BACK >

blog

タケハーナ

こんにちは、脇です。
昔、淡島通りをちょこっと入ったところに「東京料理タケハーナ」という無国籍レストランがありました。ちょうど15年くらい前に料理人の娘さんに連れて行って頂いたのですが、一度行ったきりなのにとても不思議な魅力を感じ、なんとなく忘れられないレストランでした。

最近、ひょんなことから、そのタケハーナのお料理と再会しました。
竹花1.JPG
モデルでイラストレーターの友人、香菜子さんの誘いで参加した料理教室の先生はなんと、タケハーナのオーナー竹花いち子さん

竹花いち子さんの料理教室は、面白いくらい大雑把。
レシピは材料の記載のみ。しかも、わりとなんでもアリで曖昧。
計量カップや匙なんで使わないから、調味料なんかジャバジャバ入れながら「これくらいかな〜」という感じ。全て、参加者が目で見て判断し、各自メモを取っていく。

竹花さんの料理の特徴は、黒糖とナンプラー、柚子胡椒を隠し味に使うこと。
ナンプラーに関しては醤油並みに頻繁に使いますね。
竹花2.JPG
そして、素手で混ぜる。
ピーナッツバターで和える人参サラダも、オリーブオイルで作るサラダでもなんでも、基本は素手で混ぜる。そうすると素材とちゃんと絡まり、箸で混ぜるよりもなぜか美味しい。
もちろん、最後の盛付けも、素手。空気を取り込むようにね。
竹花4.JPG
この時のメニューは、山菜とキウイの白味噌サラダ。
ウルイやウドを使いました。
これはジョシメニューですね。
竹花3.JPG
それから、新じゃがと新ごぼうのステーキサラダ、など。
軽快におしゃべりしながら、ざっくりざっくりと進んでいくペースが心地よい。

竹花いち子さんは、aqua girlやWRを立ち上げた福田春美さんと一緒に、最近、愛媛県松山市で「ヨーヨーキッチン」というお惣菜屋さんも始めたそうです。
そちら方面の方は、是非、行ってみて下さいね。

BONO 16th.Anniversary!

こんにちは、脇です。
我が家の大切な家族、トイプードルのボノが16歳の誕生日を迎えました。
BONO16-3.JPG
16歳といったら、人間でいうと80歳くらい。
足が悪いのでお散歩はゆっくりゆっくり、心臓も悪いのでハァハァ息が荒くなることもよくあります。寝ている時間がとっても長くなり、食欲もずいぶん落ちました。

でも今日は待ちに待った誕生日!
BONO16.JPG
パティスリーナオキのいちごのショートケーキでお祝いです。3年前に亡くなったピグの教訓で、健康に配慮した犬用のケーキは、犬にとってもオイシクナイのです。やっぱり人間と同じでお砂糖は甘くて美味しいのでしょうね。
ということで、今回ももちろん人間用。
これは普通のワンちゃんにはオススメしませんが、3年前のピグや、今のボノのように弱りきった犬に関しては「食べれるものを食べさせてOK」と病院の承諾済み。
BONO16-5.JPG
とっても悲しいけれど、もうすぐお別れが近づいているのを感じています。この、ちっちゃなグレーのふわふわさんが私の側に16年も寄り添ってくれていることに感謝する日々です。
ボノ、ありがとうね。


River side

こんにちは、脇です。
今日は調布で開催されている"東京蚤の市"に行く予定でしたが、入り口外まで溢れかえる行列におののき、仕方なく断念。
急遽予定を変更し、すぐ近くの多摩川へGO。
多摩川河川敷2.JPG
通りがかりの窯焼きピザ屋でピザをテイクアウトし、河川敷でピクニック。
多摩川河川敷1.JPG
せっかくの休日。
人混みの中で過ごすよりも、やはり自然の中でのんびりゆっくり過ごしたい。
多摩川河川敷4.JPG
アンティークの掘り出しものを見つけに行けず残念でしたが、その代わりに、気持ちのよい時間を家族で過ごすことができました。

こっちの方が好きだな、やっぱり。

SpoonVege

こんにちは、脇です。
ハーゲンダッツから発売された、スプーンで食べる野菜「スプーンベジ」。
ハーゲンダッツ初の野菜のアイスクリームです。
キャロットオレンジ.JPG
その"キャロットオレンジ"が予想以上に美味しくて驚きました。
お砂糖と牛乳、それにオレンジと人参の絞り汁をいれて作ったらこんな感じかな...というシンプルな味。高級感がウリのハーゲンダッツが家庭的な味を提供する。
その裏切りにヤラレた感アリで、ちょっと悔しい。

悔しいけど"トマトチェリー"も試してみようっと。

歌舞伎フェイスパック

こんにちは、脇です。
「キレイになれる伝統芸能」をご存知ですか?
歌舞伎パック3.JPG
歌舞伎の隈取りが描かれた、市川染五郎さん監修の歌舞伎フェイスパック。
赤い「暫」鎌倉権五郎景政と、青い「船弁慶」平知盛の霊の2種類入り。
歌舞伎パック1.JPG
「最近お肌の調子が気になるから...」と言って"歌舞伎ごっこ"をしてさんざん遊んだあと、読書にふける10才女子。
そして、はだしのゲン。

海外のお土産に喜ばれそうですね。

兼子真一 彫刻とドローイング展「脳の森」

こんにちは、脇です。

「人が生きる世界とは、"現実の世界"と"想像の世界"が混ざり合ったもの」

人それぞれ違う世界観を持ちながらも同じ空間で生きる"不思議さ""複雑さ"を表現する彫刻家 兼子真一さんの個展が素晴らしいです。
兼子茅ヶ崎4.JPG
兼子茅ヶ崎2.JPG
タイトルは、彫刻とドローイング展「脳の森」。

心の奥底のある言葉にできない"部分"を丁寧に描く兼子さんの作品は、私のなかの"どこか"にいつも確かに響いている。でもそれがどの部分なのかはやはり、言葉にできない。
江戸時代の浮世絵春画に着想を得た新作も面白かったです。
兼子茅ヶ崎3.JPG
場所は、茅ヶ崎。
海が近いせいか、長閑な空気に心も体も緩んでくる。駅前の通りから海へと真っすぐ進む道にあるのに、羽衣ジャスミンの香りに誘われて路地裏に入り込んでしまったら、茅ヶ崎美術館の裏で迷ってしまいました。でも、美術館横に緑に覆われた気持ち良いスポットを見つけましたよ。時間が許すなら海まで歩いてもいいですよね。

開催は5月18日まで。
お見逃しなく。

鎌倉野菜

こんにちは、脇です。
先日、家族で逗子へ行った際、鎌倉へ行ったら必ず立ち寄る「鎌倉市農協連即売所」へ行き鎌倉野菜を買いました。
鎌倉野菜.JPG
左から、グリーンミックス、ワイルドクレソン、スイスチャード、イタリアンタンポポ、赤大根。
ワイルドクレソンもイタリアンタンポポも苦みが強く生食には向かないので、ガーリックやアンチョビと一緒にオリーブオイルで炒めたり、お浸しにして食べた方が良さそうです。まぁ、それでも苦いのでアシタバやモロヘイヤが苦手な方には難しいかもしれませんが...。
茎がカラフルで美しいスイスチャードは、実はこの幼葉がベビーリーフなのです。スイスチャードはベビーリーフ同様に食べ易く、栄養価も高い野菜なのでサラダに向いています。もちろん、スムージーにもgood!

Pink carnations

こんにちは、脇です。
最近、娘の成長を感じています。
今まで出来なかったことが出来るようになって...という成長は日々ありますが、そうではなく、失敗の種類が変わりました。それまで、失敗といってもほとんど娘自身にしか影響しないようなことでしたが、10歳ともなると、その失敗による影響の範囲が少し広がります。個人的な失敗がクラス全体に影響するようになってきたのです。
カーネーション2014.jpg
大人の私からすれば小さな失敗ですが、娘にとっては恐らく大事件。これをどう乗り越えるか、娘と母の今一番の課題です。"我が子"とはいえ一人の立派なパーソンですから、彼女の主張や考えを尊重しつつ、温かく見守っていこうと思います。

こうやって少しずつ人間関係を学び、徐々に社会と繋がっていくんだな、と静かに娘の成長を感じながらも、嬉しいような淋しいような...

写真は、娘から母の日のプレゼント。
ちなみに、カーネーションはオハイオ州の州花だそうですね。
知らなかった!

Cherry

こんにちは、脇です。
サクランボの季節になりました。
アメリカンチェリーはどこのスーパーでも出回るようになりましたね。
たまに見かける山形産のものは,まだ高くて手が出ませんが...。
アメリカンチェリー.JPG
サクランボの日本名は桜桃。
なんとなく春のイメージですが、初夏の果物なんですよね。
見た目のカワイさと食べ易さから、この時期のお弁当に添える定番フルーツです。

Rungta

こんにちは、脇です。
今日は私のお気に入りのお店をご紹介します。

インドやタイなどの家具や食器、雑貨、アクセサリーを扱う、世田谷区経堂にある「Rungta」(ルンタ)というショップ。店主の波賀さんご夫妻が主にインドで買い付けてきたものが並ぶ店内は、抜群のセンス。
RUNGTA.JPG
ここはアンティークショップですが、店内で最も古いモノを尋ねると、なんと約5000年も前のものもが...!インダスやメソポタミアなど古代文明では、魔除けとして身につけられた装飾品。古代遺跡から発掘されたビーズの状態は非常に良く、博物館クラス。それらのビーズを用いて作られたアクセサリーは、繊細でとても美しい。
RUNGTQ2.JPG
奥さまから伺った古代文明まで遡るビーズの歴史はとても面白く、ビーズを通して世界史を勉強し直したくなりました。

インドの琺瑯食器がここまで揃うお店もなかなかないと思います。また、薄い生地を幾重にも重ねて手縫いを施したラリーキルトの数も豊富で、私の中でエスニックブームが起こりそうです。グリーンのセンスもとても素晴らしく、そのまま目の前の緑道と繋がっているようなロケーションも最高!
rungta6.JPG
次に行くのが楽しみでワクワクしてしまうような、そんなステキなお店です。


京野菜フレンチ

こんにちは、脇です。
先週末、グランドプリンスホテル高輪のフレンチ「ル・トリアノン」にて、私の両親の古希祝いをしました。
ルトリアノン2.JPG
京野菜マイスター高垣シェフによる、京野菜をメインにしたキュジーヌ。筍やフキを用いたお料理は繊細で美味しかったです。特に、ゴボウのポタージュは私好みでしたね。
ルトリアノン菓子.JPG
デザートの更に後にくるミニスイーツは、チョコレートと抹茶の生キャラメル。お腹が一杯だったので持ち帰らせて頂きましたが、キャラメルの抹茶具合がたまらなく美味でした。

皇居新宮殿を手がけた方が作られた、という中庭には池や芝生があり、お食事の前にここをお散歩するのがオススメです。

たまには、いつもは実家に集合するだけの親、兄弟とおしゃれして外食するのもいいですね。

& FLAXOIL

こんにちは、脇です。
今朝のグリーンスムージーの材料は...
小松菜、人参、アルファルファ、日向夏、バナナ、ブルーベリー、フラックスオイル。
GS.JPG
ブルーベリーが加わると、見た目とは裏腹にグッと美味しくなります。
生で摂取する必要のある良質な油"フラックスオイル"もここにイン。
GS1.JPG

ぼくはフォンド

ぼくはフォンド
ぼくにはだいせつなともだちがいるよ
ふぉんどくん5.jpg
なまえは...
ふぉんどくん3.jpg
「ふぉんどくん」
ふぉんどくん4.jpg
ぼくににてるからって、パパとママがそうよんでる
ふぉんどくん2.jpg
ねるときもいっしょ
ふぉんどくん1.jpg
おるすばんもいっしょ

STRAWBERRY MILK HEART

こんにちは、脇です。
GODIVAのビスキュイ"イチゴ味"を発見しました。
GODIVA1.JPG
サクっとしたクッキーと甘いチョコレートの間に挟まれたイチゴのピューレ。
"クッキー好き"、"イチゴチョコ好き"にはたまらない、大人のイチゴチョコです。

detox green

こんにちは、脇です。
今朝は久しぶりにグリーンスムージーを作りました。
Gスムージー.JPG
今日の材料は、小松菜、人参、オレンジ、リンゴ...そしてずっと試してみようと思っていたアボカドを入れてみました。バナナを入れたときのようにドロっとした質感にはなるけれど、予想していたほどマッタリとした味にはならず美味しかったです。
そして飲み終えた後の、身体の中がクレンズされたような快感がたまらないです。
やっとスムージーが美味しく頂ける気候になりましたね。

KAPUKI

こんにちは、脇です。
中目黒に素敵な着物のセレクトショップ「KAPUKI」がOPENしました。
KAPUKI.JPG
オーナーは、フォトグラファー腰塚光晃さんと元スタイリストの玲子さんご夫妻。
蛇革、スタッズ、ラインストーンが施されたハードテイストな帯や、ビニール素材でできた蛍光色の鼻緒の下駄など、超・個性的な品揃え。なんといっても面白いのはデニム素材の着物。ステッチまであるので、形は着物だけれど洋服感覚で着れそうです。キャップやスニーカーと合わせてカジュアルダウンして、外国人目線で「着物」を「キモノ」にしてしまうのもアリですね。とにかくここに来たら着物の概念が変わってしまいます。
KAPUKI1.JPG
「着物」は現代社会において何かとハードルが"高すぎ"ですが、ここの商品は和服と洋服の中間ぐらいなので気軽に着れそうです。アバンギャルドな路線から正統派まで豊富な品揃え。中目黒散策の際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
美しく着物を着こなす女将、玲子さんに会えますョ。

増税...

こんにちは、脇です。
今月からの増税に多応すべく、エクセルで作った請求書フォーマットの設定を変え、封筒送料80円が82円へ値上がりした為2円切手をまとめ買いし...
消費税8%への切り替え完了です。
切手.JPG
切手はなかなか素敵なデザインのものがないのですが、たまに(2年に一度くらいかな)気に入ったものが見つかった際にまとめ買いしています。
2年前に発売された牧野富太郎さんの植物画切手は、とても好きでした。
現在発売されている82円切手のデザインはイマイチなのですが、2円切手のうさぎはちょっとほっこりするのでOKとしましょうかね...

ガラスジュエリー

こんにちは、脇です。
これは、最近お気に入りのピアス、_cthruit (シースルーイット)のもの。
梅田香奈さんが作るガラスのジュエリーブランドです。
ガラスピアス.JPG
存在感がありながら存在感がなく、存在感がないようで存在感がある。
そんなガラスの「気配」や「輪郭」を表現したという美しいジュエリー。
キラキラとガラス同士が重なり合う音が涼しげで、これからの季節にぴったり。
そして、このグレーの色合いが最高に好きなのです。

曲げわっぱ

こんにちは、脇です。
春休みが終わり、娘は5年生になりました。そして毎朝のお弁当作りも始まりました。
バラ花びら.JPG
5年生になったお祝いは、天然秋田杉で作った伝統工芸「曲げわっぱ」のお弁当箱。
ごはんの水分を程よく吸収し、殺菌効果もある優れモノ。これは娘からのリクエストでした。
わっぱ.JPG
今日のメニューは、のりたまごはん、豚肉のケチャップ炒め、ひじき、インゲンのお浸し、アスパラガス炒め、かき菜と揚げのお浸し、プチトマト、いちご。

5年生になり、初めて出た宿題は「明日元気で学校にくること」。
そして今日の宿題は「"ありがとう"と3回言ってもらうこと」。
どうりで、おつかいやら何やら率先して手伝ってくれると思っていたら...!

猿田彦珈琲

こんにちは、脇です。
突然ですが、缶コーヒーはお好きですか?
この度、ジョージアから本格的な珈琲を味わえる新商品が発売されました。

恵比寿にある人気のコーヒーショップ「猿田彦珈琲」監修による、
情熱とこだわりのクラフトマンシップがつくりあげた新しい缶コーヒー
新「ジョージア ヨーロピアン」シリーズ

そのCMに、スーパーミーのアートディレクター山口アツシが登場しています。
ここに登場するエキストラは皆、モデルではなく同じ業界のお友達などです。

猿田彦珈琲オーナーの大塚朝之氏により注がれた珈琲を飲み干すと、カップの底に「実は缶コーヒーでした」という文字が書かれていてびっくり!!とても缶コーヒーとは思えない味わいなのに...!!そんなシーンです。
実際、缶コーヒーとは知らされずに飲んでいたようです。
ちなみに、山口は赤いニットキャップを被っていますョ。

NEW CM