BACK >

blog

びん詰め

こんにちは、脇です。
久しぶりに葉山の一式海岸へ行きました。
夏休みだけど、人もまばらで穏やかな海水浴場でした。

帰りに鎌倉へ寄り、ずっと気になっていた料理研究家 長尾智子さんのデリ、「LONG TRACK FOODS」へ行ってきました。
びん詰めプロジェクト.JPG
被災した方に物資だけでなく長く続けられるような支援をしたい、という想いから始まった「びん詰めプロジェクト」。
"ITALIAN FLAVOR OIL"と"MEXICAN FLAVOR OIL"そして娘が選んだ"COOKIES"を買ってみました。
おいしい食べ方のレシピ付きなので嬉しい。
蒸し野菜にかけたり、チーズと一緒にパンにのせたり、焼き魚にかけたり...
食べるのが楽しみ!

さいごの蚕

こんにちは、脇です。
蝉の鳴き声もだんだん大きくなり、暑さも厳しくなりました。
さてさて我が家のカイコちゃんですが、最後の2頭とも天国へいってしまいました。
かわいそうなことに、繭作りの準備が整ったというのに、いつまで経っても糸を吐くことができなくなってしまったのです。

桑の葉を食べることもできず糸も吐けないカイコは、どんどん黒くなっていきました。
そして、ミイラになったカイコを今日、やっとお墓に入れてあげることができました。
ここは、歴代の金魚たちなどが眠る場所。
かいこのお墓.JPG
あとは、冷凍庫の繭をどうするか...
私の夏休みの宿題です。

明日からフジロックです!

Dog bless you

脇です。
7月9日 トリミングサロンDOGMANの看板犬が天国へと旅立ちました。
ナッティー16歳:トイプードル


'97年 世田谷区下馬に小さなトリミングサロンDOGMANがOPENした。まだ駆け出しのトリマーだった江頭くんが、飼い犬ナッティーに似合うカットを試行錯誤の上に完成させた。それが、後に日本中のスタンダードとなったプードルのテディベアカット。

彼は、それまで貴婦人が連れ歩くイメージであったプードルカットのプードルから、"ぬいぐるみのようにかわいいプードル"の形を作り上げた。茶色いトイプードルのかわいらしさを世に広めたのは、紛れもなく江頭くんとナッティーのコンビである。

茶色くてフワフワで毬のように元気な犬は、店の前を通る人や散歩中に出会う人々を次々と魅了していった。ナッティーは店の看板犬となり、同じカットを求めてやってくる人が増えはじめ、DOGMANは人気のサロンとなる。同じようなトリミングを真似る店も徐々に増え、いつの間にか日本中に浸透していた。


3年前に重い病気を煩い、ナッティーの闘病生活が始まった。
深い愛情でいつもナッティーと正面から向かい合っていた江頭くん。
彼の愛情を独占し続けようと頑張ったナッティー。

明日は我が身である。
飼い犬の病や死は突然やってくるもの。
我が家も去年辛いを経験した。

彼が最後に言った。
「全てやり尽くした。」
長い介護生活で自由を奪われた彼だが、だからこそ、自分とナッティーだけの濃密な時間を過ごすことができたことに感謝している。
途中で投げ出したりせずに全ての飼い主が彼と同じ心になれたのなら、この世から不幸な犬やネコがいなくなるのに...
ナッティー.JPG
写真は、5月21日駒沢公園で金環日食を観た後に立ち寄ったカフェで。
ナッティーはいつもこんな風に江頭くんに抱っこされていた。

忙しく仕事ををしながらもいつも自分の側にナッティーを離さなかった彼の姿は、犬を飼う多くの人の心に響いた。


ナッティーが与えてくれたものは偉大すぎる。
そしてそれは、とてもとても深くて大きなもの


ナッティー、本当にありがとう。
たくさんたくさんたくさんたくさんの感謝の気持ちを込めて。。。

from U.S.A

こんにちは、脇です。
今朝は肌寒いので、起き抜けに温かいハーブティーを淹れました。
暑さに参っていたのに、涼しい日がこう続くと夏らしい太陽が恋しくなりますね。

先日オハイオ州へ発ったばかりの友人から、写真が届きました。
直ちゃんアメリカ.jpeg
まだ慣れない向こうでの暮らしや、家の近くのトウモロコシ畑や豆畑のこと、ヨガを始めたこと、行きつけのWhole Food Marketには様々な種類のたくさんのベリーの他にオクラや椎茸まで並んでいることなどのメッセージとともに届いたのは、彼女が住むアパートの中庭の写真。

とっても素敵です。
想像で頭の中を膨らませていると、無性に旅に出たくなってしまいました。

持ち寄りパーティー

こんにちは、脇です。
今日は雑誌の撮影で、持ち寄りホームパーティーをしました。
LOTA.PRODUCTの香菜子ちゃんのお宅でZUBOのカナヤミユキさんと一緒に。
私が作ったのは、焼き肉生春巻き&人参サラダ。
人参サラダ.JPG
お弁当のレシピ本もだしているカナヤミユキさんが作ってきたのは、エスニック風チャーハン。お皿の上にバナナの葉を敷いて、フライにしたワンタンの皮やピーナッツをトッピングする盛り付けアイディアはさすが!
香菜子ちゃんの作ったカポナータやキッシュも美味しかったけれど、カトラリーやお皿のセレクトもとっても素敵でとても参考になりました。
タロちゃん.JPG
大人で可愛いナチュラル服(主婦の友社)9月号にて。
みんなの持ち寄りレシピも載ります。

100%ソーラー武道館

こんにちは、脇です。
佐藤タイジくんが太陽光による100%自然エネルギーでのライヴ、THE SOLAR BUDOKANを発表しました。
武道館での自身初ライヴ。
今回もスーパーミーがヴィジュアルデザインを担当しました。
斎藤和義やLOVE PSYCHEDELICOなども出演するとっても豪華なライヴです。

「原発反対というネガティブパワーではなく、ポジティブなエネルギーを拡散させたい」
というタイジくんに同感です。

そして熱く語っている彼のTシャツからはすでにフォースのエネルギーが...!

フジロック出演も決まりパワー全開のタイジくん、
必見だねっ!!

フレグランス

こんにちは、脇です。
今朝の暑さは昨日までと違う、と思ったらやはり梅雨明けでしたね。
ついに夏本番です。
体調管理をしっかりしましょうね。

ところで私は、最近"香り"にハマっています。
日常のあらゆるシーンで"香り"を楽しんでいます。

最近は様々な香りの柔軟剤が流行っていて、持続性の高さや香水のようにトップノート、ミドルノートと変化する香りを楽しめるようになってきたようです。
巷で人気のダウニーには香りの種類だけで数十種類もある上に、産地による香りの違いにまでこだわって選ぶようですね。アメリカ産よりも香りの強めなメキシコ産やベトナム産ダウニーがよく売れているようですが、私はもう少し自然な香りの方が好き。
香り.JPG
摘みたてのミントやローズマリーをキッチンに飾れば、それだけでも爽やかな香りに包まれるし、好きな精油をキャリアオイルに混ぜて直接肌につけるのも好き。
電気やキャンドルの火を使わない、スティックタイプのルームフレグランスもいいですね。衣類の香りなら、センテッドカードを引き出しに忍ばせて...
イタリアMillefiori社のJOUNQUILLEのセンテッドカードは、石けんのようなやさしい香りでオススメです。

蚕 その後

こんにちは、脇です。
今日はムシムシと梅雨らしい天気ですね。

さてさて、我が家の蚕の状況です。
ずっと元気のなかった一頭の蚕が、ついに天国へ逝ってしまいました。
白かった体が茶色く小さくなって動かなくなってしまいました。
何が原因だったのか分かりません。
そして残りの蚕たちもあまり元気がないので、ちょっと心配です。
桑の葉とすいれん.JPG
葉の善し悪しまで分かるようになったのですが、そろそろ桑の葉摘みも終盤です。
やはり、大きくてしっかりと分厚い葉っぱを食べた方が、蚕の成長は早かったようです。
こんなに大きな、娘の顔くらいの大きさの葉もあるんですよ。

先日、繭になった蚕がその後どうなるのかをご想像にお任せしようとしましたが、やはり命あるものなのできちんとお伝えすることにします。

まず娘達は蚕を育てて何をしているのかというと、繭から糸を紡ぎ、ランプシェードを作ります。シルクのシェードなんて贅沢ですね。

繭の中にはサナギがいて、放っておくと繭に穴をあけて成虫が出てきます。
繭から出た成虫はすぐに交尾をし、一頭につき卵500個産んで、死んでしまいます。
しかし穴があいた繭からは糸を紡ぐ事が出来ません。
よって成虫が出てくる前に、天日干しorドライヤーなどの熱によってサナギを殺してしまうのです。残酷ですね。

一生懸命育てた蚕たち。
いずれにしろ死んでしまうのですが、そのような作業はとても辛いです。
できれば作業を一度で済ませたいので、繭が出来るごとに冷凍庫へ一時保管することにしました。私にとって、虫のなかでも最も苦手だったガですが、ごめんね、と冷凍庫のドアを閉めるとき、不覚にも涙が出ていました。
まったくなんて辛い思いをさせる学校なんでしょう。
でも、これも命の勉強の一環なんですね。

そして我が家には新たな問題が勃発。
娘が成虫を見たいというのです。
そしてできれば500個の卵を育てたい、とまで。
なんとおそろしい!
しかし彼女の気持ちも分からなくはなくダメとは言えないので、
全てが繭になるまでに答えを出そうと思います。

それにしても、娘のクラス全員が蚕をカワイイと言って手や顔にのせて喜んでいるし、
担任の先生なんて携帯の待受画面を蚕にしていると言うから驚きです。

では、この続きはまた改めて...

FLYING DUTCHMAN "humanERROR" 原発反対!!!

こんにちは、山口です。関西電力大飯原発3号機の原子炉起動が7月1日の今日行われる。原発再稼働に反対する、あれほどの抗議行動が首相官邸付近で起こっているにも関わらず...無視ですか!?
しかし、まだあきらめてはいけない!もっと大きなうねりを起こし何としても原発を廃止する方向に日本を導かなければ。FLYING DUTCHMAN の"humanERROR"は誰が見ても正しい事を言っている。これを見て無関心でいられる人間はいないはず。是非、この映像を見てほしい。きっと見た後、何かが変わるはずです。

AMERICAN BEEF

こんにちは、脇です。
銀座の星付きレストラン「ラトゥール」で行われたアメリカンビーフのスペシャルイベントに参加して参りました。

メニューは...
・フォアグラのムースリーヌ カルヴァドスの香り
・スモークサーモと野菜のゼリー寄せ ソースビストー
・ヴォシソワーズスープと雪下人参のピュレ ズワイ蟹のタルタルとキャビア添え
・ブラックアンガス牛の岩塩包み焼きとニューヨークカットステーキグリエ
・デザート&コーヒー。
米肉1.JPG
広大な牧場でトウモロコシや大豆などの穀物飼料を食べて育ったアメリカンビーフは和牛に比べて脂が少なく、高タンパク、低脂肪、低カロリー。
必須アミノ酸や亜鉛、鉄分、ビタミンBも豊富に含まれているというから、決して健康を害する食べ物ではないんですね。
もっと積極的に食べてもいいかな、と思いました。
食べる時は、ビタミンCやEを多く含む、ブロッコリーやアボカド、カボチャ、ほうれん草と一緒にね。
ちなみに和牛の9割は、アメリカから輸入されたトウモロコシを飼料としているというから、驚きです。
米肉3.JPG
アメリカンビーフは薄切りにせずに塊で調理し、焼く時はフライパンではなく鋳物グリルで、というのは清水総料理長の話。焼いてからも、煮汁が落ち着くまで10〜20分ほど休ませてからスライスしたほうがいいみたい。

粗挽き胡椒は、ミルではなく粗挽きされている市販のものの方が粗くていい、というのも勉強になりました。
そして、とっても美味しかったです。
そういえば、今日は肉の日!
あぁ、アメリカンビーフの塊を買いにコストコへ行きたくなっちゃった!!

こんにちは、脇です。
昨日はカラットと晴れて気持ちが良かったですが、今日は夜から雨のようですね。
ここ数日、梅雨をすっかり忘れていました。

ところで我が家の蚕さんたちの状況です。
21頭いるピュアマイソールという種類の蚕のうち20頭が繭を作りましたが、
最後の一頭の元気がありません。
繭作りの準備が出来ている様子なのに、いっこうに糸を吐かないのです。
弱っている蚕に対する娘の態度は優しく、ゆっくり休めるベッドルームを作ってあげて、一時的に休憩(?)
すいれんとソールちゃん.JPG
ソールちゃんという名前までつけられた蚕。
しばらく様子を見守ります。

ルイボスティー

こんにちは、脇です。
暑くなって来くると、口の中も胃の中もすっきりさせたくなります。
そんな季節はミネラルウォーターや麦茶よりもルイボスティーが飲みたくなる。

ルイボスは、南アフリカ最南端のセダルバーグ山脈にだけ自生するマメ科の植物です。
活性酸素を除去するフラボノイドという物質を大量に含む植物で、肌荒れ、アトピー、
口内炎などにいいみたい。そしてノンカフェイン。
好きな紅茶メーカーはいくつもあるけれど、見つけたら買わずにいられなくなるのがCLIPPER。
クリッパー.JPG
CLIPPERは、オーガニック紅茶をイギリスで最初に、フェアトレード紅茶を世界で最初に発売した紅茶メーカー。
エコフレンドリーでありながら、パッケージも飛び抜けてカワイイので、いくつも持っていたくなってしまう魅力があります。
紙箱入りのティーバッグなので、お手軽感もいいですね。
しかもとっても美味しい。
紅茶には効酸化作用の高いポリフェノールも含まれているので、女子の強い味方です。
1?のピッチャーに1バッグ入れて、水出しで。

青梅

こんにちは、脇です。
昨日の真っ赤な夕焼け空、きれいでしたね。
夕飯の支度をしながら娘にお遣いを頼んで、時計を見てびっくり。
もう夜の7時だったんです。
外が明るいので気づきませんでした。
それもそのはず、今日は夏至なんですね。
梅酒梅シロップ1.JPG
そして、待ち遠しかったこの季節がやってきました。
この時期限定の楽しみといったら、梅酒作り。
娘が産まれてからは、一緒に飲める梅シロップを作るようになりましたが、
今年は欲張って両方作りました。
今年の梅酒はてんさい糖の氷砂糖と日本酒で。
そして梅には紫陽花がよく似合う。

こんにちは、脇です。
我が家のカイコたちが繭を作り始めました。
桑の葉を食べるのをやめたカイコは、しばらくじっと動かなくなります。
しばらくじっとしてから、たくさんの体液を排泄すると体が少し縮みます。
それから繭を作る場所を探して動き回ります。
なかなか気に入った場所がみつからないと、いつまでも探し続けます。
二つの壁を使い、糸を吐き出し、きれいな繭を作ります。
ピュアマイソール繭.JPG
我が家には2種類のカイコがいて、写真はピュアマイソールというカイコの繭です。
これはとても珍しい種類のカイコで、繭の色はきれいな黄色。
黒い粒は、ウンチ。
栄養豊富な桑の葉しか食べていないので、実はウンチにも栄養があるみたい。
このウンチを、オタマジャクシの餌にしている人がいるそうです。

そしてカイコはどこへ行ったのか...?
もちろん繭の中に入っています。
こんどは繭のなかで成虫になる準備をしています。
ここから先は、ちょっと考えたくないので、
このきれいな繭がこれからどうなってしまうのか...
という話は想像にお任せします。


海の生きもの

こんにちは、脇です。
今日は蒸し暑いですね。
毎日気温の差が激しいので、体調崩さないように気をつけましょう。
水族館1.JPG
先日、久しぶりに水族館に行きました。
海の生きものたちを観察していると、時間の経つのを忘れてしまいます。

太陽の光が届かない深海魚が、なぜ鮮やかな配色をしているのでしょう。
クラゲはなぜこんな形なのかしら。
海の中は、不思議でいっぱい。
くらげ.JPG
地球の7割が海で覆われていて、海の平均水深は約3,800m。
その海は、体積比でいうと93%が深海。
つまり、この地球で最大の生活圏を構成しているのは深海なんですね。
地上で生活している私たち人間の存在は、なんてちっぽけなんでしょう。

こちらはマンボウ。
まんぼう.JPG
ひとりぼっちの水槽の隅で、何しているのかしら。
気の毒なくらい不格好。
悪いけど、もし生まれ変われたとしても、マンボウだけはごめんです。

桑の葉

こんにちは、脇です。
今、娘の学校では、カイコの勉強をしています。
そして恐ろしいことに、我が家でも24頭のカイコがすくすくと育っています。
カイコは家畜なので、1頭、2頭と数えます。
野生のカイコと違い、シルク製品の為に家畜となったカイコは非常に飼育しやすく改良されています。餌を探して動き回ったり、逃げ出したりしません。成虫になっても飛ぶことができません。エサを与えられるまでじっとしていて、与えられたらムシャムシャ食べて、どんどん大きくなっていきます。もし、エサを与えられなかったら...カイコはそのまま死んでしまうのです。
カイコのエサとは、桑の葉です。
我が家では、毎日のように桑の葉を近所で摘んできてはカイコに与えています。

これは、我が家の日常風景。
クワの葉.JPG
摘んできた葉は、30分水に漬け、すすぎ、水気を拭き取ってから与えます。
私はいつの間にか、桑の木を見つける達人になってしまいました。
これだけ一つの植物とじっくり向き合うこともなかなかないですね。

ところで一頭のカイコが作る繭の糸の長さは、どれくらいだと思いますか?
なんと、スカイツリーの高さの2倍の長さなんです。

体が透き通ってきたら、繭を作る準備ができた合図です。
カイコなんて気持ち悪い...と思っていましたが、体調2cmくらいから育てていると、だんだん可愛く思えてくるから不思議です。
娘も慣れたもんで、手のひらにのせて、世話をしています。
カイコの写真を載せることは控えますが、繭を作り始めたらまたご紹介させて下さいね。

A/W撮影

こんにちは、脇です。
関東も梅雨入りしたようですね。
今、ファッションの世界では秋冬の展示会を終えて、撮影シーズンまっただ中です。
先日、anyFAM秋冬カタログの撮影をしました。
ロータスフラワーのしまちゃんに、植物で作ったアーチや巨大リースなどを制作して頂きました。写真はスタジオにセットを組んでいるところ。
木の実狩りセット.JPG
全貌をお見せ出来ないのが残念ですが、とってもカワイイ写真が撮れました。
カタログ完成まで、もうしばらくお待ち下さいね。

明日七歳になるモデルは前歯の生え変わり時期。
子供の撮影のとき、撮影の数日前に突然前歯が抜けてしまう...
なんてパプニングはよく起こります。
そんなときは、カメラの前に立つ時だけ義歯をハメてもらいます。
シャーロット.JPG
前歯がなくてもこんなにキュートだけどね。

ミッドナイト・イン・パリ

こんにちは、脇です。
先日、ウッディ・アレンの最新作『ミッドナイト・イン・パリ』を観ました。
パリに恋するアメリカ人男性が1920年代の黄金時代のパリにタイムスリップし、憧れのピカソやダリ、ヘンミングウェイと知り合って...というちょっとファンタジーな内容です。
エッフェル塔、凱旋門、セーヌ川...
溢れ出すほどのパリ、パリ、パリ!!!
一方でパリに対してクールで典型的な(?)ニューヨーカーのフィアンセの存在があり、二つの視点でストーリーは展開していく。

ピカソの愛人役のマリオン・コティヤールがたまらなくキュート。
ウッディ・アレンのユーモアがたっぷり詰まった、オススメ映画です。

シロツメクサのかんむり

ボノ冠.JPGBono in komazawa park

Beauty Night

こんにちは、脇です。

イギリスのPure Beauty Award 2011エイジングスキンケア部門で第一位を受賞したオーガニックブランド、ニールズヤードの「ビューティナイト コンセントレイト」。
化学薬品やGM(遺伝子組み替え)製品を使用している一般的なスキンケアブランドを抜いて堂々の一位に。これには歴史的に大きな意味を感じます。
シャンプーでもスキンケアでも、環境にも肌にも優しい上に機能も備わった実力アイテムが最近増えてきたようで嬉しいです。
オーガニックであることが当たり前、そんな時代の幕開けですね。
ニールズ.JPG
この美容液は、寝ている間のコラーゲン再生を助けてくれるので、夜寝る前に顔全体に塗ると翌朝の肌がふっくら柔らかに。アロマの香りによる鎮静作用もあるので睡眠も良質に...まさに寝ている間に美しくなれる夜用美容液。
楽してきれいになりたい肌にオススメ!