2011.07.27
同じ格好で...
まったく同じ格好をして寝る2匹の犬たち。
暑がりのフォンドは、クールマットの上で。
しかも、ここはエアコンの風が直で当たる、家の中でもっとも涼しい場所。
そして、暑くてもフワフワしているところが好きなボノ。
犬ってホント、面白い。
2011.07.27
まったく同じ格好をして寝る2匹の犬たち。
暑がりのフォンドは、クールマットの上で。
しかも、ここはエアコンの風が直で当たる、家の中でもっとも涼しい場所。
そして、暑くてもフワフワしているところが好きなボノ。
犬ってホント、面白い。
2011.07.26
こんにちは、脇です。
これから夏本番というのに、世間は夏物セール終盤です。
スーパーミーではこの夏、ラクーアのサマーセールポスターを制作しました。
そして昨日、秋から冬にかけてのキャンペーンポスターの撮影を行いました。
素晴らしいスタッフに恵まれてシューティングできたので、素敵なポスターが出来上がりそうです。どうぞ楽しみにお待ち下さい。
2011.07.24
こんにちは、脇です。
週末、いけばな小原流 熊野寿哉さんのワークショップに参加してきました。
今回の花形は「花意匠」の"かたむけるかたち"。
本来いけばなの三大要素(宇宙万物 の象徴であり、世界を構成する要素)である主・副・客のうち副を除いた2要素で構成していきます。
全体的に"流れ"、"動き"を感じるような左右に大きく抑揚をつけた花形です。
花材の取り合わせは、ミニトマトの枝と桔梗。
まずは、器の倍以上の長さの主枝を斜めに入れます。
そして主枝の3分の1の長さの客枝を、前方45度に傾斜させて入れる。
その二つのポイントさえ決まれば、あとはバランス良く配置すればよい。
というのは簡単だけど、とっても難しい。
熊ちゃんの作る作品は、流れが自然でとても美しい。
花材一本一本とにらめっこしながら慎重に剣山に刺してゆく。
それぞれの一番美しく見える"正面"を見極めて長さとバランスを考えるのは、なかなか大変な作業です。
器の中に、天と地を結ぶひとつの宇宙を作る。
納得のいくように仕上げていくのは、まさに修行。
しなやかな感性が問われます。
このワークショップのテーマは、「自然への"ありがとう" を思い出しましょう」と云うもの。いけばなの後は、会場となった代官山chano-maで、花材と同素材のお料理を戴きました。予定していた花材はトマトとアーティチョークだったので(農家でいいアーティチョークが入手できなかった為、桔梗に変更)、食材もトマトとアーティチョーク。
お献立は、 冷製フルーツトマトのカッペリーニ 、あおり烏賊とカルチョッフィー(アーティチョーク) の手打ちラグー、そしてゴールドラッシュ(トウモロコシ)のポタージュには、なんと生の粒トウモロコシがトッピングされていました。
ここの岡村シェフの腕は抜群ですョ。
大きなソファーベッドのある店内には、小さなお子様連れのお客様が多かったです。
靴を脱いで寛げるので、幼い子供がいても本格的なお料理を楽しみたいママの強い見方ですね。
2011.07.21
こんにちは、山口です。震災以来、めっきり海に行く回数が減ってしまっていたのですが、最近は何とか週に1回は海に行けるようになってきました。この日は茨城に半年ぶりに行ってきました。
見ての通り茨城の海はきれいです!波も面ツル、サイズ腹〜胸。サーファーの数は数人...年に何回あるかの最高の波でした。
次の週も茨城へ。こちらは台風の豪雨の中、頭サイズの波に豪快に乗って、久々の緊張感のあるサーフィンとなりました。やはり海に行くと溜まりに溜まったストレスが、すぅ〜と見事に消えます!いろんな情報が飛びかかっていますが、僕は海に行く事を選びました。僕は、これでいいのだ!!
2011.07.20
こんにちは、脇です。
なでしこジャパン、優勝おめでとう&ありがとう!
イエイ!世界一!!
台風が近づいて雨脚が強くなってきたので、ベランダに出ている小さい鉢や風鈴を、念のため安全な場所へ移動。このまま上陸するのかな。
さて、この夏のバカンスのご予定はお決まりですか?
今年は日本の夏、"祭り"&"花火"を思い切り満喫すべく、青森のねぷた祭と岐阜の郡上祭に参加してきます。青森と岐阜、どちらも初めて訪れる街だし、"祭りに参加"というのも初体験なので今から楽しみで仕方がありません。
そして、そんな夏を満喫する為に着物作家のやまもとゆみちゃんに着物と下駄をオーダーしました。
桐の下駄は仕上がり、あとは着物を待つだけ。
いろいろな国の生地で着物や和小物を作るゆみちゃん。
先日お邪魔したtouta.のアトリエで、アフリカ土産の布をtouta.のユーゴと二人で分けていました。
ゆみちゃんは着物や帯び用に。
ユーゴはパッチワーク作品用に。
ユーゴ邸で戯れ合って遊ぶ二匹の猫。
震災後にユーゴが引き取った保護猫です。
さてさて旅の話に戻りますが、先日、被災地を訪れた際、避難所で炊き出しをした帰り際に言われました。
「今度来るときは遊びに来て。」
これが被災地の人々の本音だと思った。
というわけでこの夏、東北へ。
一時は中止も考えたという東北各地で行われる今年の夏祭り。
しかし期間を短くするなどして開催決定となりました。
東北の人たちの熱いパワーをしっかりと受け止めに行って参りたいと思います。
2011.07.18
こんにちは、脇です。
先日、台東区合羽橋商店街にある釜浅商店のリニューアルパーティーがありました。
行平鍋の職人さんによるパフォーマンスもあり、手打ちで仕上げていく様子を見学することが出来ました。職人の手で1枚の板を何百回と槌目を入れる事によって鍋の形を成型していきます。こうして丁寧に叩いていくことにより強度が増すそうです。
写真は四角い皿を作っているところ。
プロの料理人向け商品も数多くある店内には、びっくりするほど大きな鍋や木杓子があります。こんなに大きな木杓子やお玉、片手じゃ扱えそうにないし、どうやって使うのでしょう。
これはまさに、ぐりとぐらが大きなカステラを焼くときのスケール感。
こうした道具屋さんに一歩足を踏み入れると、普段目にする事のないモノとの出合いがあり非常に面白いです。
この日は釜浅商店オリジナルのバーベキューコンロを買って帰りました。
かなりコンパクトに収納出来るので、ベランダで魚を焼いたり、車にポンと積んでキャンプに出掛けたり、手軽に炭火焼を愉しめそう。
2011.07.16
こんにちは、脇です。
原宿を歩いていたら、ロリポップの専門店を発見。
ここでは飴職人のパフォーマンスを目の前で見る事が出来ます。
カラーリングやサイズ、形をオーダー出来るので、プレゼントや撮影用小道具にもいいですね。
2011.07.14
こんにちは、山口です。
夏は、ビールですね!そうなるとBGMは、GIPSY KINGS !!"Volare"を聞きながらスーパードライを飲み干したくなります(笑)。でも、今回ご紹介するのは、"A MI MANERA"。あまりにも有名な"My Way"のカバーです。GIPSY KINGSとの出会いはもう、25年位前。スペインに長期滞在していた頃、よく広場でギターをかき鳴らしていた集団が、GIPSY KINGSでした。あれからライブには3回行ったかな〜。でも、アンダルシアで聞いたライブが一番熱くて素敵でした。
そのライブのアンコールで最後に歌ってくれたのが、"A MI MANERA"でした。もともと最高にサビで酔いしれる曲なんだけど、ラテンになるとこんなにも胸が熱くなるんだ!!って青年山口は感動したのでした。
こういう、おじさんの曲で、"君といつまでも"を憂歌団の木村さんがよく歌ってるんだけど、こちらも最高にカッコいいです。『僕らの音楽』で去年やってましたね。この辺りのブルースの良さが、だんだんと分かってきた中年山口でした。。。
2011.07.12
こんにちは、山口です。
今年の夏のテーマは、節電ですよね。。。東電や政府の発表を鵜呑みには出来ないですが、節電自体は何も悪い事ではないし、電気代も抑えられるので、我が家でも実施しています。そこで、この夏登場したのがGreenFan2。
説明によると、GreenFan2の羽根は2重構造になっており、内側の風に対して外側の風が約2倍の風量を送り出すように設計されているとの事。そのため、大きい風量を持つ外側の風は、空気の少ない内側に引き込まれていく。1点に集中した風は、ぶつかり合って、空気の固まりがなくなり、シャワーのように大きく拡散し、優しい風に生まれ変わる...う〜ん分かった様な分からない様な...
33,800円という扇風機にあるまじき高額にもかかわらず、注文してから約2ヶ月待ち。先月ようやく届いた箱を開けると、お〜何と素晴らしいのパッケージング!! ほぼ正方形の箱にきれいにパーツが組み込まれています。説明書もこれ以上分かりやすく出来ないほど完結。しかもデザイン的にも素晴らしい仕上り。何だか装飾的なデザインがあふれる中、こういったシンプルで、美しい物を見ると改めてデザインの必要性を感じますね。早速組み立てて、電源を入れてみると...今まで経験した事の無い柔らかな風!これはかなり自然の風に近いです。風力は4段階で3段階まではほとんど音がしません。4段階目はサーキュレータとなっていてそれなりの風力も備えています。
また、ポールもジョイントになっていて簡単に短く出来、卓上にもぴったり。このバランス、良いですね〜。
また、リモコンも装備し、使い勝手も良いです。操作パネルもモーター部分にあるので、いちいち屈まなくても操作出来ます。表示パネルもとてもシンプルで美しい。
消費電力も今までの扇風機に10分の1!!。僕は毎日一番弱い風で寝ていますが、この電力がなんと2w!!!
風が柔らかいため、付けっぱなしでも喉が痛くならないし、体がだるくならないのも今までの扇風機機とは違うところですね。クーラーや今までの扇風機が苦手な人にもおすすめです。
羽の無い扇風機も良いのですが、正直我が家のインテリアにはハイパー過ぎて何だかちょっと恥ずかしい...
この扇風機は、とてもシンプルながら、機能とデザインが完璧だと思います。
2011.07.10
こんにちは、脇です。
家の中で、いつも一番自分が居る場所に花を。
それから上質な音楽と、本。
読書はゲルマニウム入りソルトを入れた浴槽にゆっくりと浸りながら。
1日の中で自分だけの時間を少しでもつくることがデトックス。
2011.07.09
こんにちは、山口です。
いや〜熱いですね〜 東京は本日、梅雨明けした様です。気温33℃!!
西向きのベランダにも差し込み光の方向が変わってきました。
この熱さだと、犬達の散歩も日が暮れてから。オーストラリアから着たFONDもこの熱さにバテ気味です。
しかし、そこはまだ5ヶ月の仔犬。遊びだすと止まらない!!
やんちゃ盛りです。
体重も増えて、現在10Kg!子供と比べてこの大きさ!!
今年の夏は、節電にも気を使いますが、犬のいる家庭では冷房は欠かせない季節です。我が家でも、ひんやりシートと扇風機、そしてクーラーを併用しながら、なるべく28℃設定でこの夏を乗り切ろうと思います!
2011.07.08
こんにちは、脇です。
KiKiの徳永彩さんに頂いたユーカリ。
ユーカリのその爽やかな香りには、抗菌作用と抗ウイルス作用があり、
空気を浄化してくれます。
一緒にユーカリをお裾分けしてもらった友人も、彩さんも、そして私も
何故かみんなお揃いで持っていたIKEAの500円のジャグに入れて。
2011.07.07
おはようございます、脇です。
暑い日が続きましたが、今日は過ごしやすい曇り空。
それでも湿度が高いので、エアコンを止めると我が家の犬たちはハァハァしてしまいます。子供には暑さに慣れさせたいけれど、犬にとって暑さは大敵。
命に関わるのでエアコンは付けっぱなしです。
そして人間のほうは、そろそろ夏バテ予防をしなくては。
ということで、先日撮影時にヘアメイクの片岡さんが持参していた赤紫蘇ジュースを頂いたらとても美味しかったので、レシピを教えて頂き、早速作りました。
紫蘇には抗酸化作用があり、体のサビを取ってくれます。
そしてレモンのビタミンCも加わり、夏バテ&美肌対策に!
水で割って水筒に入れて持ち歩こといいですね。
もちろん炭酸水で割るのもオススメです。
作り方は、
1.赤紫蘇の葉を茎からとる
2.葉を水洗いする
3.赤紫蘇1袋に対して水2リットル少々を沸騰させたら、レモン汁3個分を入れてから、
葉を10分位煮出す。
4.葉を取り出して、漉して 鍋に戻し、砂糖500グラム位入れて、30分以上煮詰め、
煮沸したビンに入れる。
煮詰めているとき、魔女になって薬草で薬(または毒)を作っている気分。
私は砂糖を粗糖にしたので、マイルドな味に仕上がりました。
こういう時は敢えて白砂糖を使った方が、キリリとした味になるのかも?
2011.06.30
おはようございます、脇です。
いつもはアツアツご飯に納豆+ちりめんじゃこ+海苔+ネギという朝食スタイルですが、暑くて食欲のない朝はグラノーラにヨーグルトをかけて。
これと野菜ジュースがあればお腹は満足。
グラノーラとは、燕麦、麦、玄米、トウモロコシなどの雑穀にドライフルーツやナッツに蜂蜜を絡めオーブンで焼いたもの。
ちなみに、オートミールとは燕麦を粉状にしたもので(軽く煮て粥にして食べる)、オートミールにドライフルーツやナッツを混ぜたものがミューズリー、ミューズリーに蜂蜜を絡めて焼けばグラノーラ、ということですね。
燕麦はオート麦のことで、雑穀の中で最も食物繊維、タンパク質、ミネラルを含んでいます。
最近のお気に入りは、BAKE SHOPのグラノーラ。
麦フレーク、ゴマ、3種のレーズンオレンジピールなどを合わせてローストしているもので、香ばしくってクセになる味。
それにしても私って食べ物のネタばかり...
子供のお弁当を入れると1日3食作るので、食事を考える事に追われているのかもしれません。いかにラクをして栄養を戴くか、というテーマで考えたら、野菜ジュースもグラノーラも最優秀賞!
2011.06.29
こんにちは、脇です。
今日は朝7:30に娘を学校に送り出し、9:00に家を出るまでの間にバナナブレッドを焼くことに。10時の約束に持って行く手みやげを買いたくてもどこもお店が開いていないので...
オーブン料理をするだけで、朝から特別な気分になります。
2011.06.27
こんにちは、脇です。
朝からシトシト雨が降り注いで、植物達が潤っています。
そして、毎年、今のこの季節にしか出来ない楽しみがあります。
それは梅シロップ作り。
以前は梅酒を作り続けていましたが、暑い夏にキンキンに冷えた炭酸水で割った梅ジュースを飲みたくて、最近は梅シロップばかり作っています。なにしろ娘も大好きなので...
昨年から梅シロップ作りの担当は7歳の娘なのですが、梅を丁寧に洗ったり、ヘタを取り除いたりする手つきも随分慣れて来たようです。
作り方は、いつもは蜂蜜や酢、レモンなんかを入れていますが、今回はシンプルに青梅と氷砂糖だけにしました。あえて梅の灰汁抜きもしてません。
キッチンの片隅で、毎日ゴロゴロ転がして、小さくなって行く氷砂糖と反比例して水分が増して行くのを観察してます。
どんな味に出来上がるのか今から楽しみ。
2011.06.23
こんにちは山口です。先日のビックビーチフェスティバルのサブステージで、STEVE LAWLERが最後の最後にかけた曲が、今回ご紹介する『French Kiss』です。この曲は何と1988年のリリースなのですが、今聞いも全然古くないです。そしてかなりエロいです!どちらかと言うとDeep Kissですね。
また、こうしたテクノ系のアプローチから、もっと暖かみのあるボーカルが心地いい『Club Lonely』もおすすめ。こちらは、いかにもオールドスタイルな感じですが、普段車で聞いていても体が動ごいちゃいますよ〜
最近、ミニマム一辺倒のクラブですが、こうしたクラッシックなハウスをメインにしたイベントも是非、やってほしい。あんまり速くて、激しいのは、おじさんにはこたえます。。。
2011.06.21
こんにちは、脇です。
久しぶりに、合羽橋商店街に行ってきました。
調理器具やネオン看板、食品サンプルなど、食にまつわるあらゆる道具を扱う店が軒を連ねる、台東区松が谷地区。食のプロを相手にした問屋街です。
リニューアルした釜浅商店は、白い壁に暖簾が映えるスタイリッシュなお店になっていました。
ここで扱っているのは包丁、南部鉄器、釜や鍋など。
普段は目にしない蕎麦包丁だけでも揃えている数がハンパじゃない。
"ここにしかないモノ"に出会えるので、気分もアガります。
ずっと探し求めていたデザイン&サイズ感の片口(小久慈焼)や手打ちの行平鍋に一目惚れ。この片口は、ビックリするほどリーズナブルだったので、サイズ違いで3つ購入。
太めで持ちやすい菜箸もセットで100円もしなかったりる。
そしてお店を出ると、正面にはスカイツリーがそびえ立っていました。
いつもだったら必ず立ち寄る食品サンプルの店や、ニイミのコックさんも拝めなかったので、また改めてゆっくり行こうっと。
2011.06.19
こんにちは、脇です。
17日の山口のバースデーを仲間と祝いました。
子供と大人と合わせて総勢19人!
さてパーティーの肝であるお料理ですが、今年は洋食屋シカタのタカシくんに
お願いしました。
シカタは前にも紹介しましたが、もともと屋台で大人気だった洋食屋さんが深沢にお店を開いたのです。
タカシくんの本日のメニューは、じゃがいものガレット、キノコのマリネのサンドイッチ、ロティサリーチキン、ミートソース、カレーライス。
私はタコとトマトのガーリック炒め、人参とサーモンのマリネ、チーズ&トマトのディップなどを作りました。
山口がダイエット中なので、最後のバースデーケーキはポタジェのゴボウのショコラにしました。
タカシくん(奥)のとなりで助手をするのは、うちのデザイナー藤本。
パスタの炒め方などの指導を受けていました。
プロと一緒にキッチンに立つ、って面白い。
そして、メインディッシュを作らなくていいパーティーは主催者は楽ですね。
たまにはいいかも。
2011.06.17
こんにちは、山口です。
PROSTELと言う、ドイツのローアルコールビールを知っていますか?
アルコール度数0.7%、カロリーは28kcal (100ml)、ノーコレステロール、ノーファット...そしてお値段も90円前後!
日本のビールテイスト飲料は色々な化合物が入っていて、2口目から変な味しませんか?
でも、このPROSTEL、原料は麦芽とホップのみ!! そして問題の味ですが、これがすっごくおいしい!!ちょっとびっくりしました!これ、ビールですよ、ホント。(僕にとっては。)
日本のこの手の飲料には、ガッカリさせられっぱなしなので、期待はしていなかったのですが、ついにこのジャンルでおいしいものを見つけました。味の方向も僕の好きなドイツ系のホップが効いていて、本格的です。
実は今、ダイエットを敢行していて、大好きなビール(他のアルコールも)は週末以外飲んでません。何とか6月中に70kg!そして、7月末までには67kgを目指して頑張り中なので、このPROSTEとの出会いは何よりも嬉しい!
さすがに、ビールと比べてはいけませんが、国産のカロリーOFF系の発泡酒やノンアルコールビールなんかより、相当おいしいと思います。皆さんも騙されたと思って、一度飲んでみて下さい!僕は三軒茶屋のカルディーで購入しています。
ちなみに、車の運転には充分注意する様にとのゆる〜い注意書きが良いです。違反にはならないのかな〜?
COPYRIGHT © 2010 SUPER ME INC. AND ITS SUBSIDIARIES AND AFFILIATES. ALL RIGHTS RESERVD.