BACK >

blog

Lenny Kravitz Japan Live

こんにちは山口です。昨晩は感動の一夜でした。 14年ぶりとなるLenny Kravitzのライブに行ってきました。
full_lennyjapanposter.jpg
僕は初来日の武道館公演も全日程行った程のファンで、数年前のライブも楽しみにしていたのですが、レニーの体調不良のため中止...(涙)それだけに今回のライブをどれくらい待ちわびていた事か!!会場は東京ドームシティーホールでそれほど大きくない3000人位のハコだったので、アリーナ(オールスタンディング)とステージの距離が近すぎる位!レニーまで3〜5メートルの辺りで踊りまくりました。これほどのスターをこの距離で見られたのは本当に驚きです。しかも、レニーのパフォマンスは激しく、何度も会場に降りたり、最後にはアリーナからスタンド席まで繰り出し、もみくちゃにされながらも最高の笑顔で歌ってくれました。「あ〜この人は本当に日本が大好きなんだ!」と感じさせるパフォーマンスに数十年前の感動が蘇ります。あの頃は僕も彼を真似して背中まであるドレッドでした。。。(笑)
楽曲はファンが求めるもの全てをやってくれたのではないでしょうか。 Are You Gonna Go My Way、Rock and Roll is Dead、BELIEVE、It ain't over til its over、そしてアンコールのLet Love Ruleの大合唱...

これは、レニーがデビューした当時のLet Love RuleのPV。ドレッドは今はないけど彼の魅力は永遠です。

マクロビオテック

こんにちは、脇です。
すっかり桜も満開ですね。
空の水色と桜の淡紅色のコントラストが美しく、どこを見渡しても日本的な景色が広がっています。
先日、マクロビの会があり、フルコースを堪能してきました。
マクロビオテックとは、陰陽論を元に食材や調理法のバランスを考える食事法で、玄米菜食で動物性のものを排除し、居住地域に近いところで育った有機野菜を取り入れます。野菜や果物は皮ごと食べ、煮込んだときに出る灰汁も取り除かない。そして重要なのは野菜はフレッシュであること。

メニューは、朝取り温野菜のひじきと胡桃のディップ添え、はと麦と紅芋のマリネ、ウドのきんぴら炒め、切干し大根とこごみのソイマヨ和え、フキの揚げ包みカンピョウ巻、炙り胡麻豆腐、蓮根とテンペの揚げ物などなど。
マクロビatU5邸.JPG
手作りの胡麻豆腐の美味しさには感動しました。
シェフのしけちゃんは、交通事故による長期入院や運動制限により肥満体型になってしまい、そこからマクロビと出会って見事にダイエットに成功した実績を持つ女性です。なぜ白米よりも玄米がいいのか、なぜハウス栽培の野菜よりも露地野菜がいいのか、というレクチャーを受けながら五感をフル稼働させて戴く食事は、体中に染み渡るような美味しさがあり、ひとつひとつの細胞が浄化されていくような感じで、とても有意義な時間でした。

写真は、筍とえのき茸の玄米炊き込みご飯、山芋ととろろ昆布の汁物
この汁物は椎茸と昆布の出汁に梅干しで塩気をつけたもの。
マクロビご飯.JPG
〆のスイーツは、よもぎ白玉と苺を小豆を葛粉や豆乳で和えたもの。
マクロビデザート.JPG
女性は月経により味覚が周期的に変動する、というしけちゃんの話は興味深かったな。
だから味覚の変動がない男性の方がシェフに向いている、というのは納得。
そして家庭料理が飽きられない理由は、味がコロコロ変わるから、というのも納得。
面白い〜。

これからケータリングなどの活動も始めるという、しけちゃん。
連絡先などはまたご案内させて頂きます。

Spring has come!

こんにちは、脇です。
ついに4月になりましたね。
近所の緑道の桜も咲き始めました。
去年は震災で多くの命がなくなったり、大切な家族であるピグをなくしたりと絶望的な状況であるにも関わらずちゃんと春が来たように、今年もまたちゃんと桜が咲いて春がやってきました。世の中が不安定な方向に進むなか東京を離れる友人が後を絶たず、今年もまた寂しい春になってしまった。
でも、また新しい出会いもたくさんあるであろう、春。

先日、久しぶりに鎌倉へ行ってきました。
市場を覗いてみると、菜の花にからし菜、つくし...
色とりどりの春野菜が元気に並んでいました。
鎌倉市場.JPG
鎌倉市場1.JPG
苦い春野菜を体に取り入れ、溜まった毒素を排出し、自然の恵みを戴きエネルギーをチャージしよう。
こんなカラフルな野菜セットをみつけたので、それだけで気分が上がっちゃいました。
鎌倉市場で買った野菜.JPG

逗子海岸

こんにちは、脇です。
逗子海岸へ行きました。
久しぶりの海にはしゃぐ娘。
つこin逗子海岸.JPG
パパは沖へ...
逗子海岸パパ.JPG
海藻だらけの逗子海岸でも、娘にとっては宝の山。
貝拾いを楽しんでいた娘が、棒切れで突然描いたメッセージ。
ごみすてるな.JPG
そして本人はおそらく"貝"と書いてるつもりでしょうけど...(笑)
つこ見.JPG
海の近くは時間の流れがゆったりしていて心が穏やかになります。
こういう時間は、精神衛生的に必要ですね。
ゆるりとした週末を過ごしました。

くつまくら

ぼくは、フォンド。
かぞくのだれかがひとりでもいないときは
げんかんからそとをながめてかえってくるのをまつのがすき。
フォンドとビルケン.JPG
でもねむくなってきちゃうから、くつをまくらにしてねちゃうんだ。
はやくかえってこないかな。。。

kitchen knife

こんにちは、脇です。
先日、ディッシュウォッシャーのドアに引っ掛けてしまうという不注意から包丁の先を折ってしまいました。毎日よく使う道具なので、やはり手に馴染んだ同じ型の包丁を新しく入手しました。
グレステン.JPG
この包丁は私が結婚するときに母が持たせてくれた包丁で、母も同じ物を愛用しています。やはり真新しい包丁の切れ味は素晴らしく、千切りをし始めたら止まらないくらい。
キャベツに人参に...ここのところ、毎日のように千切り野菜山盛りのサラダばかり食べています。

優れた道具から優れた料理が生み出される。
さすがグレステン!
ここ数年で一番の買い物。

もうディッシュウォッシャーには入れずに大切に使おうっと。

等々力渓谷

こんにちは、脇です。
昨日の日曜日はとても天気が良く暖かだったので、
近所の等々力渓谷へ娘と散歩へ出掛けました。
等々力渓谷1.JPG
等々力渓谷2.JPG
等々力不動.JPG
深い緑と川のせせらぎに癒され、東京にいることを忘れてしまいそう。
奈良時代の横穴式古墳や日本庭園、竹やぶがあり、奥の急な階段を登って行くと等々力不動尊があります。
ここには不動の滝という小さな滝があり、ここが強力なパワースポットだそうです。
この滝の前に立っていると、心身ともに清められていくのを感じます。
これからのお花見シーズンは特に気持ちが良さそうですね。

長い道のり

今日は山口です。最近思う事があります。
インターネットの発達で、欲しい情報や商品があっという間に無駄な時間をかけず手に入れる事が出来るこの時代。
確かに便利ですよね。僕も欲しい商品をたまにアマゾンなどで購入する事があります。凄く便利なこの仕組み。うまく使うと、それはそれは便利!
そうなんだけど、この仕組みが無かったちょっと前は... 欲しい物があれば友だちに聞き、本で調べ、店を回って店員さんと話をしたり。。。と、時間が掛かっていました。
でも、この「長い道のり」のおかげで欲しい物以外にそれに到着するまでのいろんな知識や物、人と関わりが出来た。言い換えれば、欲しかった物や知りたかった事よりも、もっとステキな事に遭遇する事が多かった。(ネットにも"オススメ"を紹介する機能はあるけど、全然的外れ!)
欲しい本を探していて、もっと良い本を見つけたり、お目当てのレコードを買いに行って、思わず他の知らないアーティストに興味を持ったり、と。今回紹介するアーティストもその1人。マイケル・キワヌーカ。
マイケル.jpg
あのアデルのツアーのオープニングを飾った事が話題のアーティスト。今年のフジロックにも出演します。
アコステックなメロディーがとにかく良い!見つけた!って感じです。

僕らの仕事は、引き出しの多さが勝負。それはネットで調べた「にわか知識」では無理なのです。
簡単に手に入れられる物は、所詮、その程度の物なのかも知れませんね。

蔘鷄湯

こんにちは、脇です。
先日、韓国の薬膳料理"蔘鷄湯"を作りました。
丸のままの鶏一羽ともち米を用意し、漢方材料は新大久保の韓国街にある市場で購入。
鶏のお腹の中に餅米と一緒に詰めて、コトコト煮込むこと2時間。
サムゲタン.JPG
鶏一羽を丸ごと入れるのでコラーゲンや必須アミノ酸が豊富に含まれていて栄養満点。
高麗人参、ナツメ、ファンギ、クコの実、ニンニク、生姜、ネギ等が入り、滋養強壮、
疲労回復に効果のあるスタミナ料理です。
サムゲタン1.JPG
(写真は翌朝の残りものなので、スープがほとんどない状態です...)

調味料は塩だけとシンプルなのに、非常に滋味深い味わいでした。
鶏は一羽で買った方がだんぜんリーズナブル!

溜め込んでいました。

こんにちは、山口です。
久しぶりの予定の無いお休み。さて、何をしようか...と、考え、こんな日は普段から溜め込んでしまっている事を片付ける事に。まずは、娘が世話をするはずだった金魚の水替え。
0319-4.JPG
実は、なかなかの重労働。。。
次は、汚れていたスニーカーを洗いましょう。
0319-5.JPG
靴ひもは、新しいのを買いに行きました。ついでにソールもね。
引き続き、HDDに溜まっている"地味目"の映画を見ます。なかなか録画したこのジャンルの映画って見れないんですよ。いつでも見れるって思うとね。。。今日は「トイレット」を鑑賞。
かもめ食堂の荻上直子監督の作品。0319-6.jpg
もたいまさこさんの演技が素晴らしいこの映画。気負い無く見れてかなり良い映画でした。
あとは、家族で駒沢公園を散歩して、いつものカフェでお茶をします。
0319-1.JPG
もちろん、フォンドも足元に。(フォンドの散歩は毎日だけど)
0319-2.JPG
普段、出来るけど後回しにしてしまう事。
そんな事が一つずつ無くなって行くと、何だか体も思考も軽くなるから不思議です。
しかし、まだまだ後回しにしている事、沢山ある様な気がします。
気になっているのは、読んでいない本達。取りあえずはこのニーチェから。。。
0319-3.JPG

YARDEN PARTY

こんにちは、脇です。

イスラエル、ゴラン高原にあるゴラン・ハイツ・ワイナリー。
高品質なワインを数々生み出し、国際的に高い評価を受けている、地中海地区でトップクラスのワイナリーです。ここのワイナリーで生産しているYARDEN。
週末、このYARDENを味わう会を開き、仲間と集まりました。
ワインに詳しい友人に教えてもらってから、我が家ではすっかりハマっています。

ヤルデンとは、ヘブライ語で「ヨルダン」を意味し、ラベルに描かれているランプはこの地域で古くから使われていたオリーブオイルを使ったアルコーロランプです。
イスラエル航空のファーストクラスでも愛飲されているワインです。
 YARDEN.JPG
ワインに合う料理をみんなで持ち寄り、楽しい夜でした。
それにしても私以外、酒に強い大人が7人も集まれば、あっという間に空き瓶がズラリ...

マジックアワー

こんにちは、山口です。
昨日は九十九里浜にあるスタジオで、韓流アーティストのCDジャケットの撮影でした。天候も良く、クライアントの方々、スタッフ、アーティストと全てが一つになれた素晴らしい撮影でした。
マジックアワー2.jpg
アーティストのみんなも、非常に礼儀正しくまじめで、やる気に満ちていました。この子達だったら応援したいな...と、思わせるものがあります。
撮影が順調に進み、最後のカットの時にそれは起こりました。
"マジックアワー"って知っていますか?
ムービーやスティールの撮影で、ほんの数分だけ、技術では作り得ない美しい光がやってくる瞬間の事を言います。
この光は、いろんな事な条件が整わないと現れません。場所、天候、時間、構図...それから運。
昨日の最後のカットでは、このマジックアワーが幸運にも現れ、完璧なライティングが彼らを照らしてくれました。
これが日本でのメジャーデビューとなる彼らにとって、この光は何かを予見させるものとなったと思います。
このときの写真はまだお見せ出来ませんが、その後の夕日もとても美しかったです。
マジックアワー.JPG

三椏の花

こんにちは、脇です。
いつまでも寒い日が続いていますが、近くの緑道にクリスマスローズやミツマタの花が咲き始めました。
ミツマタ1.JPG
このミツマタ(三叉or三椏)、ヒマヤラ地方が原産で、皮は和紙や紙幣の原料に用いられているようです。世界に誇れる日本の上質な紙幣は、このミツマタが原料なんですね。
名前の由来は、枝が必ず三叉に分かれているから。
中国名の「結香」のほうがなんとなくピンときます。
ふんわりとちいさな黄色の花が、春の訪れを一足先に告げているようです。
春が待ち遠しい。。。

Thanks a lot... ...

脇です。
先日、私がとてもお世話になった方の訃報が耳に入った。
仕事中に突然倒れ、帰らぬ人となった。
さらにそれが3年も前のことだったと知り、やるせない気持ちをどこにぶつければいいのかわからず、事実をなかなか受け入れることが出来なかった。

とてもお世話になっていたから、きちんと御礼を言いたかった。
誰にでも優しく温かく、周囲からの信頼がとても厚かった。
この事実を知り当時の撮影スタッフに声を掛け、久しぶりにみんなで集まることになった。10年前の撮影チームがパッと集合できたのは、その方の人柄による賜物だった。
本当に素晴らしいリーダーだった。
当時の撮影を振り返り皆と笑い話をしていたら、いつの間にか気持ちが落ち着いていた。

最期にお会いしたのは事務所で、偶然にも4年前の今日、3月11日。

会いたい人には会っておく、伝えたいことは伝えておく。
健康には気をつけなくてはいけない、というのが教訓となった。
そして、人に支えられて生きているということを改めて感じた。

かっぱ

こんにちは、山口です。長らくブログお休みしていましたが、そろそろ再開させて頂きます。今晩は、久しぶりに地元の名店「かっぱ」に行ってきました。この店は、駒沢に住んでいる人なら大体は知っている牛煮込み(モツ煮ではありません!)のお店です。
かっぱ.jpg
初めて来店したのは、確か20年以上前...先輩のデザイナーに連れて行ってもらいました。当時はかなり強面のオヤジさんがいて、新聞やマンガを読む事はおろか、会話すらNGの強烈なお店でした。当時は携帯もありませんでしたが、ポケベルも絶対に許されませんでした。
メニューは、
煮込み:並・小
ご飯:大・並・小
お茶漬け
お新香
以上です。飲み物もお酒もありません。無言で食べたら「ごちそうさま」を"やや大きめに"言って帰るのみです。
当時は、よく駒大生がオヤジさんに怒鳴られている場面に遭遇したものです。
あれから、時々思い出しては、年に数回は食べに行っていましたが、ここ6年位は行っておらず、今日が久しぶりの「かっぱ」となりました。ちょっと緊張してのれんをくぐると、カウンターのみの席にはカップルが一組。なんと楽しげに会話をしているではありませんか!!昔なら考えられない光景!!
ただし、オヤジさんの姿は無く、おかみさんが1人で切り盛りしている様でした。。。(少し心配...)
僕は、煮込みとご飯、お新香を注文。相変わらず、煮込みは最高に美味く、かなり多めのご飯"並"もぺろりと行けてしまいます。大根のお新香を口直しにおよそ10分、久々の「かっぱ」は終了してしまいました。
支払いを済ませると"やや大きめに"「ごちそうさま」を言い、店を出ました。
その時、ふと足元見ると"いらっしゃいませ"と白いチョークでアスファルトに書かれた文字が! お店に入る時は少し緊張していたせいか、全然気がつかなかったです。。。何だかちょっとほっこりとした夜となりました。

松井冬子展

こんにちは、脇です。
今、最も注目されている若手日本画家、松井冬子展へ行ってきました。
冬子.JPG
題材はとても暗くグロテスクな内容であるのにも関わらず、そこには凛とした美しい世界があり、狂気の中にも理性を感じました。
掛け軸の裂地や額縁のセレクトも素晴らしいです。
3月18日まで横浜美術館にて。

Restaurant-I

原宿東郷神社に隣接する緑に囲まれたRestaurant-I
ミシュラン一つ星を28歳の若さで獲得した松嶋啓介さんがオーナーシェフのフレンチレストランです。素材の組み合わせにオリジナリティーがあり柑橘類を他の食材と組み合わせる腕前はさすが。目でも味わえるよう美味しく盛られたお皿は厨房を出るときにライトの下で厳しいチェックを受けるので、一皿一皿の完成度が極めて高い。
AIクレープ.JPG
なかでも、原宿を意識したデザート、クレープは絶品です。
小さくカットされキャラメルコーティングされたフルーツとナッツが中にたくさん入っていて、もうたまらない!

そしてそんな彼が家庭でもつくれる簡単フレンチのレシピ本を出しています。
松嶋さん本.JPG
松嶋さん本2.JPG
南仏ニースの風を感じながら料理を楽しめそう。

PAPAYA from THAILAND

こんにちは、脇です。
先日、タイにバカンスに行った友達からお土産を頂きました。
チョコレートのかかったドライパパイヤ。

私がタイを訪れたのはいつだったかな?
もう随分前になるけれど...
南国らしいトロピカルな味に、鬱蒼としたバンコクの町並みや青い海を思い出し、
とても懐かしい気分になりました。
タイ土産.JPG

SHOES BOX

こんにちは、脇です。
先日、雑誌の取材で出会った、素敵な靴の修理屋さん、Shoes Box
靴修理2.JPG
場所は、大井町線尾山台駅のすぐ近く。擦り減った靴底を張り替えてくれるだけでなく、インソールのオーダーが出来ます。滅多にヒールの高い靴を履かない私ですが、たまには履きたいときもあります。だけど履き慣れないヒールは歩くと疲れてしまいます。
ハイヒール2.JPG
買ったばかりの真新しい靴に、私の足に合わせたクッションを仕込んでもらいました。もとのインソールを上から被せるので、見た目は何も変わりません。
靴修理.JPG
スピード勝負の修理屋さんではなく、工房のような店内も素敵です。
いいお店、見つけちゃった!

Hot chocolate

こんにちは、脇です。
毎日、寒いですね。
こう寒いと、温かい飲み物や甘いものばかり求めてしまいます。
COCOA.JPG
今、ハマっているホットチョコレートは、ドイツ クリッパープロダクツのオーガニックドリンキングチョコレート。ここは紅茶のティーバッグが有名ですね。ワイルドベリーティーやレモン&ジンジャーティー、カモミールティーなど。パッケージがとびきりかわいく、キッチンに置いているだけで立派なインテリアになります。
オーガニック&フェアトレードな点も嬉しいですね。

そして、ダッチーオリジナルスのクッキー。
ダッチーオリジナスは、自然環境保護やオーガニックの提唱者としても知られている英国チャールズ皇太子が創設したブランド。オーガニック農園で育てられた小麦を材料に手作りされたビスケットには皇太子の紋章が型押しされています。

バターたっぷりで素朴な味わいがgood!