BACK >

blog

spring snow

こんにちは、脇です。
先日、家族で北海道のニセコに行ってきました。
今年のニセコの春は暖かく、到着した日はしばらく積雪のない状態だったのですが、そこには昨年の同じ時期には見られなかった光景がありました。
数日前に降った雪の表面が黒かったのです。
東京でも、幹線道路脇に降り積もった雪が2〜3日で真っ黒になりますが、まさか自然に恵まれたニセコでこのように黒い雪を見るとは...

どうやら、この黒い雪の正体はPM2.5とのことです。
ニセコに住むプロスノーボーダーの方のお話によると、今年は板の裏側にこれまで付いたことのない汚れが付着しているそうで、取り除くのに苦労しているようです。
恐ろしいですね。なんとかならないのでしょうか。

黒い雪に残念がっていると、さすがニセコ。3日目にはちゃんと白い雪がどっさり降り、とりあえず一面銀世界になりました。
ニセコ春14.JPG
北海道はまだまだ冬でしたが久しぶりに戻った東京を散歩していると、色とりどりの花や若葉、新芽からたくさんのエネルギーを感じます。春は、やはり自然とポジティブな気持ちになりますね。

つくし

こんにちは、脇です。
今日、娘が近所で"つくし"を摘んできました。
つくし2014.JPG
モクレンの白い花が咲き終わると桜が花開き、桜が満開の頃に出てくるのが"つくし"。
植物ってなんて規則正しいのでしょうね。

今年は娘に調理してもらいました。よく洗い、ハカマをとり、水気を拭きます。フライパンにごま油を入れ、いい香りがしてきたらつくしを投入。あとは、醤油とみりんで味付けしておしまいです。

春の山菜特有の苦みがありますが、この苦みは冬の間に溜まった毒素や老廃物を排出する役割があります。是非、お試しあれ。

TODAY'S BREAKFAST

こんにちは、脇です。
ソチオリンピックの興奮が冷めやらぬまま始まり、たっぷり楽しんだフィギュアスケート世界選手権。昨日のエキシビジョンまで毎晩テレビにかじりついていました。真央ちゃんには女王の風格、貫禄がありましたね。また、羽生選手も19歳という若さであれだけ"魅せる"ことができる演技力には、ただ者じゃないな、とさえ感じました。

さてさて、桜もほぼ満開となり、明日から新年度が始まりますね。
早いですね、ホントに...
今年ももう4分の1が終わってしまったのだから...


ところで、今、私が好きな本があります。
「TODAY'S BREAKFAST」/主婦の友社
TB4.JPG
毎日の朝ご飯を撮影した、ある女性のごはん日記。彩りと栄養バランスを考え、美しく盛られたワンプレート。インスタグラムの人気アカウントが本になったものです。
TB3.JPG
TB2.JPG
料理本というより、写真集のような本です。ちょこっとだけレシピが載っている、というところのセンスも良し。この本を夜寝る前にパラパラっとめくってから眠ります。「いいな」「素敵だな」とうっとりとした気分になると、それまでモヤモヤしていたことや疲れたアタマがストレスから解放され、気持ちよく眠れるのです。

それにしても、この著者はすごいですよ。
だって、忙しくてやらなきゃいけないことが山積みなときほど違うことがしたくなる...と朝からリンゴタルトを1から作って食べているんですもの。
きっと、すごく手際がいいのでしょうね。
尊敬します。


しましま×2

こんにちは、脇です。

親子って...
シマシマ親子.JPG
やっぱり...
シマシマ親子2.JPG
どうしても...
シマシマ親子3.JPG
似ちゃうんですね...

SPRING !!

こんにちは、脇です。
桜も咲き始め、すっかり春ですね。
そろそろダークカラーの冬服はクリーニングへ出すなりお手入れして、春の装いにチェンジしましょう。
そして、何かひとつ、今シーズンのアイテムを取り入れましょう。
ストールピンク1.JPG
私は鮮やかなピンク色のストールを買いました。
春は、やはり明るい色を身につけたくなりますね。
暖かいと思ったら急に肌寒くなることもあるので、首に巻いたり、肩にかけたり楽しめる大判のシフォンストールはオススメですョ。

アナと雪の女王

こんにちは、脇です。
先日、何の予備知識も持たずに娘と観たディズニー映画最新作「アナと雪の女王」。
ひたすら歌うミュージカル形式は、ディズニーアニメならでは。その歌声がどう聞いてもまるで"聖子"だったのですが、なんと声の主は神田紗也加さんだったと見終わってから知りました。母譲りの透き通った声はさすが!です。クセのある聖子節の効いた歌い方も、娘にしか許されないですよね。
松たか子さんもそうですが、お二人とも声優としての話し方も、迫力ある歌声も本当に素晴らしかったです。
アナ.JPG
雪の女王.JPG
そして映画鑑賞のあとの娘は相変わらず映画の世界から出て来れず...
主人公になりきった日がしばらく続きそうです。。。

Dream Catcher

こんにちは、脇です。
先日、ドリームキャッチャーを作るワークショップに参加してきました。
ドリームキャッチャー.JPGドリームキャッチャーとは、ネイディブアメリカンの伝統的な御守りです。
ネイティブアメリカンには、私たちが生きている現実世界の裏側には時や空間にとらわれない精神世界が広がっている、と考えられていたそうです。(眠っているときにみる)夢は「見えない精神世界への入り口」とされていて、夢を見ている時は物質的な現実世界と精神世界を自由に行き来できるとされていたそうです。

〜神秘な夢の世界を旅するときの魂の安全を祈る御守り〜

網でいい夢だけを捕まえて、悪い夢は穴をすり抜けて消えてしまう...
または逆の考え方で、悪い夢をキャッチし、よい夢だけを届けてくれる...
これは部族によって様々だそうですが、いずれにせよ悪い夢から身を守るためのものとして寝床の近くに飾られていたそうです。そして、人間は肉体の死によって精神世界へ帰っていく...

ドリームキャッチャーが眠ている時の御守りだったとは知りませんでした。面白いですね。輪っかに布を巻き付け、毛糸で黙々と網を作る作業はとても楽しかったです。網の形も好みで、皮や布を巻いたり、ビーズや羽根を付けたり...次はどんなデザインにしようかな?ワークショップのお土産に輪っかを頂いたので、もう一つ作ってみようと思います。

びわこふきん

こんにちは、脇です。
長い間患っていた手荒れの原因が実は手を守る為に使っていたゴム手袋にもあると知り、洗剤なしできちんと洗えるものを探していた時に出合った「びわこふきん」。
びわこ2.JPG
この「びわこふきん」はガラ紡と呼ばれる日本独自の紡績方法で織られた木綿の布なのですが、ぬるま湯でこすれば洗剤なしでも食器をきれいに洗うことができます。特にステンレスとの相性が良く、鍋やヤカン、カトラリー類がどんどんピカピカになっていきます。よくあるアクリルたわしとは違い、食器に密着して洗い上げる感じ。もちろん、油汚れが付着したお皿は、ゴムベラや紙でキレイに拭き取ってから。

使用後のびわこふきんは、合成界面活性剤不使用せっけん「白雪の詩」で洗うと、ふきんに付着した油汚れがあっという間に取り除きかれ、きれいさっぱり。
この黄金コンビを使い始めてから、食器洗いがすっかり楽しくなりました。
排水も汚さないし、手もかゆくならない。
子供にも安心して皿洗いを任せられるので、オススメです。

Clematis 'Duchess of Edinburgh'

こんにちは、脇です。
我が家には4ヶ月以上も長生きしている切り花があります。
魔法のようなその花はの名は「クレマチス ダッチェス オブ エジンバラ」。
エジンバラ2.JPG
八重咲きの美しい白い花を咲かせ、咲き終えると自らドライフラワーへと変わり、残された葉は青々と育って花が枯れたことも知らぬよう。花器の水が濁らないのも不思議です。
エジンバラ.JPG
上の写真は購入後1ヶ月目。下は4ヶ月経過したもの。いつも視界に花がほしいので、飾る場所はキッチンです。
満開よりも、散りゆく姿が美しい花の方が好き。

にこまるクッキー

こんにちは、脇もとこです。
ハロー!サーカスでもずっと取り扱ってきた被災地支援の商品があります。
にこまるクッキー
にこまる.JPG
料理家枝元なほみさん率いる「チームむかご」による被災地支援プロジェクト。
東京でボランティアを募り、手作りの食品を被災地へ送って少しでも力になりたい...という思いから始まったプロジェクトですが、被災地の食料物資が安定してからは今度は被災地の方々にクッキーを作ってもらい、非被災地の東京などでで販売。被災地へ利益還元するプロジェクトへと変わりました。

にこまるクッキーには葉書が付いていて、未だ仮設住宅で暮らす被災者からの手書きメッセージが添えられています。葉書の裏には購入者がメッセージを書く欄もあり、ポストに投函すると大沼郡会津美里町の仮設住宅に届きます。クッキーがコミュニケーションツールになっているんですね。

クランベリーが隠し味に入ったこのクッキー、クセになる美味しさです。大変人気がある商品なので、三日間開催したハローサーカスでも初日に完売してしまいましたが、ネット購入もできるみたいですね。

震災で亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りします。

FOOD&COMPANY

こんにちは、脇です。
今日は、3.11から3年経ちますね...
あれから世の中がひっくり返り、食の安全が重要視されるようになりました。それまで良しとされていた"住んでいる地域の露地栽培でオーガニックのもの"は安全ではなくなり、なるべく西のもの、南のもの、海外の食物を...これまでとは真逆の買い物をするようになったり...
食に対する価値観は人それぞれですが、自分の基準をしっかり持つことが大切だと思います。その為にはあらゆる角度から情報収集を行い、風評被害に流されずに自分なりの落としどころを見つけること。ここのものなら大丈夫、と信頼できるスーパーマーケットをいくつか持つのもいいですね。
口から入ったものは、そのまま私たちの血となり骨となり肉となります。
美味しいと思えないものを、もったいないからというだけの理由で無理して食べるのもどうかと思います。結局、身体の中に捨てていることと同じです。
F&C.JPG
学芸大学に新しいFOOD&COMPANYというグロサリーショップがオープンしました。
自然環境や社会、文化に配慮された食材かどうか...という独自の厳しいガイドラインに見合うものだけを取り扱うショップ。最近、この手のショップがずいぶん増えてきましたね。オーガニックや玄米といったら土臭くて化粧っけのない...というイメージは過去のもの。ここ数年で環境に配慮したものを取り扱うお店も食品パッケージもずいぶん洗練されてきました。さらにこれからはコンビニやKiosk、学校給食など私たちの暮らしに最も身近なところこそ安全な食を提供してほしいと思います。スローフードが特別ではなく当たり前..そんな世の中が理想ですね。

Hello! CIRCUS Project VOL.4 CLOSED

こんにちは、脇です。
先週末行われたハンドメイドのイベント「Hello! CURCUS Project vol.4」が無事に終わりました。vol.1やvol.2はツイッターとブログだけの呼びかけにもかかわらず4時間待ちの行列ができてしまうくらい盛り上がりましたが、今回は4回目。行列はさほどできないものの店内は常にお客様で満員、という理想的な状態にようやくなりました。誰だって買い物をする為に4時間も並びたくないですものね。
HCPショーケース.JPG
「Hello! CURCUS Project 」とは、タンレト千秋の呼びかけで集まったママ友数名と始めたハンドメイドマーケット。参加するママ友全員が各自ブランドを立ち上げ、商品を企画&製作し、タグやパッケージも手作り、宣伝もブランディングもお店のディスプレイも接客も何もかも自分たちだけで行う、というもの。

vol.2以降はイメージに合うハンドメイド作家のスカウトや出品希望者のオーディションなども行い、店頭に並ぶ商品をどんどん充実させていきました。参加する作家さんが新しいお客様を連れてきて下さるし、作家さん同士の繋がりもでき、ハローサーカスの盛り上がりは加速しました。開催する度に取材が入り、ハンドメイド好きの人が見るウェブサイトでハローサーカスが紹介されたら出品希望者は増えるし、来場者は商品に刺激されて創作意欲がどんどん湧いてきて...
どうやら「Hello! CURCUS Project 」が日本のハンドメイドブームに、さらに火をつけてしまったようです。
HCP4.JPG
HCP2メロウ.jpg
クライアントがいないので広告宣伝費はゼロ。タレントの知名度とSNSだけに頼った宣伝方法でしたがフォロワー数はど日ごとに増し、SNSのスゴさを知る良い機会となりました。お客様からの"声"もダイレクトに届くしね。自分たちで全てを賄える範囲ギリギリまでやってみる、というのもまた面白かったです。(ロゴとファイヤーキング、Tシャツのデザインだけはスーパーミーですが...)
ハローサーカスブック.JPG
そして、ハローサーカスが本になりました。
スーパーミーはカバーデザインと、一部中ページのディレクション&プロップスタイリングで関わっています。この本でずっと気になっていた、おおたうにさんにイラストを描いて頂くことも叶いました。
是非、ご覧下さい。「HELLO!Circus BOOK 」宝島社より

Hello! CIRCUS Project VOL.4

こんにちは、脇もとこです。
ママ友の千秋たちと始めたハンドメイドのイベント"ハロー!サーカスプロジェクトvol.4"が今週末開催されます。
ただ今、制作まっただ中!!
前回好評だったロゼットを、今回もまた作っています。
ロゼット作業中.JPG
世田谷区経堂の小さなお店に、たくさんの人たちが心を込めて作ったハンドメイドの品が山のように並びます。
是非遊びにいらして下さいね。
ハローサーカスvol.4.JPG

Heureux Heure

こんにちは、脇です。
焼き菓子をこよなく愛するワタクシですが、この度、友人とともに焼き菓子ブランドを立ち上げることになりました。
名前は『ウルーウール』。
フランス語で"嬉しい時間"という意味。甘いものや美味しいものを食べる時間は幸せで嬉しいひととき。そんな時間を提供したい、という願いを込めたネーミンングです。
HH.JPG
お菓子を作るのは私ではなく、グランドプリンスホテルに20年務めたベテランパティシエ。去年、期間限定でオープンした「soya cafe」ではスイーツを担当してくれました。彼女が作るスイーツを初めて食べたとき、あまりの美味しさに感動しました。たとえばケーキやクッキーなんかで素朴な味だったりすると、"子供の頃にお母さんか作ってくれたような味"とか"家庭的な味"などという表現になると思うのですが、彼女のスイーツはそうではない。シンプルなのに高級感があり、明らかにプロ級の味。これはもう叶わないな、というレベルの味なのです。
そして同じくsoya cafeを手伝ってくれたイラストが得意な友人も含め、3人で準備を進めています。まずは展示会やパーティーなどのノベルティー用にアイシングクッキーを作ったり、ワークショップなどを展開していこうと思っています。
シュートップ.JPG
チーズケーキ.JPG
今はまだ準備中なので、正式にスタートしたらご案内しますね。
楽しみにしていて下さい。

Miele

こんにちは、脇です。
先日、掃除機を新しくしました。
掃除機.JPG
15年選手だった初期型Dysonが遂に壊れてしまい、新たに我が家へやってきたのがミーレのCat&Dog。これまで吸引力は初期型Dysonがナンバーワンだと思い込んでいましたが、そのパワフルさではミーレに軍配が上がります。カーテン、ソファー、カーペット、フローリングなど用途別の6段階パワー調節に加えターボブラシも付いていてるのですが、最大の特徴はヘッドのブラシを内蔵した際に床との距離がなくなり、張り付くように吸引するところです。それはもう、強すぎるんじゃないか、というくらい。吸塵力にこだわる私としては大満足です。また、ステンレス製のホースも計算されつくした角度で、トイレや洗濯機の裏側まで届くので嬉しい。

そして、やはりミーレの1番の魅力は、プロダクトとしての美しさ。これは、掃除をする時のモチベーションアップにも繋がるのでとても重要。

ちなみに我が家のDysonは無料交換を一度経験済み。初期型はすでに製造しておらず今回は3万円の修理代がかかるとのことで断念しました。日本の住居用に作られた小型Dysonは初期型とは全く別物ですし、軽量でコンパクトな国産メーカーのものは使用感が満足できない上に、残念ながらデザイン的にグッとくるものはありません。
日本の家電メーカーには、もう少し頑張ってほしいですね。

フルーツヨーグルトfrom PARIS

こんにちは、脇です。
今日のスイーツは、パティスリー界のピカソ、ピエールエルメが作ったヨーグルト。
ピエールエルメ.JPG
バラ、ライチ、フランボワーズの入った"イスパハン"と、オノンジ、マンゴー、パッションフルーツの"サティーヌ"の2種。甘みと酸味のバランスが良く、果肉入り。一口食べただけで南国の高級リゾートホテルにトリップしちゃいます。コンビニやスーパーで手軽に入手できる100円台のピエールエルメ。発売はオハヨー乳業から。

名犬サンパウロ

こんにちは、脇です。
また一頭の名犬がこの世を去りました。
2月14日、雪が降り積もるバレンタインの夜、サンパウロは天国へ逝きました。
サンパウロッ.JPG
ミニチュアプードル サンパウロ 12歳
ハリー、ナッティーに次ぐDOGMANの看板犬

はしゃぐのが大好きだけれど、とっても頭がよく、椅子の上にじっと乗っているのが得意。というか、訓練されているうちに、椅子の上がどこよりも心地よくなってしまったサンパウロ。いつお店に行っても、じっと椅子の上に座っていて、ときにはそのまま寝てしまったり...そこにいるだけで、ただ存在しているだけで、みんなを笑わせてくれる本当に素晴らしい犬でした。

ナッティーから始まったテディーベアカットを世に広めたDOGMANオーナー江頭くんが次に考案したプードルの新しいスタイルが、サンパウロカットでした。長めのカットに、エクステンションを付けたドレッドヘアー。一見、何犬か分からないスタイルはみんなの注目の的。寝そべる姿はモップみたいで、子供たちからも大人気。
約3年前に亡くなった、うちのピグとは同い年で大の仲良しでした。

そんなサンパウロの異変に気づいたのは、去年の夏の終わり頃。いつだって椅子の上にいたサンパウロが、椅子の下に隠れるように静かに寝ていました。それからしばらくして、顎の癌が発覚。動物はしゃべれないので、ほんのわずかなサインも見逃してはいけない、というのはピグやボノから学んだ教訓です。

それから通院生活が始まり、顎を切除する手術もして...
痛くて辛いはずなのに、頑張り続けるサンパウロ。
けなげで優しくて、誰よりも江頭くんのことが大好きで...

最期はドッグマンスタッフ全員に見守られながら、江頭くんの腕の中で眠るように逝ったそうです。愛犬を亡くし、散々泣いた後に会った江頭くんは、サンパウロの愛をたくさん受けて、ちょっと幸せそうにも見えました。

サンパウロ、たくさんの愛をありがとう。
今頃、きっと天国でピグと戯れ合っているんじゃないかな?


セルフケア

こんにちは、脇です。
仕事や娘の学校のイベント準備など、様々なスケジュールが立て込み寝不足が続きますが、倒れるわけにはいかない。
そんなときに頼るセルフケアの"喉風邪バージョン"がこれです。
喉対策.JPG
左から、マリエン薬局のど飴、高濃度ビタミンCリポスフェリック、マヌカハニー、ハーブティー。

リポスフェリックはナノ粒子にビタミンCが包まれているので、消化器官で分解されることなく細胞へ直接届けることができる優れもの。通常のサプリメントでいくらビタミンCを摂取しても体内に吸収されるのはわずかだそうですが、これはほぼ100%に近い吸収力だそう。難点は、無添加なので非常に飲み難いということ。はっきり言ってゲキマズなのです。口に入れる物とはとても思えないような味。これを寝起きにすぐ、舌の上に1分程放置してから飲みます。気合いが必要ですが、これはまさに飲む点滴。

最近発売されたばかりののど飴は、ハーブがブレンドされていてマイルドな味。この季節、ポーチの中に欠かせないアイテムです。
ハーブティーもマリエン薬局で風邪対策用にブレンドされたものです。
マヌカハニーは寝る前に、さじ一杯を口に含んで。

明日もまた雪が降るみたいだし、まだまだ厳しい寒さが続きますが、みなさまも風邪には十分お気をつけ下さいませ。


SPORTY

こんにちは、脇です。
今年の春夏トレンドのキーワードのひとつ、スポーツルック。
ロゴバッグ.JPG
ブランドロゴやメッセージなど英文字が大胆に胸に入ったTシャツや、ストライプ入りの白いスポーツソックス、大きなバッグなどがまさに旬なテイストです。
80年代後半に流行った、アメカジの再来ですね。
当時のような"全身アメカジ"ではなく、ワンアイテムだけ上手に取り入れて遊び心のあるスタイリングを楽しみたいですね。

APPLE PIE

こんにちは、脇です。
今日は湿度も高く、温かな陽気ですね。
今朝、撮影用に買って残ったリンゴがたくさんあったので、冷凍パイシートで即席アップルパイを作りました。
アップルパイ.JPG
皮をむいて刻んだりんごをバター、砂糖、檸檬汁、シナモンと一緒に煮詰めて、パイシートに挟んで焼くだけ。とっても簡単なおやつができました。次はバナナとレーズンで試してみようかな。