BACK >

blog

Galette des Rois

こんにちは、脇です。
フランスでは1月6日にガレット・デ・ロワという伝統菓子を食べて新年を祝います。ガレット・デ・ロワ=王様のお菓子という意味で、サクサクした生地の中にアーモンドクリームがたっぷりサンドされています。このケーキの中にはフェーヴという小さな陶器の人形がひとつだけ入っていて、切り分けたピースの中に入っていたひとが「今日の王様」。購入時についてくる紙の王冠を被り、みんなの祝福を受けます。
そして、このラッキーは今年1年続くそうです。
ガレットデロワ1.JPG
最近では、ガレット・デ・ロワは1月中に食べればよくなったそうで、ギリギリ滑り込みセーフで戴くことが出来ました。
明日から2月。早いですね。。。

EO body lotion

こんにちは、脇です。
今日は暖かいですね。ここのところ寒さが厳しかったので、ちょっと気持ちが緩んでしまいそうですが、暦とは裏腹に寒さはこれからなんですよね。空気もとても乾燥しているし、エアコンでさらにお肌がカサカサしてしまう季節なので、しっかりケアしなくては。
EO.JPG
最近の私のお気に入りは、EO(エッセンシャルオイルのこと)のボディローション。踵までツルツルになるよ、と友人に勧められて使い始めたのですが、たしかに保湿力が高く踵も潤います。オーガニックのホホバオイルやマンゴーシードバター、ハーブエキスの他に、エッセンシャルオイルがブレンドされているEOのボディーローションはやや香りが強めなので、全身に塗ると香水を纏っているみたい。ローズ&ゼラニウムや、グレープフルーツ&ミント、ココナッツ&バニラなどのラインナップがあり、次はどれにしようか考えているだけでワクワクしてしまいます。ポンプ式なので使い易いですし、パッケージも好みです。お値段もリーズナブルなのでオススメです。

Organic Shortbread

こんにちは、脇です。
スコットランドの老舗ブランドWalkersは、100年前のレシピそのままでショートブレッドを作り続けています。材料は、小麦粉、バター、砂糖、塩、と極めてシンプル。こちらのオーガニックタイプは素朴でシンプルな上にさらにさっぱりした味なので、こっくりと甘〜いホットドリンクとの相性がgoodです。
WALKERS O.JPG
そしてこちらは、昨日、オハイオ州にいる友人から届いた写真。
雪ですね。今年は寒くて、気温が-10℃以下の日もあるそうです。
マフラーに手袋、そしてニットキャップをしっかり被って散歩に出かけたくなるような、そんな景色です。
オハイオ2.jpg
オハイオ1.jpeg

旧暦のある暮らし

こんにちは、脇です。
日本には四季がありますが、細かく分けると立春から始まる二十四節気があります。さらにもっと細かく分かれた七十二の季節があるって、ご存知でしたか?
要するに、5日ごとに季節が変わっているのです。これを、七十二候というそうです。
カレンダー.JPG
カレンダー1.JPG
詩人の白井明大さんが作った、二月四日の立春から始まる七十二候のカレンダー。
季節の移ろいを肌で感じながら、白井さんの詩と共に旧暦を愉しむ一年にしようと思います。

個性とは...

こんにちは、脇です。
先日、NHKの子供番組「デザインあ」のディレクター、佐藤正和さんの話を聞く機会がありました。話のテーマは「個性とは」。
個性とは"内なる個性"と"外なる個性"の二つから成り立っているという。
"内なる個性"とは、生まれもった独創性でありオリジナリティ。そして"外なる個性"は、他社との関わりの中から育まれていくパーソナリティー。家族や会社、地域、社会、または地球の生態系といったような集団の中での自分の立ち位置や存在価値。

その、どちらが欠けても豊かな人生を送ることはできない。
そして、また、個性とは他人が見つけてくれるもの。

それからデザインについての話もありました...
デザインする上で欠かせないのが"デザインマインド"。
"デザインマインド"とは、世の中を今よりももっと良くしよう、と思うココロのこと。

そして"デザイン"とは...
隣にいたうちの新入社員は、もう耳がダンボです。

"デザイン"とは「思いやり」のこと。

こういう話、本にはよく書いてあるけれど、ご本人の口から伺えるのはやはり貴重なこと。改めてごもっともなことだと思いました。そして佐藤さん、とても真面目に真っすぐ生きてこられたのが滲みでているような、大変ステキな方でしたね。

また、NHKという職場についても触れていたのですが、やはりスポンサーがいないので、ただただ目的に向かって柵なく突き進むことが出来る恵まれた環境、とおっしゃっていました。羨ましい限り。
子供が大きくなるに連れて子供番組から離れて行きがちですが、これは大人も十分楽しめる番組。一流クリエイターによって制作されているのですから、見ないと損ですョ。

写真は以前行われた「デザインあ展」のときのもの。
デザインあ本.jpg
上下が入れ替わると、あらあら不思議なタイトルの本に...

confiture

こんにちは、脇です。
今日のおやつは、去年のクリスマスの時期の頂いてキッチンに飾ったままにしていた、ロミユニコンフィチュールのジャム「NOEL」。
ろみゆに.JPG
小さく刻んだリンゴをベースに、ドライフルーツやナッツ、スパイスがたっぷり入った大人のジャム。温かい紅茶を用意し、トーストにのせたら、寒い冬を満喫できそう。

TRUE PORTLAND

こんにちは、脇です。
青山ファーマーズマーケットを主催しているメディアサーフから、今、最も旬な都市"ポートランド"のガイドブックが発売されました。今このタイミングで、これだけ充実したガイドブックを出せるのは、さすが黒崎さん。
ポートランド本.JPG
誰もが同じような価値観で、同じようなファッションに身を包み、同じような行動をとる...そんなふうに平等であることに安心感を覚える日本人とは違い、常識にとらわれずにサスティナブルでクリエイティブなカルチャーが発展する土壌がポートランドにはあるという。
あらゆるもののパーツ屋が揃い、家にまつわるドアや窓、床材など全てをリユースでき、メンバーになれば誰でも自由にプロ用機械(金属用、木材用、3Dプリンターまで)を使える大きな工房がある、DIYの聖地。毎日のようにファーマーズマーケットが開かれ、競争よりも安全な未来を描くことに重きを置く食文化。美術館やギャラリーが身近に存在し、公共料金などの生活コストも安い。そして車で1時間も走ればコロンビア渓谷の豊かな大自然を満喫できるという。

環境に優しく、成熟したコミュニティーが存在する魅力的な都市、ポートランド。
私にとっても、今、最も行きたいところです。

写真は、発売記念パーティー会場が行われた原宿"粋場"。たくさんの野菜がディスプレイされていました。
イキバ1.JPG
イキバ2.JPG
ものすごく寒かったこの日は、野菜たっぷりの美味しいポタージュが振る舞われました。
イキバ.JPG
是非この魅力的な都市を参考に東京から開拓していってほしいデスネ、次の都知事に...!

こんにちは、脇です。
先日、松濤の能楽堂で"翁"という演目を初めて観てきました。天下泰平を祈る儀式的な"翁"は能や狂言のルーツともいわれ、能楽師たちにとって神聖で特別なものだそうです。"翁"の最大の特徴は、役者が人として登場し、舞台上で面を着けて神に変身する姿をみせるところ。初めから終わりまで面を着ける能とは違います。
翁.JPG
前半は非常に重々しい雰囲気だったのですが、途中から小鼓と太鼓が異なるパターンの複雑なリズムを打ち始め、役者の舞も激しくなっていきます。
「静」のパフォーマンスである能とは対照的で、躍動感のある舞台が新鮮でした。

そして、大人の社交場である能楽堂。素敵なマダムや紳士がたくさんいます。50代、60代くらいになって、和装が本当に似合う年齢になったらあの中で堂々といられるのかしら?今はまだ隅っこで憧れているだけの私でデス。

after trimming...

こんにちは、脇です。
15歳のボノ、今日は久しぶりのトリミングでした。
ボノトリミング帰り.JPG
ここのところ体調も安定しているし、トリミング後に疲れた様子もなかったし...
すっきりして気持ちよくなったね、ボノ。

flea market

こんにちは、脇です。
週末、娘主体でフリーマーケットに参加しました。

フリマ歴の長い娘は、不要となった玩具や服がお金にかわることをよく知っています。だからむやみにオモチャを捨てたりはせず、少しずつ押し入れの中に溜めていきます。ある程度溜まってくると、「次のフリマはいつ?予約してる?」と聞いてくるのです。
フリマ.JPG
今回は、値段設定や勘定、お客さんとのやりとりも全て娘に任せ、私は付き添い程度。オモチャの使い方等も丁寧に説明していました。そして、見事にほとんどの商品がなくなりました。朝、準備しているところをチラっと見たとき、私にはガラクタの山がゴミにしか見えなかったのですが、娘よりも小さな子供にとっては宝の山なんですね。娘と小さなお客さまのやりとりは、とても微笑ましかったです。

それから、こんなものが?というものが売れてしまうのがフリマの醍醐味。そして、ありえないでしょ?というtoo muchなスタイリングをしている人に遭遇できる確率が高いのもフリマならでは。フリマに来るお客さんのファッションウォッチングも楽しみのひとつです。そういえば、娘のハロウィンパーティー用メイドドレスを買おうとしていた女性がいたのですが、サイズが合わなくて本気で悔しがっていましたね。

自分がそれまで大切にしていたもの(友人から譲り受けた服や玩具もたくさんあります)が誰かの手に渡り、また大切にしてもらえる。リユースを小さいうちから体感させることはとても重要だと思います。

そして、お小遣いを稼いだ娘はニッコリ、部屋がすっきりしてママもニッコリ。
楽しい週末でした。

miel

こんにちは、脇です。
昨夜から一気に寒くなりましたね。
インフルエンザも流行だし、増々体調管理をしっかりしなくてはいけない季節になりました。

甘いだけでなく強力な殺菌作用のあるハチミツは、冬のキッチンには欠かせません。
ハーブティーに蜂蜜をブレンドすればハーブの効能がそのまま飲むよりも高くなり、ヨーグルトにブレンドすればビフィズス菌を増やす作用があるので効果が高まる...と未病の段階でとても頼りになる食品です。

そして蜂蜜といったら、やはり「ラベイユ」。
世界中の養蜂家から集められた蜂蜜が揃う専門店。
定番のアカシヤやクローバーの他に、ラズベリー、そば、ラベンダー、菩提樹、アーモンド、アルファルファの蜂蜜まで取り扱っている。
ラベイユ.JPG
ひまわりの蜂蜜「TOURNESOL」は、花粉をたっぷり含んだ濃厚な黄色。
コクがあるけれど、どこかすっきりした甘さ。

今日のような寒さは、マリアージュフレールのクリスピーキャラメルとワイルドストロベリーの紅茶「クドソレイユ」に混ぜて、甘々大作戦で乗り切ろうかな。

感受性

こんにちは、脇です。
新学期が始まったばかりの娘のクラスの通信に載っていた詩に、ドキンとしました。

北海道1.JPG
ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

「自分の感受性くらい」茨木のり子

七福神

こんにちは、脇です。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

今年もまた、博多出身の母が作るお雑煮で1年が始まりました。
雑煮.JPG
アゴ出汁に、カツオ菜、白菜、大根、人参、椎茸、筍、鶏肉、鰤、餅、三つ葉、柚子の皮...と具沢山です。

初詣は世田谷のパワースポット、等々力不動尊へ参りました。
おみくじ.JPG
おみくじを引くと"吉"。「辨才天くわんおんをしんじてよし」と書かれていました。
辨才天観音とは、七福神の宝船に乗っている紅一点、ヒンドュー教の女神様。
水の神の他に、豊穣の神、音楽の神とも言われているそう。
改めて調べてみると、ふくよかで優しい顔立ちで琵琶を弾く、たいへん美しい女神でした。
ちなみに七福神は、恵比寿神だけが日本古来の神様で、大黒天、毘沙門天、弁財天はインドの神様、福禄寿、寿老人、布袋は中国の神様なんですね。

近々、辨才天が祀られている神社へ行ってみようとかな。

あけましておめでとうございます。

山口です。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
今日からスーパーミーも仕事始めです。今年もこの日を迎えられた事に感謝しています。この仕事を始めて20年以上が過ぎましたが、こうして続けてこれた事が自分の自信であり誇りです。どうぞこれからもスーパーミーをよろしくお願い致します!komazawa.JPG

忘年会

こんにちは、脇です。
バタバタと忙しく毎日を過ごしていたら、あっという間に年末です。今年もたくさんの方々に支えられた一年でした。

スーパーミーは、今春初めて新卒の新入社員を迎えました。新潟から出て来た二十歳女子は、当たり前ですが、東京も、社会も、業界も分からないので右往左往...でも、とても真面目なので頑張ってついてきています。なんとか仕事を納めての大掃除では大活躍してくれました。久しぶりの女子社員、やっぱりこんなときには良かったと思います。部下ができた男性社員、藤本はずいぶん仕事を任せられるようになってきたので、社長は安心して会社を留守にすることもちょいちょい...。

そして、社員だけでの忘年会。中目黒の"いふう"で割烹料理に舌鼓を打ち、二次会は下北沢の昭和歌謡曲バーへ。
バーキタザワ.JPG
昭和の懐かしグッズが満載のバーで、聖子やジュリーを聴きながら、ツマミは氷の上にのったレーズンバターのカナッペやパイン缶、カッパえびせんなどなど...
会話の途中で流れてくる曲のイントロで、「あ〜、懐かしい!これ誰だっけ?」と誰も歌手の名前が出てこない中、「杉田かおる!」「谷村新司!」と、なぜか即座に答え年齢詐欺じゃないか?と攻められる新入社員...
こんな調子ですが、来年もスーパーミーをよろしくお願いします。

ちょっと気になる奥の写真は伊藤つかさ、左は大原麗子。
すこし愛して ながーく愛して サントリーオールド

SUPER HANDSOME LIVE

こんにちは、脇です。
アミューズの若手俳優によるファン感謝イベント「ハンサムLIVE」に招待され、今年も行ってきました。今回の演出家は、ドラマ「勇者ヨシヒコと魔王の城」、「コドモ警察」など多数の人気作品の脚本・演出を手がけた福田雄一さん。

"あっちむいてホイの全国大会で優勝を目指すチーム達の熱き戦い"、という一見くだらなそうなストーリーを、ものすご〜く面白いミュージカルに仕立てた舞台でした。貧乏少年チームや、プリンスチームなど濃いキャラクターがどんどん現れて、歌って踊りながら物語が進んで行きます。よくここまで漫画のようなネタを舞台にもってきたな、と関心してしまいました。時間を忘れるくらい面白かったです。

観客はほとんど女子で、黄色い歓声が飛び交っていましたね。男性アイドルにキャーキャー、という経験は私にはたぶんありませんが、舞台を観ていてなんとなくその気持ちは分かりました。好感度の高いメンズが一生懸命踊りながらキラキラの笑顔をこっちに向けてきたら、やっぱり応援したくなるんでしょうね。

帰り際にビターとスイートの二種類入った、ハンサムが描かれた美味しいチョコレートを頂きました。
ハンサム.JPG
それにしても、出演者の方たちが本当に楽しんでいるのが伝わってくる舞台でした。実際にみなさん仲がいいらしく、素晴らしい会社だな...とつくづく思いました。
若手俳優があれだけ芸達者なんて、アミューズ恐るべし!

玄米コーヒー

こんにちは、脇です。
昨日はとても寒い一日でしたね。
最近、玄米コーヒーにハマっています。
玄米コーヒー.JPG
玄米といったら、ビタミンBやミネラル、食物繊維も豊富な完全栄養食といわれていますが、玄米コーヒーは玄米を炒って粉にしたもので、玄米をそのまま食べるよりも消化吸収が良く、玄米の栄養を無駄なく頂くことができるそうです。さらに体に溜まった毒素を腸内の悪玉菌と一緒に出す働きがあるため、体のお掃除をまでしてくれるんですって。
なんて素晴らしい飲みものなんでしょう。お腹の調子が気になっている今のワタシにぴったりな飲みものです。

ティースプーン1杯の玄米コーヒーをカップに入れ、熱湯を注ぐと、香ばしくていい香りが漂ってきます。この粉は決して溶けないので、スプーンで混ぜながら飲み、カップに粉を残さないように最後まで混ぜながら飲み干します。

飲みものにしてはめずらしく陽性らしく、身体を温める効果も期待できるみたいですョ。

super smoothie

こんにちは、脇です。
毎年この時期は何かと忙しく、1日24時間では足りません。小道具集めで街に出ているときは時間がもったいないのでたいていランチは抜きになりますが、たまたま目の前に素敵なジューススタンドが現れたので立ち寄ってみました。

Skyhighという100%Rawのスムージーやジュースを販売するスタンド。
フレッシュなスムージーやジュースは、身体だけでなく心も洗浄してくれる。ここで使う野菜や果物は無農薬や自然農法のものだけ。自然農法とは、耕さない、除草しない、肥料を与えない、農薬を与えない、ということで、要するに自然の力に任せて育てることです。自然農法で育った野菜はそうでないものと比べ、栄養価は2倍もあるそう。
スムージーSKY.JPG
たくさんある美味しそうなメニューの中から、スーパースムージーというメニューをオーダーしました。材料は、アサイ、マカ、チアシード、カカオ、インカインチオイル、りんご、バナナ、レモン。ドロっとしたスムージーをゆっくり味わったら、身体の隅々まで潤い瑞々しく満たされるような感じがしました。
ここで使われている「ノーウォークジューサー」という低温圧搾機もかなり気になりましたね。どうやらVita-Mixよりも優れているようですが、日本にまだ代理店はなく、お値段$2495とのこと。

こんな素敵なジューススタンドが近所にあったらいいのにな。
今度は、ローチェコシェイクやPHバランスなどを試してみようっと。

HELLO! Circus Project VOL.3 OPEN!

こんにちは、脇です。
千秋とママ友が主催するハンドメイドマーケット「Hello!Circus Project VOL.3」(12/6〜8開催)に参加しています。
HCP3-1.JPG
今回はロゼットとピンバッヂを手作りしました。ロゼットとは、ヨーロッパで古くから伝わるリボンを使った勲章のこと。ヨーロッパでは金メダルやトロフィーのように受賞の際のアイテムとして使われる他、入学&卒業式などハレの日にも登場したり、日本よりも一般的に使われているようです。
HPC3-4.JPG
以前、撮影の際にWHYTOROPHYさんでロゼットをオーダーして以来、そのポップさとかわいさに魅力を感じていました。ロゼットリボンを作る為の専用ミシンはないからちょっと大変でしたが、作業はとても楽しかったです。ロゼットの中央はヴィンテージショップで集めた古い牛乳キャップ。誕生日にプレゼントしたり、ただ単にブローチとして胸やバッグに付けたり、ファッションアイテムとしてもいいですよね。

そしてもう一点、ヴィンテージスカーフの絵柄を切りとって作った"ふわふわバッジ"。
HCP3-3.JPG
ビーズのチェリー型ブローチは、パパイヤ鈴木さんの奥様の手作り。とっても手先が器用な方です。この二つをセットにしてラッピングしちゃいました。
ロゼットは昨日完売してしまったので、昨夜チクチク夜なべしました。
今日これから納品し、私もお店に立ちます。
開催は明日まで。
経堂の小さなお店に期間限定で現れる、小さなサーカステントへ是非入らして下さい。

Birthday ...

こんにちは、脇です。
昨日の私の誕生日に、娘からたくさんのプレゼントを頂きました。
まずは朝ご飯。前夜に「ママ、明日はお寝坊してね」といって、こっそり早起きして用意してくれました。メニューは洋梨と生ハムのサラダ、チョコバナナのホットサンド、そして娘の得意料理のスクランブルエッグ。サラダとホットサンドはパパにも手伝ってもらって...デザートは、学校の図書室で借りた本に載っていた、いちごのムース。絶品でした!
ママ誕生日4.JPG

それから、落葉で作った動物たち。ずいぶん前から計画してくれていたみたいで、学校帰りなどに少しずつ集めていたようです。
ママ誕生日6.JPG
キッチンはダイナミックに散らかったけれど、忘れられないバースデーとなりました。