BACK >

blog

本当にありがとうございました。

山口です。多くのお仕事に恵まれ、今年もついに仕事を納める事が出来ました。本当にありがとうございました!
来年も自分の役目に真剣に取り組んで行こうと思いますので、よろしくお願い致します。

今年は、命の大切さを噛み締めた1年でした。
多くの方が震災で亡くなり、我が家でも最愛の家族、ピグを失いました。
全てが真っ暗闇で、心が死んでしまった春でした。あれから、どれくらいの涙を流したでしょうか...気がつけばもう年末。こうして僕らは生活し、仕事を続けています。
もっともっと生きたかった方々...そしてピグ。
彼らの為にも僕は、精一杯生き抜いてやろう!と、決意を新たにしました。
人は強くなれるんですね。身をもって実感する事が出来ました。

最後に、ピグ。本当にありがとう。
そして新しい家族、フォンドに会わせてくれてありがとう。
フォンドもお前に似て、良く食べ、良くはしゃぎ、散歩が大好きで、僕の家族の事が大好きだよ。
安心して。もう下は向いていないよ!!

みなさんにとって、2012年が素晴らしい年になりますように!
HAPPY NEW YEAR !!!


ボクのおひげ

ボクはフォンド。
ボクのママったら、あさ、ボクのトイレシーツのところへいくなり、
「おひげだ〜!」とかいいながら、
きゃーきゃーよろんでしゃしんをとったりするんだ。
フォンドのうんち.JPG
いくらボクのきょうのウンチがかおのかたちだからって、
わざとじゃないんだから、まったく。
はずかしいからやめてほしいな。
窓の外を見るフォンド.JPG
あ〜あ、ほんとうはそとでしたかったのになぁ。。。

The Rose

こんにちは、脇です。
何度も聴いた曲だけれど。
改めて聴くと、せつなくて美しい。

merry christmas!

ボクのおねいちゃん

ボクはフォンド。
ボクにはにんげんのおねいちゃんがいます。
おねいちゃんはときどきへんなことをして
よろこんでいるからふしぎ。
おねいちゃんとフォンド.JPG

こどもとドラム

こんにちは、脇です。
駆け足で年越しへと向かっています。

今日の撮影はこんな感じ。
セッティングの合間に、箱に隠れて太鼓をたたくモデルの女の子。
シャーロット&ドラム.JPG

シャーロット&眼鏡.JPG
撮影中、「カワイイ!!」をスタッフ全員で何百回言ったかしら?

ボクはフォンド

はじめまして。
ボクのなまえはフォンド。

オーストラリアからひこうきにのって、ひとりでにほんにきたんだ。
そう、パパにあいに。
かみさまがきめたボクのやくわりは、パパのそばにいること。
どうしてかって?
それは、パパがひどくかなしんでいたから。
ピグという、パパのたいせつないぬがなくなってしまったから。
だからボクは、パパをなぐさめるためにやってきたんだ。

ボクのいちばんのたのしみはパパとのおさんぽ。
そろそろ、おさんぽのじかんのはずなんだけど、パパがなかなかおりてきてくれない。
上を見るフォンド.JPG
まだかなぁ?
はやくパパ、おきて。
上を見るフォンド寄り.JPG

ADVENT

こんにちは、脇です。
街はすっかりクリスマス一色。

子供の頃は教会へ通っていたので、クリスマスの一番の想い出はイヴの夜に行う
賛美歌を歌いながら街を歩くキャンドルサービス。
そして大人になってからのクリスマスはただのイベントとなってしまったけれど、
子供が産まれて、またクリスマスがとびきり温かい特別な日に戻った気がする。

今年のアドベントカレンダーはBLOOM&STRIPESで。
種類が豊富な上に、扉を開けたらお菓子ではなくてかわいい絵が出てくるところが好き。
セレクト花屋.jpg
そして室内用のリースはしまちゃんが作ったもの。
ちょうど良いサイズ感で、シンプルなところが好き。
LOTUS リース.jpg

干し柿屋さん@ファーマーズマーケット

こんにちは、脇です。
昨日は青山ファーマーズマーケットにて、無事に干し柿屋さんを出店することができました。朝から気持ちよ〜く晴れていたので、お客さんもたくさんいらっしゃいました。なかには珍しがって買っていかれる方もいれば、懐かしい!とか、うちでも作ってる!という方も結構いらっしゃいました。
いろいろな方と会話をし、ときには干し柿についての情報交換したり...
このプロジェクトを通して多くの方と出会い、学び、良い経験となりました。
干し柿屋3.JPG
それにしても、食べ物を扱うのって責任重大で大変。
干し柿屋.JPG
でも、またいつかこの場所で、別の形でも参加してみたいと思いました。
手伝ってくれたエイミー、ありがとうね。
来てくれたみんなもありがとう!!

干し柿屋 OPEN!

こんにちは、脇です。
先月から作っている干し柿が、美味しく出来上がりました。
明日、青山ファーマーズマーケットに出店します。

剥きたてのときは、ふっくらとした橙色だったのが...
柿.jpg
こんなに茶色くなりました。
干した柿.JPG
発色剤も酸化防止剤も一切使用していないので見た目は良くありませんが、
そのかわりにとびきり美味しい自然の味がします。
干し柿が苦手、という人も美味しいと驚きます。
明日はお天気良さそうなので、是非いらして下さいね。
朝10時から、無くなり次第終了。
数が少ないのでお早めに。

クルマの価値

こんにちは、山口です。東京モーターショウ、盛り上がっているようですね。車好きな僕にとってはいいニュースです。
TMS.jpg
しかし、若い世代では車離れが進み、エコカーを通りすぎて自転車に乗り、さらに移動手段が徒歩という人も多いそうです。今の若者は車を持てないし、ほしくもないらしい...ある新聞で読んだ記事には次のようにありました。
『今回の東京モーターショウでは、EV(電気自動車)が脚光を浴びている。でも今、車を持っている人は嗜好品として乗る層と、生活の足として使わざるを得ない層ではないか。EVは前者にとってはそそられず、後者にとっては高価すぎる。』...まさにその通りだと僕も思います。いったいEVは誰の為のクルマなのか??「技術に優れているものは、売れるという」という時代は既に終わったのでは?つまり、もっとかっこ良くするか、もっと安くするかのどちらかでないと。。。僕が、今までどうしても日本車に手を出せない理由は、まさにそこにあるわけです。。アップル製品の様な価値観が日本車には必要なんだな〜と。EVを見ながら感じました。

cupcakes

こんにちは、脇です。
私の誕生日に、娘が「ママになにか作りたい。」といって、絵本に出てくるカップケーキとグレープフルーツのゼリーを作ってくれることになりました。
オーブンを使うところ以外は、ほとんど彼女に任せて...
たくさん作りたいから、と本に載っている材料の3倍で作ることになり、今、まさに算数で習っている"かけ算"の出番です。カップケーキと犬.JPG
ちょっと固かったけど、娘の優しい気持ちたっぷりの美味しいカップケーキができました。

そして翌日...
キッチンに置いていたらフォンドがひとつ食べていました。
ずっと食べたいな、と思って狙っていたんでしょうね...

ESPERANZA SPALDING

こんにちは、山口です。このアフロヘアーの魅力的な女性は、ESPERANZA SPALDINGというジャズベイシスト&ボーカリスト。作詞作曲もこなし、第53回グラミー賞の主要部門で新人賞を獲得。また、名門バークリー音楽院卒業、最年少講師(27歳!)でもあります。
ESPERANZA.jpg

彼女の魅力は、ベーシストとしてはもちろんの事、澄んだ歌声と軽快なスキャット。そしてそのルックス。天は二物も三物も与えるんですね。

古い雑誌

こんにちは、山口です。
いよいよ今年もあと一ヶ月となりました。弊社でも年末進行の詰め込みが始まっています。当然、事務所も散らかっていて、年末の大掃除も出来るかどうか...その中でも一番のネックは増え続ける本。。。でも、簡単に捨てる訳には行かないのが雑誌ですね。時間を経て眠っていた雑誌は、数十年後、素晴らしい資料へと熟成されて行きます。
この雑誌は70年代の『twen』。毎号、女性のヌードが表紙でとにかくおしゃれで可愛い。内容はカルチャーよりですね。
twen2.JPG
twen1.JPG
『NOVA』も同様に大好きな雑誌です。twenよりも音楽ネタが多いのも特徴。
NOVA.JPG
あとは、『evergreen』、『FORTUNE』なんかも良いですね。
EVER.JPG
下は本棚の一部分。棚の上には『ITALIA VOGUE』の70年代〜00年代までがストックされています。
本棚.JPG
いったいどれくらいの本や雑誌があるのか...そして、いつ片付くのか...予定は未定であります。

おいしいもの

こんにちは、脇です。
今朝のメニューは久しぶりにフレンチトースト。
今までイマイチ上手に焼けなかったけれど、蓋をして弱火でじっくり焼いたらうまくいきました。フレンチトースト.JPG
たっぷりのメープルシロップとシナモンパウダーをかけて。ミックスベリーのコンフィチュールとミントも添えたら、彩りがよくなってカフェメニュー風に。

コンフィチュール.jpg
このコンフィチュールと一緒に夫の友人からイタリア土産に頂いたケチャップは、本当に美味しい。他の調味料が混ざっていないフレッシュなトマトだけのシンプルな味なので、そのままパスタに絡めて食べたくなる。こんなに美味しいケチャップがあるなんて、さすがトマトの国。フレンチフライにどさっとかけて食べるアメリカのケチャップとは、概念が違うという感じ。

そして、美味しいものを知っている人を尊敬します。
食にこだわるということは、自分自身や日常を大切にしている証拠だから。
"美味しい"は人生を豊かにしてくれます。
そして"美味しい"は、是非みんなでシェアして。


「ものすごくおおきなプリンのうえで」

こんにちは、脇です。
子供が学校の図書室から借りてきた本の紹介です。
プリン本3.JPG
ものすごくおおきなプリンのうえで
みんなでなわとびするときは
プリンがゆれやすいので
よく きを つけなければいけません。プリン本2.JPG
プリン本4.JPG
ものすごくおおきなショートケーキのうえで
みんなでなわとびをするときは
なわでイチゴやなまクリームをまわりにはねとばさないことがたいせつ。
プリン本1.JPG
ものすごくおおきくてカチンコチンの
アイスクリームのうえでだったらおそうじするひとたちに
めいわくはかかりませんが、
ただし、かぜをひかないように
あたたかいてぶくろをはめましょう。


Birthday Party

こんにちは、脇です。
先日、娘の誕生日パーティーをしました。
体調を崩していたため、一ヶ月も遅れて。
子供10人、大人5人、あわせて15人の来客だったので、巨大なルクルーゼでシチューをたっぷり作りました。
巨大ルクルーゼ.JPG
それにしても、子供たちは遊びの天才。壁や収納スペースのほとんどない狭い我が家で、何時間でもかくれんぼをして楽しんでいました。
つこバースデー花.JPG
娘には犬の兄弟しかいないので、こういう時間をできるだけつくってあげたいな...とつくづく思いました。

Yigal Ozeri(イガル・オゼリ)

こんにちは、山口です。
これは、油絵です...う〜ん凄い!!
YO4.jpg
YO1.jpg
この絵を描いたのがNYで活動する画家、イガル・オゼリ。ネットで見る限りよく見ないと写真に見えてしまうこのスーパールアリズムには、久しぶりに驚かされました。過去にもAndrew WyethやChuck Closeなど多くのスーパールアリズムの画家がいますが、Yigal Ozeriの作品には、ファッションを強く感じます。

代々木VILLAGE OPNE!!

こんにちは、山口です。
今日オープンしたばかりの代々木VILLAGEに行ってきました。代々木VILLAGEは、ミュージシャンの小林武史さんのクルックがコンセプトプロデュースを担当した新商業施設。
代々木1.JPG
代々木3.JPG
総合プロデューサーには、小林武史さんとDJ 大沢伸一さん。インテリアデザインには、ワンダーウォール片山正通さん。レストランのフードプロデュースは、京都でもっとも予約がとりにくいイタリアン「イル・ギオットーネ」の笹島保弘さんが手掛けます。
代々木2.JPG
また、敷地の広い庭にはありとあらゆる植物が植えられていて、まるで植物園。これを担当するのは西畠清順さん。と、各界著名人の名前が連ねます。
他にもピザがおいしいバン屋。スープとジュースが楽しめる野菜&フルーツの専門店。置いてある本の出版社を1社絞り、3ヶ月単位で入れ替える本屋。オーガニックコットンのブティックなど、全体的にスローライフなお店が入っていました。
これは、柿100%ジュース。ほのかな甘さでおいしい。
代々木4.JPG
これは、ペーパーフレグランス。ちぎってタンスや靴に入れます。
代々木5.JPG

全体的に、こじんまりしたこの代々木VILLAGE。
大規模開発でない新しい商業施設のカタチではないでしょうか?

yogurt +

こんにちは、脇です。
干し柿作りも終盤に入りました。
すでに真っ赤に熟してしまった柿はそのままかぶりついても甘くて美味しいのですが、
ヨーグルトと一緒に食べると美味しい!という発見をしました。
柿ヨーグルト.JPG
今朝はさらに雑穀をトッピングして、ハチミツもたらり。
鮮やかなオレンジ色が美しく、やさしい甘さにも癒されます。
柿にはいろいろな効能があり、調べだしたらきりがないほど。
ビタミンCが多く、柿1個で一日に必要なビタミンCが摂取できます。
ウィルスに対する抵抗力を高めるビタミンAも他の果物よりも多く含まれているほか、渋みの原因であるタンニンは二日酔いにとてもいいそうですよ。
アルコールを肝臓で分解するときにでる有害物質を無害にする働きがあるようで、お酒を飲む前に柿を食べると悪酔いを防ぎ、飲んだ後に食べれば酔いを冷ます効果があるそう。また、葉は実よりもビタミンCが豊富で、陰干ししてお茶にするといいとか、ヘタを煎じて飲むとしゃっくりが止まるとかね。
雑穀.JPG
ちなみに、トッピングした雑穀はそのまま食べられるタイプのものです。
これから年末に向けてお酒を飲む機会が増えると思うので、柿を常備しておくと良いかもしれませんね。

森のアイスクリーム

こんにちは、脇です。
先日友人から、沖縄から届いたというアテモヤという大変珍しいフルーツを頂きました。
アテモヤ.JPG
初めて目にする、このアテモヤという果物は、世界三大美果のひとつであるチェリモヤという果物と、バンレイシという果物を掛け合わせて作られたものだそう。
外側はグロテスクなのに、中身は乳白色で柔らかでクリーミー。
味は、トロピカルでまるでミルクのよう。
種は真っ黒。
森のアイスクリームや天然のアイスクリーム、などといわれているのも納得です。
ちなみに世界三大美果とは、ドリアン、マンゴスチン、そしてチェリモヤ。

無性に南国へ行きたくなりました。
ついこの前まで、暑い暑いと言っていたのに、もう太陽が恋しくなるなんて...