2014.12.08
ぼくはフォンド
はやくおでかけしたいから
パパのしたくをまつ
まだかなぁ...
パパはやくして
もうまてないよ
2014.12.04
こんにちは、脇です。
深夜のパソコンから、思わぬメッセージが飛び込んでくることがある。
「絶対にイヤだと思うコトからは、逃げてもいいんだよ。」
これは、糸井重里さんが今の若者へ送ったメッセージ。
「だけどね...」
メッセージは続きます。
「だけど、それは逆説でもあってね、」
「絶対にイヤだとまで思わないことからは、逃げずに頑張ってみたらどうだろうか」
2014.12.03
こんにちは、脇です。
今年、200個ちょっと作った干し柿ですが、料理家 鈴木真弓さんのデリ「Wicca」で少しだけ販売して頂き、それ以外は実家や娘のクラスメイト全員、毎年楽しみにしてくれている友人などへ配り終え、ほぼ無くなりました。
販売用の干し柿にはタグを付けて...
今年の干し柿はとても良い仕上がりでした。柿が実った時期が例年よりも遅かった為、11月の乾いた空気により短時間できれいに乾いたのです。自作の虫除けネットも効果があり、売り物にしないのがもったいないくらい過去最高の完成度でした。
それにしても、こんなに楽しい作業な上に大人も子どもも喜んでくれるなんて!
しかも育てている訳ではなく自然に実ったものですからね。
これはお正月に帰った際、ちゃーんと柿の木にお礼をしなくては...
ちなみに「Wicca」は、"10種類の野菜弁当"やお総菜、食器類などの販売をしているオシャレなDELI。真弓さんのお料理は本当に美味しい!野菜たっぷりのお弁当はかなりオススメです。まとまった数であれば事前予約で宅配相談できるので、ロケ弁リストに入れなくちゃっ!
Wicca
世田谷区経堂5-3-20
TEL:090-7244-0041
11:30〜18:00(木、日休み)
2014.11.30
こんにちは、脇です。
身体の中心に位置する第3チャクラにダイレクトに響く、ヴェレダのバランシングミスト3。シュッと一吹きすればピリっと緊張感が走り、ここぞという時に気合いが入る。シンボルワードは「意志」。ラベンダーとレモンにモミが加わったスパイシーな香りは、ミーティングやプレゼン前などにオススメです。
これは、先日、久しぶりに会ったスタイリストの友人、金城祐美さんからのプレゼント。私よりほんのちょっと先輩のスタイリストで、まだ私が社会人ホヤホヤのスタイリスト駆け出しの頃、仕事の相談に乗ってもらったり、夜な夜な一緒に遊んだり、それはそれはお世話になった女性です。
"いわゆるスタイリスト"らしくない女子力強めなルックスな上に、二十歳そこそこで青山で一人暮らし。家に遊びに行くと窓辺に植物が飾ってあったりなんかして、当時の私には憧れの存在でしたね。
それにしても、この、オンナ同士の久しぶりに会ったのにも関わらず求めているものを察知する能力って、なんなんでしょうね。今の私に必要な香りだったのでビックリしました。恐るべし。
そして、そんな金城祐美さんはスタイリストとしての活躍はもちろんですが、新しい事業も初めていました。それはなんと、ダイパーケーキ。ダイパーケーキって、なんだか分かりますか?ダイパーとはオムツ。つまり、赤ちゃんのオムツで作ったデコレーションケーキのことです。アメリカでは、ベビーシャワーパーティー(出産祝い)のマストアイテムだそう。今後、きっと日本でも浸透していくと思います。
金城祐美さんのブランド「ange dresser」は、ブラウンでまとめたシックなものや、ベビーピンク×黒のフレンチテイストなものなど、センスが抜群。
近々出産を控えた友人がいるので、さっそくオーダーしようと思います。
2014.11.27
こんにちは、脇です。
先日、日本郵便から新しい切手が発売されました。
それも、懐かしい絵本「ぐりとぐら」のイラストです。
大きなカステラを焼く名場面などが描かれており、山脇百合子さんが描くどうぶつたちの世界に引きつけられた幼少時代にタイムスリップ。思わず顔が綻んでしまいます。
さて、こんなに可愛い切手を娘に見せたら大変です。
全て奪われてしまいそう...
2014.11.22
こんにちは、脇です。
先日、candleJUNEさんの講演会を行い、福島について語って頂きました。
震災翌日から福島に入り支援活動をしてきた彼は、今でも「月の命日」である毎月11日に被災地を訪れて現地の方との交流を続けています。被災者に深く寄り添い続ける彼だからこそ知る、報道されない闇の部分。差別や性被害、高額な口止め料、アトピー性皮膚炎発症者の急増、そして、県内で釣りが認められるようになり捕獲した魚を食すことに対する規制がないという事実。
私たちにできることは何だろうか...改めて考えさせられる時間でした。
皆で火を囲うように輪になって座ると、次第に心が穏やかになっていきます。彼の幼少時代にまで遡る話もまた、大変興味深いものでした。
『灯すべき時に灯すべき処で火を灯す...その時其処で"平和"を感じてもらえればそれでよい』
もしも悲しみを、憎しみではなく幸福の種子に変えられたら...そんな願いを胸に活動するJUNEくんと久しぶりにゆっくり話しましたが、15年前に知り合った頃と変わらずに真っ直ぐなままで素敵な人でした。そして、私もまた近いうちに被災地へ足を運びたいと思います。
JUNEくんは、福島に住む方にそれぞれの想いをキャンドルホルダーに書いてもらい一緒に灯すLOVE FOR NIPPONという活動をしています。皆の声を世界に、そして福島に届けるために...
2014.11.20
こんにちは、脇です。
少し前に話題沸騰となったココナッツオイル。
ダイエットや免疫力UPなど素晴らしい効力のあるものですが、紅茶に入れたりバター代わりにパンに塗ると良いといわれても、口の中にまとわりつくようなオイリー具合がどうも苦手で、なかなかバターやオリーブオイルの代用とまではいきませんでした。
しかし、グラノーラ作りには大活躍。
紅花油やグレープシードオイルの代わりにココナッツオイルを混ぜて焼くと、部屋中に甘い香りが漂います。しかも、出来上がったグラノーラにはさほどココナッツの香りが残らない為、この独特な香りが苦手な人でも気にならずに栄養だけしっかりと頂くことができるのも嬉しいですね。
2014.11.16
こんにちは、脇です。
自宅で育てているハーブや季節の果物を用いて、またまた酵素シロップを作っています。
今回の果物は出始めたばかりの苺や金柑、そして我が家の酵素シロップ作りのレギュラーメンバーである檸檬と林檎。
ハーブはレモンセージ、チェリーセージ、タイム、紅茶の香りのする大好きなアロマティカス、浄化作用のあるセージ、そして母が育てているローリエ。どれもドライではなくフレッシュで。
スパイス類は、ブラックペッパー、ピンクペッパー、カルダモン、シナモン、クローブ、そしてオールスパイス。これらは、ハーブやスパイスの研究をしている娘の宝箱から拝借。
手で混ぜる度に苺の甘さとスパイシーさが織り交ざった芳香がキッチンに広がり、幸せな気持ちになります。
時折、発酵具合を確認しながら瓶を温かいところに移動させたりするものだから、まるで微生物を飼いならしているような不思議なカンジが酵素シロップ作りをヤミツキにさせているのかもしれませんね。
二週間後の完成を目標にしながらも、もう次の酵素シロップの材料を考えたりしてね...
2014.11.14
こんにちは、脇です。
今日の朝刊の見開き広告より。
ブランドのアイコンであるモノグラムを著名クリエーターとのコラボレーションにより一新させた、ルイ・ヴィトンの新プロジェクト「The Icon and the Iconoclasts」。
その著名クリエーターとは、なんとカール・ラガーフェルドや川久保玲、クリスチャン・ルブタンときたからびっくり。
カールはボクシングをテーマにサンドバッグ風バッグを、川久保玲は"モノグラムの破壊"を目的にファブリックに穴を開け、ルブタンはピンクのリボンとスタッズをふんだんにつけて古典的ともいえるモノグラムバッグを見事に変身させています。その他のクリエーターは、シンディ・シャーマン、フランク・ゲーリー、マーク・ニューソンなど。
個人的に一番ヤラレた感があるのは、カワイくて上品なルブタンでした。
ルブタンバージョンの広告も楽しみ!
2014.11.12
こんにちは、脇です。
今年もこの季節がやってきました。
夫の実家である兵庫県加東市の碩安寺境内にある、樹齢100年の柿の木に実った渋柿。
これをよく洗い、ヘタを残すように包丁で丁寧に皮をむき、紐に吊るして干します。
カラっとよく晴れて風が吹く日は、柿がよく乾いて最適な環境となりますが、ジトジトと雨降りの日が続くとカビが生えないかと、柿を気にしながら日々を過ごすことになります。
今年は柿を吊るす際の紐を、紙紐にしてみました。
麻紐を使用していた時は干し柿に麻の繊維が付着することがあったのですが、紙紐だとそのような事態にはならないので大正解。これは大きな収穫でしたね。もちろん、梱包用ビニール紐なんかは見た目的にNGですよ。
以前は500個程干して青山ファーマーズマーケットでの販売もしていたのですが、今年はそこまで大量には作りません。それでも、物干し竿は堂々と柿に奪われ、洗濯物は隅っこで遠慮深く干されている状況ですので、干し柿が完成するまでの間はシーツや布団をお天道様に当てるのはお預けとなります。
どうか、よい天気のもとで美味しい干し柿が完成しますように...
2014.11.10
うまれてはじめて、ひつじっていういきものにあったよ
みなれないかおしていたから
おもいきりほえてやったら
むこうはしたをむいて
あたまをつきだしてきた
それをみた、となりにいたおとなが
あわててとめにはいってきたんだ
「ずつきをしはじめたら きけんです」って
だから すぐにかえることになっちゃった...
あーあ、つまんないな...
2014.11.04
こんにちは、脇です。
週末は小淵沢へキャンプに行く予定でしたが悪天候の為に取り止め、急遽、既に仕込んでいた食材で持ち寄りパーティーとなりました。
翌朝は残りものをワンプレートにしてブランチ。友人が作った"ルッコラとマッシュルームのサラダ"や"鱈とカリフラワーのグラタン"は売り切れてしまい残念ながら写真はないのですが、出汁やナンプラーが隠し味となっているグラタンは絶品でした。
こちらのメニューは、牛肉の赤ワイン煮、豆とアボカドのマリネ、ラタトゥユ、ハンダマとオカワカメのサラダ。ハンダマとオカワカメは沖縄の伝統野菜で、鉄分豊富で"血の薬"、"長寿の薬"といわれるほど栄養価の高い野菜だそうです。火に通すと苦みがなくなりヌメリが出て、別の味わいを楽しめます。
牛肉の赤ワイン煮はよく作るメニューですが、調理する前日までに牛肉をセロリ、ニンニク、玉葱、ローリエと一緒に赤ワインに漬けておきます。今回はオージービーフで作りましたが、2時間煮込んだのでオージービーフでもちゃんと柔らかくなっていました。
ハンダマとオカワカメサラダのレシピは、生のままのハンダマとオカワカメに、フラックスシードオイル、黒胡椒、塩、エジプト塩(なければクミンシードとコリアンダーシード)を混ぜ、細かく砕いたカシューナッツとアーモンド、カッテジチーズをトッピングしてできあがり。苦みのある野菜に合う食べ方なので、ルッコラや春菊、クレソンでもOK。香味野菜好きなジョシには好評でしたョ。
2014.11.03
こんにちは、脇です。
先日、杉本雅代さんにアーユルヴェーダを取り入れた酵素シロップの作り方を教えて頂きました。杉本雅代さんといったら世に酵素シロップブームを起した方。これまで私も何度か自分で作ってきたものの、発酵に時間がかかることが気になっていた為、直々にコツを伺える良い機会となりました。
アーユルヴェーダを取り入れる、ということで季節の果物の他にハーブやスパイスがたっぷり入ります。材料はレモン、カボス、キウイ、リンゴ、ローリエ、ヤロウ、セントジョーンズワート、レモンバーム、ホーリーバジル、ブラックペッパー、シナモン、クローブ、カルダモン。血液浄化、免疫力UP、身体を温める...などの効力のある材料ばかりですが、自分の今の状態に合わせてスパイスの量を加減します。
ハーブはローリエも含めて全てフレッシュ。スパイスは乳鉢で細かく砕きます。
白砂糖、材料、白砂糖、材料...と交互にいれ、最後に白砂糖で蓋をします。
飲む人が毎日自分の手で混ぜ、自分の常在菌を取り込むことでその人にあったものとなるのです。
コツは、材料の鮮度が高いことと季節のものであること。そしてなるべく地のものであること。混ぜる手は石鹸でよく洗う。しかし、除菌作用の強いハンドソープはNGです。
人がいるリビングやキッチンに置いて一日1〜2回混ぜます。2日後には砂糖が全て解け、5日目になると、より深みのあるスパイシーな芳香となり、とろみが出てきます。杉本さんによると、遅くとも2週間以内に完成させるように、とのことです。リミットを設け、間に合わせる為に温めたり音楽を聴かせたりするそうですよ。モーツアルトを聴かせて育てたトマトが美味しい、という話を聞いたことがありますが、発酵を促す音楽というものも科学的に証明されているらしく、それはベートベンの"田園"だそう。無数の微生物が醸し出す発酵の世界は、音楽の振動により更に活性化するんですね。
面白いですね〜。こういう話は大好き。
泡がシュワシュワでてくるようになったら、出来上がり。もし、なかなか発酵しなかったら、出来上がっている酵素シロップを足してもよいそうなので、我が家に既にある洋梨と酢橘で作った酵素シロップを足そうかな。
出来上がったらザルと晒で濾し、透き通った酵素シロップの出来上がり。漉した残りカスは捨てずに晒に包み、お風呂に投入すると酵素風呂に...これはびっくりするくらいお肌がツルツルの柔らか肌になるのでオススメです。最終的に残った糟は、土に埋めると植物が元気に...
全く無駄がないところも酵素シロップの素晴らしいところ。
さて、今日もせっせと瓶の中を混ぜましょう。愛情たっぷりにね。
イライラしながら恨みつらみを混ぜ込んでは、魔女が作る毒のようなシロップになってしまうのでご注意を...!
2014.10.26
こんにちは、脇です。
只今、LOTA PRODUCT香菜子さんの新しい本を制作中です。
これまで「普段着BOOK」や「日用品のアイデアBOOK」など数々の本でヒットを出している香菜子さんですが、只今制作中のものはこれまでとはちょっと違います。
どのように違うかは残念ながらここではヒミツとさせて頂きますが...
香菜子さん宅での撮影が無事終わり、次回のミーティング&コーヒータイム。
メルシーベイクの焼き菓子や、香菜子さんのお嬢さんの手作りケーキなどを美味しく頂きました。
帰り際にスタッフ全員分頂いた「栗のコンフィチュール」は絶品でしたね。
中身だけでなくラベルも手作りなところが、さすが香菜子さん!
2014.10.25
こんにちは、脇です。
フランス・マルセイユのファッションブランド「honoré」の旗艦店が代官山にオープンしました。
「honoré」が服作りにおいてこだわるポイントは"目立たないところに重きを置く"こと。
ボタンを縫い付ける糸の色にこだわったり、袖口にこだわったり...
オープン前夜に行われたレセプションパーティーでの、デザイナーアニックのお話は大変興味深かったです。
そして、お土産で頂いたのは「honoré」の巾着に入った焼き菓子。
こちらのお店では文房具やちょっとした雑貨など、セレクト商品も並んでいました。私の大好きな、パリのアクセサリーブランド"hop hop hop"も取り扱っていましたよ。
水色の壁にラタンのランプシェードがかわいい素敵なお店「honoré」。
代官山に行く際は、要チェックですね。
2014.10.22
こんにちは、脇です。
三宿の外れにある小さな小さなパン屋さん「関口ベーカリー」。
オーナーのセンスがぎっちり詰まっている様子がガラス越しに見え、ドアを開ける前からテンションがアガります。
そしてここには、タコスのパンやぶどうのパンなど、少し珍しいパンがあるのです。
タコスのパンはトルティーヤチップスが別添えになっており、食べるときに挟みます。ふわふわのパンで食べるタコスは、不思議と美味しい。
ぶどうのパンは、皮を丁寧に剥かれた巨峰が生クリームの上に行儀よく並んでサンドされている。これは想像よりも優しい甘さ。
白くふわふわのパンの秘密は大量の白砂糖、と知ってからはバゲッドやグラハム系の固めのパンばかり選ぶようになりましたが、たまに食べると幸せを感じますね。
2014.10.21
こんにちは、脇です。
この世に娘が誕生してから、早いもので11年経ちました。
11年...感慨深いですね。これまで大きな怪我や病気にかからずにここまで成長してくれたことが何より有り難いです。
お祝いのケーキはHeureux Heureパティシエ稲田百合子ちゃんにオーダー。娘が生クリームが苦手だった頃の名残で、デコレーションケーキではなくタルトで我が家は祝います。紅玉、南瓜、サツマイモ、無花果、アプリコット、レーズン、プルーン、胡桃、ピーカンナッツなどがたっぷり入った季節のタルトケーキには、温めてかけるシナモンキャラメルソースが添えられていました。
バニラアイスクリームと、それからうちの女子社員からのプレゼントであるどうぶつクッキーも添えて、ハッピーバースデー!
2014.10.20
こんにちは、脇です。
今日は稲刈りをしてきました。
田植えした春から季節が巡って秋になり...台風の影響も心配しましたが、無事に育った姿を見て嬉しくなりました。
さて、稲刈りですが...鎌で刈って、藁で束ね、おだ掛けして...という作業がなかなか終わらない終わらない...
想像通りに過酷な労働でした。ちょこっとコンバインも体験させて頂きましたが、こちらは勝手に機械が刈って束ねてポンポンっと置いていってくれるのでラクチン。その束ね方も素晴らしく、指で結わいたような結び方。これには本当に驚きました。
次は脱穀&精米です。
2014.10.17
こんにちは、脇です。
先日、新宿高島屋で『いけばな小原流展〜華のおもてなし』が開催されました。
広い会場に100人分くらいの作品が展示されていたのですが、その華やかさと力強さには圧倒されました。豪華絢爛という言葉以外に何も思い浮かばないような空間。
色使いといい存在感といい、それぞれの作品が強烈なオーラを放っていました。そこにある全ての植物が最高のコンディションであり、私が日常愛でている儚さを纏った植物とはまるで別物でした。作品自体の存在感があまりに強く、ひっくり返りそうになりましたね。それぞれ人格を持って生きている感じ。それは"アート"の域を超え、観る側を殿様に仕立て上げてくれるような刺激的な体験でした。
私が過去に二度程レッスンを受けた、熊野寿哉先生の作品も素晴らしかったです。
2014.10.16
こんにちは、脇です。
先日、Milokの10周年記念パーティーがありました。
ちょこっと遊び心がありながらもベーシックで着心地の良さを追求したメンズブランド"Milok"。一年前に渋谷にオープンしたフラッグシップショップは 、オリジナル以外にも植物やアクセサリー、ちょっとした食材なども置いているセンスの良いセレクトショップ。
Milokの島田くんとスーパーミー山口アツシが手掛ける犬ブランド「3MW」の商品もこちらで購入できます。
犬用ご飯台も3サイズ揃いましたよ。
白い野田琺瑯のお皿はヨゴレが落ち易く、我が家でも大変重宝しています。
そしてBIO-HOTELSが手掛けたこのパーティー、Katie's STYLEによるケータリングが素晴らしかったです。
野菜も調味料も自然栽培にこだわった最高品質の食材で作られたお料理。見た目にも美しく、本当に美味しくて感動しました。
改めて、野菜ってスゴイ!
そして服を作るだけでなく広い視野で活動している島田くんの自然への敬愛の気持ちも味わってきました。
Milok 10周年、おめでとうございます。
COPYRIGHT © 2010 SUPER ME INC. AND ITS SUBSIDIARIES AND AFFILIATES. ALL RIGHTS RESERVD.