BACK >

blog

Fond's birthday

こんにちは、脇です。
今朝の東京は雪でしたね。
寒いせいか、猫のように体を丸めて寝ているフォンド。
4歳フォンド.JPG
昨日、1月29日で4歳になったフォンド。
犬の年齢を人間の年齢で換算すると、1年で一気に17歳になり、2年で23歳、3年で28歳、そこから先は4歳ずつ年を重ねていくそうです。(誰が考えたのか...)
その、犬の年齢表によると、4歳のフォンドは32歳。

誕生日のスペシャルご飯は、砂肝&人参&大根を茹でてドライフードにかけたもの。
プレゼントは、ロープでできたカミカミしてOKな犬用オモチャ。
スペシャルご飯をお預け状態で待たされ、バースデーソングを手拍子しながら歌う家族に、ちょっと困惑した様子のフォンドでした。。。
しかも残念なことに、スペシャルご飯を後で少し吐いてしまいました。
砂肝は大好きなハズなんだけどね...
いつもの羊肉ミンチ(骨&内蔵入り)の方が良いのかな???

いつまでも元気でいてね、フォンド。

キノコのポタージュスープ

こんにちは、脇です。
今日も寒いですね。
今朝は、キノコのポタージュスープを作りました。
マッシュルームスープ.JPG
マッシュルームをココナッツオイルでソテーし、水を加えて少し煮込みます。ブレンダーで滑らかにしたら、豆乳を加え、塩と胡椒で味を整えます。

ポリフェノールが含まれていて、免疫力を高める作用のあるマッシュルーム。
キノコから旨味成分が出るので、ブイヨン不要でコクのある美味しいスープが出来上がります。

ココナッツオイルのフレーバーを私は感じないのですが、
「なんかナッツのような味がするね」
娘は敏感です。そしてスパイス博士の彼女は続けます。
「シナモンを入れてみたらいいんじゃない?」

なるほど...確かに合うかもしれません。
今度は入れてみようかな。

小豆島のレモン

こんにちは、脇です。
小豆島から完全無農薬のレモンがたくさん届きました。
レモン3.JPG
何を作ろうか迷いましたが、まずはレモンとハーブの酵素シロップ。
それから、レモンの蜂蜜付け。お湯で割ってレモネードにします。
レモン.JPG
レモンのクリームパスタ、というのもレシピを伺ったのでチャレンジしてみました。
これは、オリーブオイルでニンニクのみじん切りを炒め、いい香りがしてきたら生クリームと塩を入れ、茹で上がったパスタを投入。レモンゼスト(レモンの皮のすり下ろし)を加え、粗挽き胡椒をかければ出来上がり。生クリームもレモンゼストもたっぷりいれるのがミソですね。レモンの甘酸っぱさがほのかに香る、クリーミーで美味しいパスタでした。

酵素シロップには皮を剥いたレモンを入れるので、皮だけがたくさん余ってしまいました。
せっかく無農薬のレモンなので、皮を捨ててしまうのはもったいない。
レモンゼストをたくさん作って冷凍しようか、迷い中。

そして、オリーブで有名な小豆島。
とても美しい島のようですね。
いつか行ってみたいと思います。

Falafel!

こんにちは、脇です。
中近東のヘルシーフード「ファラフェル」をご存知ですか?
ファラフェル.JPG
水で戻してすり潰したヒヨコ豆をスパイスと共に丸めて揚げたファラフェルボール(コロッケ)と盛りだくさんのフレッシュ野菜をピタパンに挟んだサンドイッチ。これをフムス(胡麻)のソースで食べるのです。
昨日、友人宅で初めて食べたのですが、その美味しさにビックリ。
バジルや紫蘇も入っていて、辛めが好きならチリソースもプラスして。
まるで、野菜のブーケ!

Pho321 Noodle bar

こんにちは、脇です。
今日は仕事で原宿へ行った際に、気になっていたヌードルバーへ行ってきました。
pho.JPG
ここは、有元くるみさんがフードディレクションを手掛けるベトナムフォー専門店「Pho321」。
昆布と椎茸の出汁に季節のオーガニック野菜がたくさん入ったフォーは、さっぱりしていて滋味深い。
フォーの定番材料であるモヤシや揚げや葱のほかに、蕪やサツマイモ、ジャガイモ、ロマネスコ(ヤリガイクン)など意外な野菜がたくさん入っていて裏切られる。
トッピングは山ほどのパクチーと水菜や貝割れ菜、ミント、フェンネルなど。
野菜好き&パクチー好きにはたまらない一品。
次は、見た目も美しいSUMMER ROLL(生春巻き)を食べてみたいナ。

Wonderful business cards!

こんにちは、脇です。
昨日、仕事で立ち寄ったお店で素敵な名刺に出会いました。
T&F.jpg
Tumbler&FLOWERSというフラワーアーティストの方の名刺です。
小さなカードに、ドライになった植物が付けてあるだけ。たったそれだけだけれど、誰も思いつかないようなアイディア。そして、植物のフォルムやサイズや色味など、セレクトが絶妙でセンスの良さを感じます。フラワーアーティストならではの感性ですね。
T&F1.jpg
ただ名刺を積んでおくのとは違い、作品としての営業効果も十分に発揮している。
素晴らしいですね。
見習わなくては!

山小屋で

こんにちは、脇です。
先週末は長野へ行き、久しぶりに家族でゆっくり過ごしました。
雪山となれば早起きしてゲレンデへ向かうだけですが、今回は娘と一緒に雪深い森の中を散策したりし、楽しい時間を過ごしました。
戸隠の森.jpg
12月から慌ただしいまま新年を無理矢理迎え、心も体も少し疲れていたようです。
戸隠タンネの暖炉.jpg
テレビもなく携帯もほとんど繋がらない。
あるのは暖炉と美味しい食事とパウダースノーだけ。
スノーボード以外になんの予定もない、という贅沢な時間を過ごし、ちょっと頭の中がリセットされました。
やはり、こういう時間は大切ですね。


DUVETICA 10th.ANNIVERSARY

こんにちは、脇です。
今日はDUVETICA10周年記念イベントがありました。

イタリアのダウンジャケットブランド「DUVETICA」が誕生して10年。スーパーミーは、立ち上げ時から数年ヴィジュアルデザインをさせて頂いていたので非常に感慨深いです。

10年前...ダウンジャケットといったらモンクレールが主流でモコモコの高級コートでした。極寒には無敵でも、ひとたび室内に入ると今度は暑さに耐えられない。脱いだら大荷物になってしまうし...

日本の冬にダウンは不要、そんな声が上がり始めた頃に誕生したDUVETICA。薄手で軽量、豊富なカラーバリエーション。ファスナーを下げれば電車内でも体温調節が可能。一気に日本中にダウンジャケット旋風が起こりました。特別な防寒着だったダウンジャケットを日常着に落とし込んだDUVETICAの貢献は大きいですね。
一体、ダウンジャケットがなかったら、どのように冬を越せばいいのか分かりません。今や、冬のマストアイテムです。
DUVE.JPG
このイベントでは、会場内にプロジェクションマッピングが映し出されたり、バーチャル試着体験が出来たり、最新技術を駆使した内容になっています。
アクアリウムがダウンを着ていたりしてね。
DUVE1.JPG
そして、パーティーといったら気になるのがケータリング。
お料理担当はMOMOEさんでした。
MOMOE.JPG
プロジェクションマッピングの為に室内が薄暗かったのですが、色とりどりなグリル野菜や手まり寿司、パウンドケーキなどがたくさん並んでいて、とても美味しかったです。

イベント一般公開は明日1/10 11:00〜21:00。
表参道ヒルズ スペースOにて。お見逃しなく!

 


フランキンセンス

こんにちは、脇です。
嗅ぐだけでアンチエイジング効果があるといわれるフランキンセンス。

フランキンセンスの歴史は香料のなかでも最も古く、紀元前4000年には樹脂を焚いたり、古代エジプトでも既にスキンケアとして使われていたそうです。

木が、自分を守る為に出す樹脂。
この成分が人の肌へも良い、ということで作られたニールズヤードフランキンセンスシリーズ。このシリーズの「インテンスクリーム」がとても良いです。
フランキンセンス.JPG
オーガニックだから肌に優しいだけ、ではなく、科学との融合により高機能スキンケアとなってちゃんと肌に効く。ここが嬉しいポイントですね。

木から自然と出る樹液だけを使用し、また、採取するケニアの女性たちの生活支援も行う、エシカルでエコフレンドリーなオーガニックスキンケア。

ネロリやベルガモットの香り、アンルガンオイルやマカダミアナッツオイルもブレンドされたインテンスクリームは、保湿力の高さだけでなくリラックス効果もあり、カサカサ女子にオススメですョ。

性と生

こんにちは、脇です。
今日は性教育についての大切なハナシ。

私が子どもの頃は、まともな性教育を受けないのが当たり前でした。
性について大人が子どもに語るのはタブーとされていたのでしょう。
しかし、今のネット社会、子どもをあらゆる情報や犯罪から守る為には、正しい性知識を早い段階で与える方が良いのではないかと思います。

自分のいのちはどうやってできたのか?という我が子の純粋な疑問に答えるには、性交や受精について伝えることになるので大人にとっては話し難いことかもしれませんが、ここはごまかしたりせずに真剣に向き合うべきでしょうね。

子どもにも大人にもオススメの本がこちら。
イラストで具体的に説明してしてくれるので分かり易い。
からだ2.JPG
男の子のお母さんから、からだのことは全てお父さん任せ、という話もよく耳にしますが、この本にはからだの洗い方や思春期への対応まで載っています。
パーツごとの正式な名称を学び、そのものの存在を子ども自身が認識することも大切なんですね。

この本を読むと、「性」のことをイヤらしいことと捉えずにいのちの成り立ちに関わる重要なこと、と思えるようになります。受精に至る過程について、子どもには科学的に伝えていけばよいのだと理解出来るようになります。
からだ1.JPG
残念なことに日本は、性産業先進国でありながら性教育後進国だそう。
子どもが誤った性知識を身につける前に、まずは私たち大人が勉強したほうがいいかもしれません。ポルノの性描写を正しいものと認識している大人もいますからね。

それからもう一つ大切なこと、マイノリティーの性について。
LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)についてです。
人間の性は「男」と「女」の二つに一つではなく、グラデーションであるということ。

この本の著者である北山ひと美氏の話によれば、トランスジェンダー(性同一障害)は全体の6%くらい存在するそう。ということは、学校に数人、もしくはクラスに一人はいるかもしれません。
そのようなことで差別が起こらぬよう、子どもに丁寧に伝えていきたいですね。

さて、動物の性もグラデーションなのだろうか...?

冬の酵素シロップ

こんにちは、脇です。
約1ヶ月前に作り始めた酵素シロップがようやく出来上がりました。
冬場はやはり時間が掛かりますね。

今回の材料は...
金柑、ザクロ、酢橘、キウイ、セントジョーンズワート、アロマティカ、タイム、黒胡椒、シナモン、クローブ、カルダモンなど。
そして発酵を促す為に玄米も少し。
エンザイム.JPG
何度か作り失敗したこともありますが、ようやくコツを掴みました。
酵素シロップは自分の手の常在菌で作るので、殺菌力の強いハンドソープではなく、石鹸で手を洗います。これはかなり重要ポイント。毎日50回ほど素手で混ぜますが、この混ぜ方も重要です。早く50回になれ〜とばかりに手早く混ぜるのはNG。子どもが水遊びをしているかのごとく、ゆらゆら混ぜるのがいいみたい。しばらく手を突っ込んだままにしたり、時には話しかけたりして...。手を入れて冷たかったら瓶ごと抱きしめて温めてあげたりして、愛情たっぷりにね。

5日目くらいになると、ちょっとお酒っぽい香りに変化してきます。
そこから徐々に発酵が進みます。
エンザイム2.JPG
シュワ〜っと泡立ってくると嬉しくなりますね。
ザクロが入っているので美しい赤いシロップが出来上がりました。

次は何で作ろうかな?

Happy New Year 2015!!

明けましておめでとうございます、脇です。

新しい一年が始まりましたね。
我が家は、義父が住職を務める兵庫県の碩安寺で正月を過ごしました。
2015正月5.JPG
2015正月6.JPG
2015正月2.JPG
ウラジロ(裏白)、ユズリハ(譲葉)、ネヒキマツ(根曳松)で"しめ縄飾り"を作って「手水舎の龍」「神棚」「門」など10カ所に結びつけたり、境内の庭に枯山水を描いたり、大晦日は新年を迎える準備で大忙し...

夜が明けると檀家さんの年始参拝が始まります。
義父はお経を唱え、私たちは檀家さんに紅白饅頭とお茶を差し出します。
2015正月7.JPG
お寺の本堂で元日を過ごすようになって何年か経ちますが、お経とは不思議なもので、その意味を理解していなくとも、何故が聴いているだけで心が調えられるような気がします。


その後、今度は横浜にある私の実家へ...

博多出身の母が作る雑煮はアゴ出汁で具沢山。
鰤、かしわ、かき菜、白菜、大根、人参、里芋、椎茸、かまぼこ、三つ葉、柚子、餅が入ります。今年は白菜が紫色で、彩りがより一層美しかったです。
2015正月.JPG
やはり、これを食べなくては一年が始まりません。
地方によってお雑煮は様々。機会があれば、北海道から沖縄まで日本各地のお雑煮を食べてみたいですね。

それでは、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

I appreciate

こんにちは、脇です。
今年もいよいよあと2日となりました。
早いですね、本当に...
年内に終わらせなくてはいけない仕事を急いで片付けたり、人と会ったり、何かと気持ちが高ぶる月ですね。

今年もたくさんの方にお世話になりました。
私個人としては、普段はスーパーミーの中での活動が多いのですが、今年はフリーのスタイリストとしてお声を掛けて頂くこともあり、新しい出会いがたくさんありました。
ヘンリー.JPG
ヘンリーベンデルのスイーツは、残念ながら衣装を預けるだけで同行出来なかったN.Y.ロケのお土産に、スタッフの方から頂いたもの。兵隊さんの足元の箱にチョコレート菓子が入っていました。

様々な制約の中でスタイリングをする広告スタイリストの仕事は、やはりその畑で育った私には肌に合っているのだと改めて感じた年でもありました。
それから、新しく始めたイーコマース「mygod.jp」の方も、来年は更に品揃えを充実させていきます。こちらでその都度ご紹介させて頂きますので、是非お見逃しなく。


そしてそして、多くの方々に支えられて16年目を向かえたスーパーミーですが、やはりたくさんの出会いがありました。新規のお仕事も、長年お世話になっているお仕事もあり、中には有り難いことに設立当初からずっと続くお仕事もあって、本当に感謝の気持ちで一杯です。

2015年もスーパーミーをどうぞよろしくお願い申し上げます。

小さなサンタクロース

こんにちは、脇です。
昨日は、娘が初めて誰かの為に過ごしたクリスマスイヴ。
ジンジャークッキー1.JPG
チャイルドハウスでクリスマスを過ごす福島の震災孤児へ、200枚のジンジャークッキーを焼きました。本当は直接渡したかったけれど予定が合わなかったので、せめて気持ちだけでも届けてほしくて。シナモンやバニラの甘い香りに包まれながら、50人分のラッピングをする時間は幸せなひと時。ラッピングバッグに絵を描いたり、みんなに手紙を書いたり...娘にとっては得意分野です。
ジンジャークッキー.JPG
チャルドハウスへ向かうcandleJUNEくんのところへ、焼き上がったジンジャークッキーを届けながら娘が言いました。
「なんか、サンタさんになったみたい。ちょっとサンタさんの気持ちがわかった気がする。」
誰かの笑顔を想像しながら、心を込めて過ごす時間。

「サンタさんも、負けた、って思うかな?」
「もしかしたら、だらしのないサンタさんなんかもいたりしたらさ、わたしのところに修行させて下さいってくるかもねっ」
娘の妄想は止まりません...
プレゼントもらって、ケーキを食べて...自分だけが楽しいクリスマスはもう卒業かな。

Dried Flower Wreath by Tiny N

こんにちは、脇です。
〜終わりのない円形のリースは「永遠」のシンボル〜

mygod.jpの私のお店でリースの販売を始めました。
大地リース2.jpg
様々なファッション誌で人気のフラワーアーティスト、Tiny Nの岡本典子さんにオーダーした一点モノのリースです。
サイズはなんと直径70cm。
このくらいの大きさになると、飾りというよりアート作品。
大地リース1.jpg
リースをクリスマスだけしか飾らない、なんてもったいないですね。
私はクリスマス用とは別に、ドライのリースをもう何年も寝室のドアに飾っています。
色が褪せることも想定して花材を選べば、長く楽しむことが出来るのです。

特に、乾いた紫陽花の花が好き。
フレッシュの儚さとは違う、また別の美しさが好きなのだと思います。

summery day

こんにちは、脇です。
昨日は、海の近くでオンワード「anyFAM」春夏のロケでした。
海辺で迎える日の出は気持ちよい。
鹿島ロケ5.JPG
ロケバスで食べる早朝ご飯はwiccaのおにぎり&お惣菜。
wicca.JPG
ロケ弁が美味しいと、スタッフみんなアガります。
食べることって、やはり重要。というか、ロケ飯の善し悪しはスタッフのモチベーションを左右する、と信じています。
鹿島ロケ1.JPG
極寒覚悟で臨みましたがお天気に恵まれ、さらにロケ地が白い空間だったので照り返しが強く、日焼けするくらいでした。
鹿島ロケ6.JPG
ロケの写真が載せられないのが残念ですが、早春までお待ち下さいませ。

WEB SHOP OPEN!

こんにちは、脇です。
この度、学生時代の友人で、元ユナイテッドアローズのカリスマバイヤー村松規康くんが営むECサイト「MyGOD.jp」内に私のセレクトショップがオープンしました。MyGODとは、様々なジャンルの専門店がたくさん入った高級デパート。それぞれ専門店のオーナー(目利き)のことをここではGODというネーミングで呼び、GODオススメの商品を紹介しています。それこそ、ジュエリーやらクルーザーやら美容液やら...

私は"日常を豊かにしてくれる素敵なもの"というテーマで展開していきます。
好きな作家の作品や、愛用しているモノなどあれこれ。
kaneko1.jpg
まず初めに取り扱うのは、彫刻家 兼子真一さんの作品。江戸時代の春画に着想を得た彫刻やドローイングなど。

彼のアトリエに足を運び、膨大な作品の中から数点選び、イメージを膨らませて額装とスタイリングをしました。優しいテイストのものから、力強い作品まで様々で見応えアリ。
是非、MyGODデパートを覗いてみて下さい。

たべるとくらしの研究所

こんにちは、脇です。
数日前から、とんでもなく寒い冬がやってきましたね。
こんな風に寒いと、どうやって身体を温めようか...と考えることが多くなり、やはり身体の中から温めようと思うと、どうしても生姜が恋しくなります。

これは北海道土産に戴いたものですが、本当に美味しくて感動しました。
ジンジャーシロップ.JPG
札幌にある「たべるとくらしの研究所」のジンジャーシロップ。
ここは、福島で果樹園農家を営んでいた方が震災後に北海道に移住し、食や暮らしを足元から見つめ直す為に始めた研究所。発酵食品の研究や、安全な加工食品の製造などをしている素敵なところ。

片手にすっぽり収まる小さな小瓶に入った可愛らしいシロップ。
通販していないので、もっと飲みたければ札幌へ行くしかないのです。
そんなところもまた、この研究所の魅力なのかもしれませんね。

15th.Anniversary

こんにちは、脇です。
昨日、12月10日はスーパーミー設立15周年記念日。
社員だけでささやかなお祝いをしました。
15th1.JPG
朝のうちに仕込んでおいた前菜で乾杯し、メインはオイシックスでお取り寄せした「賛否両論」笠原氏プロデュースのラー油鍋。美味しくて写真を撮り忘れましたが、干しエビ、鰹、昆布、チキン、帆立などの出汁にスパイス16種類がブレンドされたやみつきになるピリ辛味のスープを土鍋にいれ、焦げ目をつけるように焼いた骨付き鶏肉、青梗菜、人参、キノコ、豆腐、葱、豚肉などで戴きます。〆のラーメンまで入っていて大満足でした。

それにしても、15年とは長いような短いような...
良い時もあれば辛い時もあり、山あり谷あり、時には常識が覆されるようなこともありましたが、15年存続できたことに感謝です。社長の右腕、左腕となってくれている頼もしい社員2人にも感謝しつつ...この先も自分たちが目指す方向へ突き進んでいきたいと思います。

16年目に突入したスーパーミーを、どうぞこれからもよろしくお願い申し上げます。

ジンジャーの蒸留

こんにちは、脇です。
先日、娘と一緒に薬香草園というハーブガーデンで、ジンジャーの蒸留体験をしてきました。

たくさんのジンジャーをどっさり、大きなステンレスの釜へ入れます。
ジンジャー3.JPG
ジンジャー4.JPG
釜の下から出てくる蒸気がジンジャーを通過し、油分(精油)と水分(フローラルウォーター)に分かれて出てきます。

この精油とフローラルウォーターを用いて、石鹸作りをしました。
苛性ソーダやココナッツオイル、アボカドオイル等を加えてよく混ぜ、箱に流し入れます。2日後、箱から取り出してカットし、さらに1ヶ月、風通しの良いところで寝かせて熟成させます。

この熟成が非常に大切で、熟成させずに使用すると大変危険です。なにしろ、苛性ソーダは劇薬なので。手作り石鹸で手が荒れた、なんて話もよくあるそうですが、これは熟成が足りないから起こることだそうです。

残りの精油はアロマテラピーに、フローラルウォーターは湯船にいれると身体がいつまでもポカポカに...
ジンジャー2.JPG
ピリっと芳しいジンジャー石鹸の完成まで、あと約2週間が待ち遠しいっ。
ジンジャー.JPG