、大事に育てていた蚕のことを思い出すと、日光に当てるだけで精一杯。

成虫を見たいという娘の為に一番最後に繭を作った蚕をふ化させてもいいかな、とも思っていたのですが、途中で病気になってしまい夢を叶えてあげることができませんでした。
ちょっと残念だけど少しホッとしています。

この繭で作るランプシェード、どれだけ愛おしく思えるのかな。
出来上がったら、またご紹介させて下さいね。